掲示板

自動プレフィックス

そういえば12/8から提供予定だったD回線の自動プレフィックス機能の話ってどうなっちゃったんですかね( ̄▽ ̄;)
mineoさん忘れてるのかな


32 件のコメント
1 - 32 / 32

IMG_20211211_021019.jpg

スタッフブログをご覧くださいませ。
https://king.mineo.jp/staff_blogs/1780

ほとんどの人が、驚く内容が書かれています。

当面は、mineoでんわアプリから発信しないと ダメなようですね。😅

>> mattsan@neo さん

まじすか知らなんだ腰抜けた!

この週末にmineoDを利用している家族2人にmineo電話アプリをアンインストールするよう指示する予定でありました。
やはり、大混乱かぁ。
この辺、しっかり告知しておかないと。
高額電話代請求後ではなんともならないが。
自動プレフィックスって、標準電話アプリでも自動的に海外経由の電話になるってこと?
22円/30秒とりながら海外経由ってことは音質はともかくとしてその差額のコストはどうなるの?

mineo電話アプリを廃止するか、最低でも自動プレフィクスのオンオフが出来ないと詐欺と言われても仕方がない?・・と思う(^^;(^^;

Screenshot_20211211_055309.jpg

つまり、運営さんによると、
3キャリアを同じ条件にする為に、
〖3月以降〗迄は、
mineoでんわアプリから発信しないと、
料金の割引も、かけ放題も使えないという事のようです。

>> mattsan@neo さん

Dだけでなく、S、Aすべてでやらないと不公平感が…でしょうかね?(・・?)

>> よっちいぃ さん

スタッフブログには運営さんが
コメント欄で そのように書いてます。
https://king.mineo.jp/staff_blogs/1780
たしか、7日の夕方に。

私自信は、納得してませんが。😅
驚きました。そんなアホな!という感想です。まあ、Dプラン使ってないので関係ないのですが。
ところで、プレフィックス付けず通常アプリからかけるとVoLTEになるけど、プレフィックス付けるとVoLTEにならない、という話があったと思います。これって生きてる話でしょうか。

そうだとすると、自動プレフィックスになった事で、値段は変わらず、音質は落ちる状態に改悪された事になります。
結局ユーザーにとってはまだ何も変わってないということでしょうか。
mineo電話アプリが必要なら今まで通りですよね??
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
告知してくれてるだけマシですね
https://king.mineo.jp/reports/147276
自動プレフィックスって通話料を安くするために導入するものだと思ってましたが、違うんですね。何のための仕組みなのでしょうか。。。分からなくなりました。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

>> しんのすけベータ版 さん

通話料を安くするためですが、一律に利用者が恩恵を受けるわけではないようですね。
ただmineoでんわは以前使ってて「音声がこもったようになり聞き取りにくい」という印象があって結局すぐ解約した思い出が個人的にはあるんですが…
通話は今まで通りの方法でかければ大丈夫です(^o^)丿

料金も今後ADSが自動プレフィックスに対応したら拡充されることでしょう\(^o^)/
待ち遠しいですね(^o^)丿

>> よっちいぃ さん

VoLTE対応スマホ同士の通話の場合、通常の電話品質よりも高い7kHzまで伝える事が可能だったりします。
また、VoLTE(HD+)対応機種同士の場合は14.4kHzまで伝わりより高音質となります。

・【YouTube】ドコモのVoLTE(HD+)音質比較
https://youtu.be/Slbn7qBxcJw

これがmineoでんわを使用した場合は、中継電話事業者を通る形となるのですが、この際3.4kHzより上の帯域はカットされるのでこもった様に聞こえます。
自動プレフィックスとなった場合も自動的に中継電話事業者へつながる形になるでしょう。

ただ、これはFOMA等の3G携帯電話よりは上の固定電話に近い音質といった感じですね。
現状は何も変わりません。

オプション「mineoでんわ」に加入しなければ、アプリ「mineoでんわ」をダウンロード・インストールして通話しても全く意味がありません。

...ですので、下記アイデアファームを提案しております。
◆オプション「mineoでんわ」を加入必要→加入不要に◆
https://king.mineo.jp/ideas/151957

他社サービスを使いたいならば、それを使って頂いた方がいいんじゃあないでしょうか。
「mineoでんわアプリをお使いください」っていうけど、mineoでんわアプリでは発信できない場合があるから、そのための自動プレフィックス付与機能だったはずなんだが。

Android版では着信履歴に対する発信時はmineoでんわアプリが使用できるけど、iPhoneでは未だに着信履歴に対する発信はできないでしょ?
それからAndroidでも問題点があって、mineoでんわアプリをデフォルトアプリに指定できるのでブラウザ上の電話番号にはmineoでんわアプリで発信できるけど、Googleアプリで検索したときに出てくる📞のマークをタッチすると無条件に標準電話アプリで発信してしまうよう(Xiaomiのスマホで確認)なので、そのようなことを知らないでお得な通話ができると勘違いしている人が多いのではなかろうか。

https://king.mineo.jp/staff_blogs/1780
スタッフブログで「いいね」が300以上あるけど、どこが「いいね」なのか?

>> ジョニー23k さん

「いいね」じゃなくて「ナイス!」でした。

というか、「ナイス!」ではなく皆さん、「それは無いす!😂」という意味で押したのかな^^;

>> ジョニー23k さん

3キャリア全てで揃うまで、自動プレフィックス未対応のプランでmineoでんわアプリを通さずに通話して通話料金が高額となるリスクがある為、従来通りの対応になっている様です。

それなら3キャリア対応まで自動プレフィックスにしなければ良いのではと思いましたが、自動プレフィックスの対応時期は大手キャリア各社が対応するタイミングになりますから、同時に対応させるのも無理なのでしょう。

結果として利用者側にとって分かりにくいことになっている印象です。

>> Kanon好き さん

オプテージの判断なので、いくら言っても仕方がないでしょうけど、

例えば、

Dプラン:2021年12月8日~ mineoでんわアプリ不要で、お得に電話がかけられます
Sプラン:2022年1月頃 mineoでんわアプリ不要で、お得に電話がかけられます
Aプラン:2022年3月頃 mineoでんわアプリ不要で、お得に電話がかけられます
※S、Aプランは対応時期になるまではmineoでんわアプリアプリが必須になりますのでご注意ください。

というふうにすればユーザーは特に混乱しないと思いますけどね。

おそらく、オプテージ側としてこのような対応が難しかった、単にめんどくさかったのではないかと推測します。(あくまでもオプテージ側の都合)

 最初からややこしいことを書かず、そもそも「各プランがその時期から対応しますというような適当なアナウンスをしてはいけなかった」のではと思います。逆に無用な混乱をもたらすだけ。

>> ジョニー23k さん

マイネ王に頻繁に投稿される様な方なら間違えないとは思いますが、そこまで詳しくない方だと、どのプランでも共通だと勘違いして、通常の電話アプリで電話してしまう恐れがあるからだと思います。

IIJmioさんでも、実際はタイプDならアプリなしで通話定額オプションがオプション加入者に適用される様にになっているのですが、タイプAがアプリを通さないと適用対象外となる為、通話定額オプション加入者は一律、みおふぉんダイヤルアプリを使うようにという案内になってます。

・【slideshare】IIJmio meeting 31 IIJmio Updates
 2021/07-2021/10
https://www.slideshare.net/IIJ_techlog/iijmio-meeting-31-iijmio-updates-202107202110/16

また、Webサイト上だけなら説明すればなんとかなりますが、店舗で扱う場合に一律にしておかないと間違えやすいという一面もある様に感じますね。

>> Kanon好き さん

たしかに仰るとおりなんですが、そうだとすれば、自動プレフィックス対応のことは公にしないほうがむしろ良かった。

VoLTE通話ができないようになっているのであれば、各プラン、鋭意、自動プレフィックス対応を進めていますが、Dプランは12/8以降VoLTE通話ができなくなります。ってことは書いておかないと。こちらはだんまりのようで。
アナウンス直後に自動プレフィックスとVoLTEについてマイネオに問いあわせたところ,

「音声品質低下はあります。」

とのことでした。そりゃそうですよね。
仕組みを見たところ,回避方法は無さそうに思います。

>回避方法はありますか?
まだ始まっていないのでわかりません。。。

開始前に聞いたので,わからないとのことでした。

安い系のSIMは音声通話もそれなり,となっていくのでしょう。
自分は元々ほぼ通話しないので,安いところ(マイネオ)にしました。
通話が多いなら,大手キャリアでやったほうが良いかな〜。

実際に大きく影響する人は,
プレフィックス,マイネオ電話を使わないで,通常アプリにて,VoLTE対応端末で長時間通話をする人。
(音声品質にこだわりがある人)

ほとんどいないと考えたのかな〜?
料金据え置きでもアナウンスしたことは良かったと思います。嫌ならマイネオをやめることが出来ますからね。
通話明細を確認したところ、
12月8日に通常の電話アプリでかけた分が
通常の価格で表示されてました。
多分このまま請求されるんでしょうね、、
とりあえず何も発表せずに目処がだったら発表すればよかったのでは?

あ、でもそうすると音質低下はあるのか、、
もっとも私は電話自体そんなに使う方でもないですけどね。

ところで、OCNと聞いて思い出したのが
「使用する端末のバッテリー消費が他と比較して以上に早い問題」…
一つ引っかかるのが、NTTコム側が来年4月からプライベートアドレスに変更する理由としてバッテリー異常消耗を挙げていない点です。そういう意味では本当に解決するかは来年4月にならないとわからないとみています。

>> ジョニー23k さん

VoLTE通話自体は出来るのですが、その音質がVoLTE本来の音質より低下して固定電話並みになるといった感じですね。

VoLTE通話が出来ないと単に書くと3Gでしか通話出来ないという意味になるので、表現の仕方が難しい所です。
それと、現段階ではユーザー側のメリットが特にないのが説明を難しくしている要因でしょうね。(^^;
> KAZEさん
IIJmioはどこをみてもプレフィックスアプリから発信しないとかけ放題適用にならないと書かれてるので要注意です。公式Twitterではドコモの回線だけアプリいらないと書いてますが、契約する注意事項や約款をみますとみおふぉんダイヤルからの発信が条件ですのでアプリ通さない発信は非常に怖いです。公式にドコモプランはアプリ必要ないと発表すれば安心出来るのですが。
自動プレフィックスになるので、コールバックや標準電話アプリからも通話料安くなると思ってたら、30秒22円で料金カウントされている。。。
これユーザーにはなんにもメリットない。いかにもユーザーにメリットある感じで発表しているが??
なんか騙された感がある。。。
3年3回線はいっているが、ここらで他社検討してみようと思う今日この頃。。。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。