全然5Gのエリアじゃないのに…。
https://www.au.com/mobile/area/map/
auのエリアマップです。
まだ殆どの地域が黄色(LTE)表示ですね。
当然自宅もそう。なのに…
エッッッッ
たまに5G(?)表示になるんですよね。
でさっきのエリアマップ見ると、来年夏にはかなりの広範囲が転用5Gエリアになるみたい…?
でも先の話ですよね?何で今のエリアマップでは周囲に5Gエリアが無いような場所で5Gっぽい電波を掴んだのか謎です…。
ちなみにOoklaスピードテスト上の表示では「LTE」です。
5Gではない…?掴んでも転用電波だから?
謎です。
7 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
結構ありますよね。
私の自宅もエリアマップではまだ5Gのエリアではないけれど、たまに5Gと表示されることはよくありますよ。
よくあるんですか…!5G過渡期ならではの面白現象ですね。
そしてそうか、いずれ5GNR電波が予定されている地域だからもう設備はソレ用になってるんですね?多分。
転用5Gでも低遅延の恩恵は受けられるんでしたっけ。
LINE通話のラグなど改善したら嬉しいですね。
![2021-12-10_(2).png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/907/463/M_image.jpg?1639120289)
うちの方も☝の真空地帯の数か所で5Gが点灯するらしいです。mineoD・iPhone13Pro
この場合、アンテナピクトが5Gと表示されていても、実際に通信し始めると4G表示に変わりますね。
・【arrowsLife】「5G」と出たのに5G通信ができない謎に迫る
https://arrowslife.fcnt.com/magazine/20210319.html
ちなみに実際に整備されるかどうかはエリアマップで予定を確認された方が無難だと思います。
5Gの新周波数帯の場合、周波数が高い関係で遮蔽物に遮られやすく4Gとセット運用した場合に4Gエリアよりも狭くなりやすいです。
なので、eLTEの電波が届いて待ち受け時に5Gと表示されていても、必ず5Gエリアになるかは分かりませんね。
なお、4G既存周波数転用したエリアの場合は通信時も5G表示となりますが、通信速度は4Gと変わらないです。(^^;
okitaomoteさんが書かれていることもありますが、最終的に「局免(無線局免許)の有効期間開始日以降」であれば、電波を出していても法的には違法でないですし、サービスエリアマップって「xxまでに展開するエリア(の想定)」ですから。
そう考えたら前倒しで「実質使える状態」になっているところがあっても不思議ではないです。
逆に「使い物になる状態だったら使ってみる」というのが良いのかもしれないです。
※それで問題があった場合に改善レポート入れて
動いてくれるかどうかはまた別のお話。:)