🎺クラシック音楽ずき🎻のフリートーク🎵
クラシック音楽が好きな人のためのフリートークの掲示板です。ゆったりのんびりリラックスして、自由に楽しいお話が出来るといいなぁと思います。
こんな曲・作曲家が好き、こんな演奏がよかった、などなど。
(知識経験自慢比べなどは無しで、リスナーとして、感想や紹介、情報交換など、素朴に愉しむスタンスでまいりましょう)
(これは余計なお世話ですが、『この音楽家は嫌い』など負のネガティブな話は、話し方に気を付けましょう。その音楽家を好きな人に、結構ダメージを与える可能性がありますので…)
クラシック音楽は、なるべく幅を広げまして、広義にいたしましょう。メインは古楽〜古典〜ロマン〜現代の西洋音楽になるかもですが、それに限定しないでまいりましょう。
まずは、初めてコメント💬いただける方は、ご自分の好きな曲や作曲家、演奏家(のベストテン⁉︎)など、なにかクラシック音楽にかかわるお話を、ご紹介いただけると幸いです。
145 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
mineo民になって1ヶ月。ようやくマイネ王にも慣れてきて、『クラシック』で検索したらヒットしたので投稿させていただきます
丹波琳(たんばりん)と申します
定番ですが、ベートーベン、ブルックナー、ブラームスの交響曲が好きです(ベスト1はベートーベンの第九です…定番ですが💦)
もともと嫌いではなかったのですが、大学時代に友人に感化されて、以来数10年はまっています
バックハウスのピアノ、朝比奈隆・ムラヴィンスキー・コンヴィチュニーの指揮など、レジェンドものを聴くことが多いですが、現役では、ゲルギエフ・ユロフスキなどロシア系の方の指揮のものを聴きます
>> 丹波琳 さん
はじめまして😊朝比奈隆は大阪フィルの偉大な指揮者……と大阪育ちの私は条件反射的に思ってしまいます。
この掲示板ではほぼナイス要員ですが知識が無くても音楽自体は好きなのでまた色々教えてくださいね~🎶
>> noel@ただいま〜疲労回復中 さん
朝比奈先生の演奏は、大阪・名古屋・東京で何回か聞きました。いい思い出です。なくなったときには、ザ・シンフォニーホールのお別れ会(2002/2/7)に、会社を休んでいきましたよ😭
オススメの曲220201
ドヴォルザークの『新世界より』です
第二楽章の「家路より」のフレーズや第四楽章が有名かもしれませんが、全編ワクワクする曲ですね
お奨めは、ケルテス・ウィーンフィルの演奏(1961)です
ケルテスのこの盤は、聞いていて楽しくて、あっという間に時間が経ってしまいます
付けている画像は私が持っているCDと同じものなので、今は別の絵になっているかもしれません
>> 丹波琳 さん
こんにちは〜、丹波琳さん、●●(まるまる)と申します、よろしくお願いいたします~。わ〜い、歓迎です😄!
自分はクラシックは詳しくないのですが、聴くのが好きでして、気軽に楽しく、こちらで雑談できるといいなぁ~と思ってます。
Bで始まる人が好きでらっしゃいますね~😀
指揮者もご存知でらっしゃいますね。自分はラジオでNHK FMなんかで、指揮者(とオケ)の(解釈の)違いの聴き比べ、なんかが楽しかったです。特に、ブルックナーでテンポが速い/遅い、は『そんなに違うことがあるんだ⁉』と面白かったです😆
「愛がわたしを支配した」
演奏は、3分ぐらいから。
モンセラート修道院に伝わる巡礼の歌集(1400-1420)
Pilgrim Songs from the Monastery of Montserrat
の
愛が私を支配した
Amours, ou trop tart me sui pris
です。
>> ●●@^-^)/🌈🕊️ さん
Ensemble Unicornは7枚(内2枚はEnsemble Oni Wytarsと共演)持ってますね。当然このBlack Madonnaも持ってます。
>> fsm さん
こんにちは、fsmさん、●●です。お持ちでらっしゃいますか!🙀自分内で今、古い響きブームになってしまって、頭の中で響きが続いて、その響きにどっぷり状態でどうしよう😥と思ってました。
興味を持ったばかりで(広大な世界のようで)何もよく分からない探索の楽しみが待ってるな、とワクワクです。
もし宜しければ、fsmさんのお好きな曲や作曲家(楽派・宗団⁉)など、お教えくださいね。😀
>> ●●@^-^)/🌈🕊️ さん
ヒルデガルトはスウェーデンのラジカルトラッド、「Garmarna」によるモダンなやつしか持ってないです。>> fsm さん
これは!!😱素敵な!
ご紹介をありがとうございます!素晴らしい!😃
ひと回りまわって、すんごい新しく感じます!
あくまで主観的な印象ですが、ウラル南部〜アナトリア〜南アジアのエリアにかけてのオリエンタルな雰囲気を感じます。
グッと引き込まれました!
(添付動画は表紙がゲーム/アニメ系でリズム感に注意が行ってしまいますが)
無論、オリジナル楽器演奏にて。
>> Parama000 さん
こんにちは、Parama000さん、バッハ!
様々な楽派・地域の森山海を放浪してても、必ず還って来る故郷のようです。
帰り先・還り方も、平均律、オルガン、大規模編成など、可愛らしかったり、ロマンチック、無調、劇的だったり。
声を使うモノは、自分なんかだとマタイ受難曲が頭に浮かんで来ます。
声楽曲はコラール/カンタータ(や器楽編曲版)とか膨大にありそうですね!びびります。
(^o^;)
Parama000さんが特にお聴きになるようになったきっかけの曲や、私のような入門レベルの人間にお薦めの曲、など御座いましたらお教えくださいね。
ヴィヴァルディ
歌劇「グリゼルダ」 RV 718: 第2幕 アリア 「2つの風にかき乱されて」
が頭に浮かびました。
>> ●●@^-^)/🌈🕊️ さん
この掲示板をチェックしてなくて返信できていませんでした。写真を載せた12/24のコンサート会場は杉並公会堂ホールです。ステージの背後にも座席がある造りはサントリーホールに似てますよね。
じつはその後も毎月コンサートに出かけてます。
近所のお寺の中にある拝鈍亭という名の小さなホール(最大80人程度)で、ときどき落語会や演奏会が開かれていて、2度ほど弦楽演奏会を聴いてきました。住職が熱烈なハイドンファンで、演奏曲はハイドンしばり。バリトン(楽器)トリオと弦楽四重奏。
東京芸術劇場でのパイプオルガンのミニコンサート。
諏訪内晶子さんのソロバイオリンによるバッハのソナタ&パルティータの全曲演奏会。オペラシティのタケミツメモリアルホールで2日間に分けて。
高松亜依さんのソロバイオリンコンサート。渋谷のさくらホールで。
このあとも4月、5月、6月に一つずつコンサートのチケットを取ってます。6月のはクラシックじゃないんですけどね。
>> いこさへどろん さん
色々なコンサート、いいですね~!😀地域やお寺のコンサート、色んな所で開催されてますね。寺社などは、教会のようなコミュニティ性を、現代的に昔のように取り戻すのにもよさそうです。
ハイドン縛り!😁
コロナの試練がありましたので(クラシックに限らず)音楽家を応援したいですね〜🎶
こんにちは。連休最終日いかがお過ごしでしょうか?
お出かけしたかったのですが出無精なのもあって、こちらを聴いています。
☆★☆ヾ(⌒⌒*)えいっ
・NHK-FM : クラシックリクエスト https://www.nhk.or.jp/classic-r/
>> telosea@ぼっち・ざ・ちっぷ! さん
リクエスト、やってたんですね~😀情報ありがとうございます♪
(聴きたい!!😄です。🍀らじるとか探します💚)
この動画は、20世紀の人、ジャン・フランセのちょっと楽しくちょっと寂しげありの、クラブサンと器楽アンサンブルのための協奏曲です。
(クラブサンのちょっと古い響き、でも現代の曲です)
花の曲です。
そうそう、noelさんから紹介のあった企画の続報フォローが、スタッフブログでありましたね🎶
「チャレンジ応援企画」夢の実現へ!ミニコンサートをみんなで応援しよう♪
https://king.mineo.jp/staff_blogs/1870
(以下、概要を引用)
2022年4月2日(土)
新所沢の松明堂音楽ホールにて
ミニコンサートを開催します♪
hik02さんのバイオリンにプロの方5名を加えた6名編成での演奏。
曲は全部で5曲。
ボーイソプラノです。
Haydn : Trio No.44 in E major,
Hob. XV : 28
1. Allegro moderato
2. Allegretto
3. Finale : Allegro
この曲は、私がハイドンに対して持っている偏見→「ノーテンキな長調ばかり、安易な展開で深みがない」を覆してくれました。
第1楽章は、ピツィカートが面白いです。
第2楽章、ピアノ独奏状態が多く、この時代にしては斬新。
第3楽章、翳りが横切り(、が持続力はまだちょっと足りないかな…)ロマン派!?
HAYDN
Piano Trio No. 39 in G major Hob. XV/25 ("Gypsy")
この曲、人気みたい。
この動画は、アムステルダムで夏に行われるGrachtenfestival(運河祭り)での演奏とのこと。
「チャレンジ応援企画」ついに完結!
夢を実現したミニコンサートの様子をご紹介します♪
https://king.mineo.jp/staff_blogs/1915
スタッフブログで見れます♪
で、ラフマニノフのヴォカリーズをクーセヴィツキーで。寸評にあるように「甘さに溺れない」のが良いと思います。少々演奏が古い時期(1945)なのですがどうぞ。
楽曲自体素晴らしいので、どんな演奏を聞いても感動してしまいますが、個人的におすすめの1つはオットークレンペラーが1957年に録音したライブ録音です。