掲示板

バリアフリーのご時世にNHKの政見放送に字幕がないのはなぜでしょう?

関東7都県の政見放送では字幕も付いたらしいのですが
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-20/2019072005_02_1.html
地方に住む私の知る限り、字幕がついたNHKの政見放送は見た事がありません。

手話が理解できる人で字幕が理解できない有権者はまず居ないと思うのですが、耳が聞こえないかつ手話は理解できないが字幕が理解できる有権者は大勢いると思います(これについてのきちんとした統計情報をご存知の方は教えていただけると幸いです)。

少なくとも衆議院の政見放送では候補者が制作業者に撮影を依頼した映像を持ち込む事や字幕をつける事も可能らしいのですが、残念です。
https://mainichi.jp/articles/20190717/k00/00m/010/175000c
https://news.yahoo.co.jp/articles/f15fa33e24baae3db5c4dc46b47551c7e9063d3e

今回の自民党の政見放送では耳の聞こえないお子さんを持つ議員が出ましたが上記のような配慮に欠けているなと思いました。それとも何かしらの理由があったのでしょうか?

世の中を変えると連呼するN党の政見放送にも当然、字幕は付いていませんでした。

地道で確実な改革ができる政党が日本にいないのか、それを阻む制度が日本にあるのか気になったため質問しました。


9 件のコメント
1 - 9 / 9
よく知らなくてすみませんが・・・
TVリモコンで「字幕」を押しても出てきませんか?

ごめんなさい。
もう昼休みが
たちばなさんにお話ししなくちゃね…
YouTubeで回答されるかも…

>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん

字幕って映像に追加しておかないと、いくら字幕ボタン押しても表示されないと思いますが。
政見放送は、各政党が提供したものをそのまま放送しているので、字幕をつけるとすれば各政党の責任ではないですかね?
かつては「私は嘘は申しません」って言ってた総理大臣が居たっけなあ、そう言う嘘が平気でまかり通る日本なんだよね。 政見放送見ても誰が嘘付いているのかなんて、判断出来ませんね・・・・・

だから期日前投票に行く方が、邪念が入らないんだよ!

2AB97848-FD84-45E2-A823-2AFC987F78B9.jpeg

こういう決まりみたいですね。
政見の内容を要約するにあたっての公平性がなんとか…
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2018pdf/20180907020.pdf
見直そうという意見も動きもあるようですけど。

>> ぐ~たん さん

そうなんですが、音声から数秒で文字に変換する方がいらっしゃるんです。
http://item777.seesaa.net/article/410470001.html

政見放送ならやってるかも と思いました。(^^♪

>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん

選挙なので正確さ、公平性は求められると思います。

数秒で文字起こしできるとしても(すみませんリンク先読めません)、固有名詞など正しい漢字に変換できるのか…

例えば「田中さん」と「田仲さん」
どちらも「たなかさん」ですが…
間違った表記になり、それで投票すると無効になる可能性もあります。

今の技術ってそこまで完成度の高いものなのか、私にはよくわかりません。

選挙なので簡単じゃない気がします。
eoyag
eoyagさん・投稿者
エース

>> ぐ~たん さん

いつも字幕はONにしているのですが少なくともワンセグでは字幕は無かったと記憶しています。

余談ですが字幕をONにしていると読み上げられただけでは漢字がわからないキーワード等に気づけて便利です。アレルギー関連の番組で「ぶんしかびんしょう」と聞いた時は漢字が映像でも出ず「分子過敏症」と思ったのですが「蚊刺過敏症」と字幕で出たので助かりました。他にもドラマやアニメで映像と音声では触れられなかった脇役の名前が字幕で出てきたりします。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。