掲示板

【NTTドコモ】昨日17時頃からの障害発生を受け、午後2時より記者会見

ドコモで発生した昨日17時頃からの障害に関して本日(10/15)午後2時より記者会見が行われる様です。

・【日経】ドコモ、午後2時から記者会見 大規模通信障害受け
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC150J40V11C21A0000000/

今までの傾向からするとABEMAやFNNプライムオンラインあたりで中継されるケースが多かったのでチェックしてみようかと思います。

原因等、どのような事が話されるのか注目です。

--- 2021/10/15 13:37 追記---
ABEMAニュースでで生放送予定との事です。


22 件のコメント
1 - 22 / 22
最近よく起きる事故なのに、記者会見?
最新の5Gと2Gが存在して、技術者引退してるので大変ですね、
総務省から怒られるのは確実の事象ですから記者会見は先手を打つ形ですね。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>Yuki&1さん
3G/4G/5Gと三世代の通信技術を扱っているので中々大変な部分はあるでしょうね。(^^;

>ゆりこネットさん
確かに先手を打つ形なのかもしれませんね。
ソフトバンクやKDDIや楽天モバイルが障害おこすともっと騒がれるのでドコモの顧客はおとなしいですね

5AB5E797-0132-4033-9705-86D87D2C436E.png

ワイはモバイルルータの限界に挑戦中です📶🔥
ドコモ広域障害は300GB/日トライアルの影響かも知れません🏎️💨
ビデオ会議や長時間の動画視聴にはドコモ5Gギガホプレミアをオススメします🍄🚀
ワイのような人が増えると
MVNOでは回線がパンクしそうヤネ
🔥📺📺📺📺∈(゚◎゚)∋💦
昨日夜七時ごろ
全く繋がらなくて

いくらMVNOが混雑時遅くても
流石におかしい、と思いましたが
本家のトラブルでしたか😅

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

騒がしさの違いは、期待値と実績値の差の違いでは。
ドコモへの高い期待値だと実績が悪いと騒ぐ。
ソフトバンクやKDDIや楽天モバイルは期待値が低くて、実績も悪く件数も多いからいつもの事と思われている。

 それともネット工作員やブロガーの客寄せ作戦で、ドコモをネタにして多くの視聴者を稼ぐ目的かも。
朝起きたら直ってました。昨日20時頃に、復旧したとの報道が出ましたが、大ウソです。マスコミが早まったのか、ドコモがテンパって誤情報出したのか...
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
ABEMA TVにてドコモ記者会見の配信が始まりました。
https://abema.tv/now-on-air/news-plus

>> Kanon好き さん

職場なのでミュートしてるんですが、AIポンのリアルタイム字幕で見てたら「アナ雪の端末」とか「ごめんね歌詞」とか…吹きそうになりますw

ほんとは何て言ってたんだろ?とか気になるし、全然集中できなくてダメですね、これ…(;´∀`)
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>80gさん
私が確認した限りではありますが、結構騒がれている方だと思います。(^^;

>わかやま4さん
IoT契約者の加入者/位置情報サーバー(HLR/HSS)を新設備に移行後不具合が起きた為、旧設備に戻した所、輻輳が発生したのが原因の様です。

接続し始める際の位置登録が大量に発生して問題が起きた様なので、今回の件に関してはデータ通信量の大小はあまり関係なさそうです。(^^ゞ

>🐵Gさん
仰る通り今回は本家のトラブルでした。(^^;

>みさきさん
AIリアルタイム字幕は正確に聞き取れずに誤った文章が表示されがちですね。(^^;
確かに面白い文章になっている事があります。(^^;

>> Kanon好き さん

AI字幕、ン年前にパレスホテルでVIPに対して提供していたのを見たことがありますが、ダメダメでした。
後でツッコんでみたところ「外人のマシンガントークだと文節がうまく行かないのではないか」との事。
今だと複数社が提供しているから「どこが一番使えるか選手権」してほしいところ。

今月になって「ノートパソコンにAIノイズキャンセリング」が出てますが、富士通は独自技術、VAIOは「提携先は言えないが他社の技術」だそうで。VAIOはデモを見る限り結構使えそう。
この機能が入った製品って結構あって、ASUSはUSB DACに入れた製品とか、webカムとか、マザボとか(私が持っている安いシリーズは非対応!)。BOSEのQC45も外部ノイズキャンセリングだけでなく、声だけをはっきり伝えるとか。
ふと思いました。

電車で人身事故発生などが起きたとき、
他社路線への振り替え輸送が可能です。
通信も同じようにすればいいかもね。
他社が混み合うのは想定内としても。
もちろん分散で。

ただしというかちなみに、
電車の場合、
当然と言えば当然だが、
切符や定期券、ICによる定期券、回数券などは対象内ですが、
IC乗車券は振り替え輸送適用外になるのど注意です。

>> KITT3000 さん

以前からソフトバンクが主張していましたが、使う気はあっても使わせる気はないだろ!と思うのでねぇ。

ついでに言うと、それをやると接続バンドはどうするんだよとか、相手の通信網に位置情報が一気に大量に入ってパンクとなるので、今回と同じことになるのでは? という懸念もあります。
ごめんなさいの原因はなんだったのでしょう?
いまだに3Gについては一部で通信障害継続中とのこと。

ドコモ3Gといえば、高齢者のシェアが高いのではと推測されますので、早期の復旧を求めたいです。

>> クリームメロンソーダ さん

「風が吹けば桶屋が儲かる」的に言えば、予告していた工事が間に合わなくなったから。
今日の会見はどのようなものだったのか
まだ見ていません。

今日は久しぶりに出掛けました。
もちろんトラブルなく複数店で決済できましたが
昨日出かけていたなら
移動にGPSアプリも利用できず、電話もできず
決済は物理カードか現金で、、踏んだり蹴ったり
あたふたかと

>> Kanon好き さん

> 接続し始める際の位置登録が大量に発生して問題が起きた様なので、今回の件に関しては
> データ通信量の大小はあまり関係なさそうです。(^^ゞ

こういう場合って普通は「再接続要求を出している全端末IDを一気に管理して認証」は難しいので、接続要求の段階からかなり手前でトラフィックシェーピングしちゃうんですけどね。

ただ「端末から要求を出してる内容も単なるパケット」なので、1端末から「接続要求としてどれだけ長いパケットが送られているか」とか「頭から終わりまですべてのデータを確実に受信出来て初めて要求の有効性確認が出来る」ので、NGの場合は「全て無効なデータ」となってしまうわけで。バッファ制御を考えると頭痛くなります。(v_v)

一気に洪水のごとくデータが押し寄せた場合の制御とかバッファリングってどれだけ安全率を掛けてもなかなか受け止めきれないというのは私自身もお仕事で様々なシステム検討を行っていていつも悩みます。
この辺りはとある有名なクラウドサービスを見ていても感じます。(細かなトラブルだったら情報公開するまでもなく普通に発生してる、と感じることは多いので)

※なんとなくですけど「ああ、xx辺りはxxなんだろうなあ」
 と感じてみたりみなかったり。
 ユーザー側からしたら「そんな御託はどうでもいいんだよ!!」って
 お話かもしれないですけどね。:(
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>pasorinさん
音声認識による文字起しは、中国iFLYTEK社のVOITER(ボイター)というAIライティングレコーダーが優秀な印象です。

2週間ほど前にがっちりマンデーというTBSの番組で紹介されていましたが、一度誤って認識された文章が後の文節から分析しなおして正しい文章に直す処理をしている様でかなりの精度だなと感じました。(^^

>KITT3000さん
技術的に可能なのかどうかという問題と、仮に出来たとしても元々の契約者まで影響が出る恐れもあるので容易ではないでしょうね。(^^;

>クリームメロンソーダさん
IoT向けの加入者/位置情報サーバー(HLR/HSS)を仮想化した新しい設備に移行しようとした所、海外からのローミング端末が接続出来ないといった不具合が発生した為、旧設備に戻す作業を行い、IoT端末へ位置登録を促す措置を行った所、大量の位置登録信号が流れ込んで輻輳が発生し、他の加入者/位置情報サーバーやや音声通信の設備にも影響が及んだといった所の様ですね。

モバイル回線が繋がる仕組みはIIJmio Meetingで何度か解説があったのでその知識が無いとどういう事なのか分かりづらい印象です。(^^;

・【slideshare】IIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組み
https://www.slideshare.net/IIJ_techlog/iijmio-meeting-16-77895118

>A_Ryosukeさん
その後、10/15 22:00頃に3Gも復旧した様です。

・【NTTドコモ】【お詫び/回復】音声通話・データ通信サービスが
 ご利用しづらい事象について
https://www.nttdocomo.co.jp/info/network/kanto/pages/211014_00_m.html

>dehi2さん
確かに1日違いで大きく変わるでしょうね。(^^;

>ばななめろんさん
なるほど、事前に制限をしていてもコントロールが
難しいのですね。(^^;

>> pasorin さん

そうそう。
それは致し方ないことですよね。

電車では、
1本路線が止まると、近辺の他社路線が激混みになりますからね。
激混みになっても乗車する利用者はいるし、他社路線も激混み承知で受け入れてますからね。

一時的な他社回線利用だったら
位置情報は取得させなければいいと思いますけど。

もちろん、ドコモ、ソフトバンクと、auでは、回線の質が違うので、端末によってはそもそも他社利用が難しいとか色々あるとは思いますが。

>> Kanon好き さん

「中国iFLYTEK社のVOITER(ボイター)というAIライティングレコーダー」と聞いてムと思ったのですが、ちゃんと「データは日本で管理しています」と書いてありますね。
※中国からアクセスできませんとは書いてないw

この手ので困っちゃうのは需要変動に対するプランがないのが。あとiFLYTEK社とキャノ販でプランの内容が違うのも気になります。
※オンデマンドプランがあったら契約するんだが
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。