掲示板

eo光テレビ解約しました。

eo光のインターネット、電話、テレビを16年以上利用してきましたが、今日、ひかりTVだけ解約しました。

元々屋根にアンテナを立てたくない(屋根にアクセスされたくない)という理由で、過去はケーブルテレビ、eo光サービス開始後そこそこ早いときにひかりTVに変更して、アンテナ無しでのテレビ環境を整えていました。
でも、BSアンテナはベランダに設置できるので、BSアンテナは自分で設置して視聴してきていました。

地デジが開始され、自宅テレビも地デジ対応となったとき、ベランダ設置の地デジアンテナ導入を検討したのですが、当時は家族からサンテレビが見たいとのクレームがあり、ひかりTVを継続してきていたのですが、最近確認するとサンテレビはほぼ見ていないとのことだったので、一念発起して、地デジアンテナを設置、ひかりTVを解約することができました。

IMG_20211009_173730.jpg

BSアンテナを設置していたポールの長さに余裕があったため、その上部に若干変則的ながら、地デジアンテナを取り付けることができました。

今までは、ブースター無しにしていたのですが、混合器を兼ねてのブースターを取り付け、7分配の全てでテレビ接続可能な状態にすることができています。

アンテナとブースターで12,530円、ひかりTV撤去工事費用5,500円、合計18,030円ですが、月に1600円程度安くなるので、約1年で移行の費用を回収、それ以降は安くなることになります。

今回、1年8ヶ月ぶりに帰国して隔離中ですが、自宅関連の様々な仕事で、毎日そこそこ忙しくしています。

ノートパソコン4台のハード、ソフトの環境整備
自転車4台のパンク修理などメンテナンス
自動車のバッテリー交換、ワイパーブレード交換
包丁研ぎ
その他諸々

あとは親のスマホ契約見直し
嫁さん、子供用の端末新調
車の一部修理(部品は明日届く予定)
17年経過している車の買い替え候補探し

次の帰国はいつになるかな〜


34 件のコメント
1 - 34 / 34
お~~~~~、大忙しですね。

地デジアンテナって、UHFの八木アンテナを想像していましたが、平面アンテナ、お洒落ですね。
自分でアンテナ取り付けるとか、
頼りになるな~。
僕はそういうこと何一つできない(笑)
お疲れ様です。
TV放送は地上波・BSを見るといった感じならアンテナ受信の方がコストが安く済んで良いですよね。(^^)

私の所もアンテナ受信にしています。

Screenshot_20211009_185242.jpg

>> ひみつ77@👈👉ご安全に! さん

もっと小型のものもあったのですが、なんとなく怪しそうで(メーカーも無名だし…)名の通ったメーカーの平面アンテナにしました。
私のところは3階建ての高さまでアンテナを上げないといけないと言われたので(我が家は2階建て)、アンテナを立てるのはやめました。
なにがすごいって、それらを全部ご自身で出来ることがすごいですね!
中には、普通なら業者に依頼するようなこともありますし。
なんでも鑑定団さえ普通にみれたら、自力アンテナ参考にするのにな。
いや〜すごいです。

>> だってパパだもん さん

地デジだと、それほど上げなくても大丈夫だと思いますけどねえ。
車の地デジを見ることができる環境はありませんか?
それである程度見当がつけられると思います。
「ひかり」だとNTTぷららが怒ってくるから
出来れば「光」の方が良いですよ…

マスプロのユニコーンアンテナが
アンテナらしく無くておすすめでした…
https://www.maspro.co.jp/products/unicorn/
撤去費用ってeoチケット支払い対象じゃなかったかな?
間違えていたら御免なさい。

>> クリームメロンソーダ さん

私もそう思ってクレームつけたら、解約の際の撤去は対象外とのこと、プレミアムチケットのところも確認したらそのように書いてありました。

チケットは、Netflix3ヶ月無料に化けることになりました。
14枚あるので、今後もらえることも考えると4年間無料でNetflixが使えそうです。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

3ヶ月に一回チケット充当忘れちゃダメがよ。
eo光テレビって撤去せずに解約はできないのですか? それだと撤去費用が不要だと思うのですが。

>> ジョニー23k さん

それは何度も聞いたんですが、撤去工事は必要だと言うんですよね〜
何もしなくても良いと思うのですが…
このクラスだと、電波環境よさそうですね。
うちも平面タイプ使ってます。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

なんだかおかしいですねえ。私が以前、他社に変えたいと電話したとき、ケーブルをそのままにしておけば撤去費用は不要と言っていたように思うのですが、そのようなケースとは違うのかな?

Screenshot_20211009_204241_com.android.chrome.jpg

>> クリームメロンソーダ さん

てっきり「ひかりTV」だと思いこんでました。
eo光テレビだったんですね〜
ご自身でなんでも出来て凄いですね。
でもそうなると、家族がそういったことをしなくなるということになるのでしょうね…。(汗)

テレビですが、アンテナ受信だと天候に左右されるのでたまに録画を失敗している事があります。
特に、BSとCSのパラボラアンテナは大雨や積雪で凄く受信感度が低下しますので。
ヨッシーセブンさん
久しぶりの帰国でお忙しい毎日を送られているようですね。

我が家は地デジが始まった頃に一戸建ての2階の屋根にアンテナを立てました(地上から2階の屋根に登る梯子も無いので業者に依頼)。業者は最初はブースター不要と言ったのに、1局だけ出力電力が弱くてブースター代が余分に掛かりました。BSアンテナは自分で取り付けました。

その後何年かしてコミュファも光テレビサービスが始まりました。最初からあれば光テレビにしたのですが、時既に遅し。
自宅アンテナは台風で飛ばされる可能性もあるし、劣化もあるので光テレビの方が安定感があっていいのかと思っています。
光テレビのオプションは506円/月掛かりますが、NHK料金も団体割引があって2,400円/年安くなるので、今のアンテナが壊れたらこっちにします。

>> えでぃ@🔋100% さん

光テレビを解約しても、NHKの団体支払いは継続できるとのことでした😁
ウチの場合は撤去費用なしだったけどな。その代わりルーターへの光のケーブルが二本残ってます。
eo、NTT光、地元ケーブルTVと乗り換え時、初期費用無料で移りまくり。さすがに現在のケーブルTVから光へは撤去費用必要とは言われたけど。

>> 所沢条司 さん

長男には色々と仕込んでいます。
男たるもの色々出来なければならないと教育しています。
これは、男女差別になるのだろうか?
経験上、撤去工事は必要です。(絶対にeoから作業員が来ます。)
ただし、テレビの引込線をプチッと切るだけならば、¥5,000+税で済みます。
eo光テレビを辞めるときに、合わせてNHKもやめたので、¥4,000/月くらい浮きました。
なので、¥5,000+税くらいOKと考えました。

このウェブサイトを参考にしました。(書き込みのうち、最後の4つくらいが参考になります。)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=14762001/
工事費は5,500円です。
アンテナ工事は全て済ませているので、撤去だけです。
おかえりなさい!!😂
eoチケットが使えるのは、TVチューナーの撤去費用ですね…

>> eve7 さん

>撤去費用
そうか。乗り換えじゃないからか。サービス縮小ですもんね。
自己で納得。

>> 予定も未定 さん

今月から光コンセントが設置されるので
ネットと電話は宅配回収できそうですね。

テレビはVONUに直付けなので復旧費込みで13200円だったかな…
VONU電源のみ回収だったら安くなるのでしょうね…

>> eve7 さん

撤去費用や導入工事費残債って
eo光の解約金補填対象だけど
振り込みが半年後なので嫌ですよね…
地デジの場合はアンテナが比較的小さくできる(UHF帯なので)こともあって、昨今は平面アンテナとかもそれなりコンパクトで取り付けやり易いですね。

学生時代には「なぜか近県のTVが観たい」という欲求に駆られて「アンテナローテーター+UHF&FMアンテナ」を自分で付けたりしてました。(東京都内から群馬テレビを受信するため)

※2mのステンレスパイプにUHF 30素子(遠距離受信用の
 パラスタック構成)とFM 8素子を同時に付ける、というのは
 今から考えればかなり無謀。
 FMアンテナが大きすぎて、パイプに付けたままでは
 アンテナ上げられませんでした。
 (FMアンテナは中間から分割できる構造なので半分ずつ取り付けて仕上げ)

今となっては所有不動産があるから出来たことですね。賃貸の集合住宅ではさすがに難しいです。
→やろうと思えば出来ないことではないが、開口間口が
 制限されていればその方向にしかアンテナ設置できないので。
アンテナ繋がりで、先日アマチュア無線のアンテナを設置している家を間近に見ました。
地上から三階建てのまだ上に馬鹿でかいH型アンテナが伸びてました。
あんな家よりでかいアンテナいるもんか?と圧倒されました。

>> eve7 さん

HF帯のアンテナだと短縮コイルを入れてもエレメント長が30mにもなるものがあります。
また、伸び縮みするクランクアップタワーで高さ20mを超えるものもあります。

私の家は敷地が狭い住宅密集地なので無理ですが、義兄は東京都内の小高い山の上の家で、上に書いたものに近いアンテナを立てていますよ。台風が来るときは撤去作業が大変らしいです。
最近はユニコーン型とか風が吹いても丈夫そうなものも出てきているんですね。私の家は、かつては普通の八木アンテナだったのですが、台風でアンテナが折れてしまったり、普段でも私の家の周りは田んぼばかりで風がまともに当たりやすく、向きが変わって映りが悪くなったりしたので、現在は、某光テレビを契約しています。
 アンテナよりも維持費は上がるのですが、映りのことを心配しなくても良いし、実は年に一回、サポートに電話すると良いことがある(詳しくはここでは書けない^^;)ので、実質、(ネット+電話)料金+500円程度で某光テレビを見ることができるので、まあ良いかって続けています。
 今後、その良いことが続くかどうかわかりませんけど。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。