掲示板

楽天モバイルの店舗運営は大手キャリアと違いあり

楽天モバイルの店舗運営に関する記事が出ていました。

・【日経XTECH】楽天携帯「常識外れ」の店舗運営、サポート不評の
 裏事情
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01780/091600002/

それによると、契約はユーザーが利用するオンライン申込みとほぼ同じで、解約もオンラインのみの様です。

また、端末の修理に関しては各端末メーカーの窓口で対応してもらう形で店舗では案内のみの様ですね。

と、ここまでの説明でここに居られる方ならピンとくる方が多いと思いますが、内容的にはmineoさん等のMVNOが展開しているショップと似ています。

ただ、楽天モバイルは大々的にTVCM展開しお店で相談出来る事をアピールしています。

その為、一般消費者に誤解を招きやすいのだろうなと感じました。(^^;


19 件のコメント
1 - 19 / 19
楽天のモバイル事業は赤字だそうですから、少しでもコストカットしたいのでしょうね。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> 及時雨 さん

サービス開始からしばらくは初期投資の影響で赤字にならざるを得ませんが、黒字となる目処も立って無さそうに感じます。(^^;
スタッフや店舗にインセンティブが無いとの話しを聞いた事在ります。
出勤していればギャランティーが発生するのであれば、皆様のお感じになられているの事は致し方無いのであろうと感じます。
mineoのショップもほとんど用がないですよね。行ったことがありますが。お試しのSIM下さいと言ったら、楽天で買ってくださいと言われた。置いてないんだ。
あれくらい置いておけばいいのに。
あとプリペイドSIMくらい売ってほしい。
まあ、三木谷浩史だから仕方ないといえばそうかも…

でも、運営してるのは楽天じゃなくて代理店だから、少しは代理店にお金が落ちる仕組みになればええんだけど…
楽天モバイルの店員ほんと対応悪いです。だから楽天モバイルやめました。店員がバイト以下の感覚で客がいても客の見える所で休憩していたり、最初からクソタメ口だったので怒ったのですが、その後の対応の時も何も勉強していないせいか何を聞いても分かりません分かりませんしか言わないような店員が心斎橋にいました。挙句の果てには私は楽天モバイルに向いていないとか言い始めて。。関西旅行での負の思い出です。もう辞めていることを祈るばかりです。(作り話ではなく2016年ころの事実です。)

>> hisayo さん

あんちゃんの地元のクレヨンしんちゃんの舞台の街にあるショッピングセンターの楽天モバイルショップもこんな感じやで!

楽天モバイルの店員さんはあんまり研修受けてないのかにゃ?

ドコモショップと天と地の違いがあるよね!
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
楽天って顧客満足度ナンバーワンって言ってませんでしたっけ笑
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>おお⁉︎さん
ある意味MVNO以上に安い料金ともいえますし、ショップへの配分が少ないのでしょうね。(^^;

>crypterさん
確かに新規契約はオンラインで完結しますし、見て回った以上に利用した事はなかったりします。(^^;

>あんちゃんさん
確かにそこに尽きる面はあるかもしれませんね。(^^;
私もお店にお金が落ちる仕組みになれば良いとは思いますが、赤字額からすると用意ではない印象です。

>hisayoさん
2016年頃となるとMVNO時代の話だとは思いますが、それだと知識以前の問題といった感じがしますね。(^^;
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> 退会済みメンバー さん

確かにMMD研究所の調査ではトップですね。(^^)

・【ITmedia】4キャリア9ブランドの満足度トップは
 「Rakuten UN-LIMIT VI」MMDが調査
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2108/30/news090.html

基本的には料金の安さで評価されている印象です。(^^ゞ
あと、サービス面の評価が高いのは楽天ポイントが多く貰えたり等、楽天グループの他サービスとの連携による相乗効果があるかもしれません。

…通信品質に関して言わずもがなという感じで最下位です。(^^;

2021-09-18.png

楽天本社の在るニコタマ店ですら、ほぼ売るだけのサービスしか提供してないみたいですからね。
1000万回線なんて無理かもですね。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> hageten さん

少なくとも旗艦店では一通りサービス提供しないと厳しいでしょうね。(^^;
最近、近くにも楽天のサービスカウンターが出来てたんで、すごいなあって思ってました
キャリアのカウンターにお世話になったことないので違いにはピンと来ないですけどね

2980円一本の頃、700万回線が損益分岐点って行ってたけど、UNLIMIT-VIはAPRUは1000円近くまで下がってるだろうから、3000万回線でも厳しいんじゃないかなあ
この数を目指すとなるとMVNOとの違いを出さないとならないから店舗運営はカギになるはずです
もうすぐPOVO2.0が始まり、月額料金0円コースの競争はどうなるのだろうか。
それではいけないのでしょうけれど,店舗と言う身近な広告のようなつもりでしょうかね(^^ゞ

よく行くショッピングモールでは,3キャリアに楽天モバイルショップが加わって全MNOが揃いました。MNOとしてのプライドみたいなものもあるかもしれません。
3キャリアの代理店(ショップ)も問題は多いが。
楽天モバイルショップでは、また違った問題があるわけで

mineoショップで特に問題に遭遇してないが。
3キャリアショップと異なる点としては
・クレカ必須
・PCへ契約情報入力してもらって、客が自分で画面を見る
・端末知識がかなり少なく、もはや端末を売る気は無いご様子
・プリペイドSIMの在庫は十分だった
が、何故か1枚づつ決済の謎使用。10枚買うと10回支払いする。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
でも、通信サービスと端末の分離という総務省の意向に沿ってるのは楽天やMVNOのやり方のほうなんですよね。

「常識はずれの運営」って言われても、その常識っていうものの正体ってあくまで今までの3大キャリアの商習慣じゃないですか。楽天からすりゃ「日本の常識は世界の非常識なんだよバ~~~~カ!」ってとこなのかも。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>pmakerさん
黒字化を達成するハードルが上がって厳しくなった事は否めないでしょうね。(^^;

>熊猫大王さん
個人的には通信エリアで見劣りするものの、料金プラン自体は楽天モバイルの方が利用しやすい様に思います。
Povo 2.0の仕組みに付いていける方が限られそうな印象です。

>ヒィロさん
確かに目に付く所あちこちにお店があるのは広告として成り立ちそうですね。(^^)
ちなみにこちらですと、家電量販店の1コーナーに店舗を設けている様な状況です。

>かーいとーるさん
既存の大手キャリアとは異なる点が多いなと改めて感じました。

>2位じゃ、ダメなんです(^.^)さん
後発の通信キャリアという事から、確かに通信サービスと端末の分離というのは楽天モバイルの方が明確な面はあると思います。
そのうち、携帯電話代理店に鉄道会社が参入しそうやねw
特に京成w
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。