「ポリ茶瓶」はまだ売っている
※飲んだことがあるのは通常40歳以上w
駅弁の友だったポリ茶瓶(陶器の茶瓶を体験するほどの年ではない)ですが、まだ売っているようです。
ポリ茶瓶に入った緑茶セット 電車DEおべんとう 旅行のお供やギフトに。懐かしの駅弁気分。1個から買えるのは当店のみ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chao-chao/ys-ddo01.html
357+880=1257円?高いよ
懐かしいお茶の入れ物 ポリ茶瓶 15個入 送料込み
https://store.shopping.yahoo.co.jp/malasada/pcb-15.html
15個はいらないので、同好の士3/5人いればいい感じ。
何度か使いまわすなら、ステンボトル+日本茶ティーバッグでいいよなぁと思っちゃうのでウウムって感じですね。
※mineoオフ会時に懐かしの「ゆずるね茶」と共に出すといいかも
11 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
私はギリ知ってる世代ですが、ペットボトルのお茶比で言ったら何のメリットもないノスタルジーアイテムですね(だから無くなったんだと思うし)。そこに価値を見いだせるかどうか、だけでしょうか。さらに昔は陶器(土瓶)だったらしいですがさすがに私はその時代を知りません。土瓶なら急須でいいしなぁ・・・むむむ。
>> 電人 さん
陶器茶瓶は以前おぎのや資料館に行ったときに展示してありました。PETボトル茶も「電子レンジで温め対応」なんて製品もあって、おぎのやの峠の釜めしも今は紙容器の方が買いやすいんですよねぇ(つい先日高崎駅に行ったら、基本紙容器で陶器のは限定で行った時点で2つしか残ってませんでした)。
https://www.itoen.jp/oiocha/products/hot/
https://www.oginoya.co.jp/bento/kamameshi_eco/
ペットボトルのお茶は保存料としてビタミンC添加されてるために急須で入れたお茶と全然別物だから初めて飲んだ時は「何これ気持ち悪い味」けど、
このお茶は不織布のティーバッグでその都度作るので、細かい茶葉が混ざらないから味があっさりめなだけでちゃんとお茶の味がしますので
>> 草鞋虫@わらじむしと読みます さん
失礼な言い方になったけど、生まれて初めて飲んだ缶入りやペットボトルのお茶は、赤ん坊の時から慣れ親しんでいるお茶とは全然違う味だったので、そう思ってしまいました。(まだまだ子どもだったし)
ペットボトルのお茶と急須で入れたお茶は別の種類の飲み物として認識するようになってからはそれなりに美味しく飲めるようになりましたよ。

こんな非対称な形だった気がする。
あら、瓶?土瓶!?
ポリ茶瓶!
>> さと さん
ポリエチなのでモノマー臭的な「プラ臭い」ではなく、蝋燭のような匂いですよね。ひょっとして私が子供の頃にたまに飲んだあの入れ物は新品ではなく使い古しで緑茶のにおいがしみてたのかしら?
それともあの時代はああいう材質のものがあちこちで使われていたから、においに慣れてたのかしら?
うちの親は絶対に買ってくれないので、孫に甘い祖父が親や祖母がいないときにこっそり買ってくれたと思うのですよ
祖父母宅は田舎の古い家のにおいがして、家の中にも外にも虫がいて、町全体も古いにおいとお茶や木のにおいがして、ぜーんぶ好きでした。
懐かしい
ありがとうございました
>> 草鞋虫@わらじむしと読みます さん
さすが、静岡茶の草鞋虫さん(^^)急須でお茶は滅多に入れませんが、お茶パックに葉を入れてマグカップにえいっ、はいつもやってます。ペットボトルのお茶も好きです。
自宅にお茶の木が何故か生えているので5月には自分で茶摘みしますし、枇杷の葉を乾燥させたお茶も作ります。自分で育てたハーブもお茶にします。
あんまり味にはうるさくない方なので何でもありですがお茶はよく飲みます。