掲示板

水屋って関西弁なの?

ヤフーのニュースに面白い記事が出ていました。

>【関西弁!意味が難しい関西の言葉ランキングPart2【2021年版】】

https://article.yahoo.co.jp/detail/e8875e9f90fed4eb321e3c0b0f09081e0ee7eaee

>第1位 いらう(触る)
>第2位 水屋※みずや(食器棚)
>第3位 なんしか(とにかく)


いらう=触る は知っていました。
水屋=食器棚  はたまに聞きますが、意味不明でナゾでした。
なんしか=とにかく は聞いたことないです。

この中で、食器棚をなぜ水屋と言うのか全く謎です。
記事によると茶道具からきているそうですが???
関西弁なんですね。
記事に投稿者のコメントが載っていますが、僕も全く同じ意見ですね。
水屋と言えば、水を売っているお店のこと(そんな店はない?)だと思うのですが?
本屋、酒屋やパン屋と同じように。

以上、くだらない?内容ですが、普段から疑問に思っていたことがニュースになっていたので書き込んでみました。


89 件のコメント
40 - 89 / 89
だんだん脱線しますが…
地元の地名を違ったアクセントで聞くと違和感を覚えます。
例えば「名古屋」。地元では「¯ _ _」と発音しますが、テレビドラマなどで「_ _ ¯」と言ってるのを聞くと「違うだろ!」と思ってしまいます。

>> えでぃ@🔋100% さん

>地元の地名を違ったアクセントで聞くと違和感を覚えます。

地名もそうですが、固有名詞のアクセントは苦労しますよね。
「大丸」のアクセント、すっげぇ練習しました。(笑)

>> うまちゃん@平常運転 さん

「大丸」の正しい発音はなんですか?
私はフラット(ダイヤルと同じ)に発音していました。

>> えでぃ@🔋100% さん

>「大丸」の正しい発音はなんですか?

どっちが正しいのかは分かりませんが・・・。(笑)

>私はフラット(ダイヤルと同じ)に発音していました

私も関東在住時はそれです。
関西では「だ(→)い(↑)ま(→)る(↓)」みたいな感じに練習しました。

説明が難しいですが・・・2文字目の“い”が上がって、アクセント強め。
(´・ω・`)ワカル?

あと、「新開地」も不思議な発音だったなぁ。
神戸の地名だからそれが正しいと思うんですが、東京弁で普通に読む発音だと笑われました。
私は自分の名字を違ったアクセントで言う人が多いので
私のアクセントではなかなか理解してもらえないので困る時があります(^-^;

>> うまちゃん@平常運転 さん

> 関西では「だ(→)い(↑)ま(→)る(↓)」
うーん、これは難しいですね💦
「大丸松坂屋」でもそんな風に言わないといけないのかな?

>> ぱんだりん さん

自分の名前を違うアクセントで呼ばれるのも嫌ですね。幸い、私の名前(本名)は、大体皆さん同じ発音で呼んでくださいます。
もう死語に成っているかも・・・・・  

しろ、しろ こい こい 小学校1年生の教科書だった
大阪です。
自分が今使ってない言葉もありますが、ほぼ分かります。
トウモロコシ?だけは知らなかったです。
水屋は、今でも親は言ってますね。

昔、職場で名古屋出身のスタッフに、そこになおしといて〜って言ったら伝わらなくてビックリしました。

あと青森の友達にモータープールって何?って聞かれた事も。

知らんけど。
自分は言ってないと思ってたけれど、会話の語尾に付けてることが多いことに気が付きました。
無意識って怖いです(笑)
とうもろこしは地方によって呼び方が違うみたいですね。記事では「愛知は『なんばん』『なんば』」となっていますが、どちらも知りません。普通に『とうもろこし」です。
岐阜県出身の母は「こーらい 」と呼んでいましたが、調べたら隣の県の「滋賀県の方言」と出ていました。

「とうもろこし」を何と呼ぶ? 各地で違うとうもろこしの呼び方
https://tenki.jp/suppl/romisan/2019/07/11/29244.html

ちなみに「捨てる」「放置する」は名古屋弁で「ほかる」「ほかっとく」です(笑)

>> えでぃ@🔋100% さん

何度も失礼します。
とうもろこしの方言は、こちらの方が詳しいです。

とうもろこしの呼び名・方言
http://www.tomo100ka.net/01kiso/06yobina.html

>> えでぃ@🔋100% さん

青森の友人から、嶽きみ(だけきみ)という、とても甘くて美味しい、とうもろこしを頂いたことがあります。

とうもろこし→きみ
一文字も一緒じゃない!って衝撃で、日本って狭いようで広いねって。

私は、とうもろこしはそのまま言ってますね。

自転車のコマ…関西だけなんだ…全国共通だと😅
これからは不用意に言えないです🥲
続けてコメント失礼します🙇♀️

>> ちなみに「捨てる」「放置する」は名古屋弁で「ほかる」「ほかっとく」です(笑)

一緒に働いてたスタッフ、春日井市出身の間違いでした🙇♀️ 名古屋弁とはまた違うんですかね…
ご実家に泊まりに行ったこともあるんですが、帰る時の私の言葉がミックスされて変な喋り方になってました(笑)

>> YUKI-YAMA さん

1文字伸ばしますよ。
馴れ馴れしくか、ぶっきらぼうに感じるかもしれないので、たぶん関係性によって出さないようにしてると思います。

「毛ぇ、長いやん。切らな👋」
とか
「日ぃ、短なったなぁ」
とか。

けー、ひー、みたいな長さではなくちょっとだけ。
これが日常フツーです…

>> ヨッシーセブン@北京 さん

料理にまつわるものなのは、たまたまです?
ちょっと京都寄りかもしれませんね。

「大根の炊いたん、味しゅんでる?」
(大根の煮物、味しみてる?)
みたいな?

関西の料理研究家は割と使ってますね。
土井善晴さんとか。
あえて方言で料理名を表現するみたいなことも多いですね。
そのせいか、「炊いたん」って評判悪いみたい…(T_T)
YUKI-YAMA
YUKI-YAMAさん・投稿者
マスター
>ぐ~たんさん
>1文字伸ばしますよ。

またまた同じコメントですが、あまりわからない、気付かないですね。
複数の方がそうおっしゃるので、そうなんでしょうね。

あと、「炊いたん」って全く違いますが、「タイタン」=「土星の衛星タイタン」を想像します。
ゴ・メ・ン?

>> YUKI-YAMA さん

>あと、「炊いたん」って全く違いますが、「タイタン」=「土星の衛星タイタン」を想像します。
ゴ・メ・ン?

いえ、普通の反応です(笑)
関西生まれの関西育ちでしたが、「なんしか」だけは知りませんでした。(^^;
どこの辺りやろ。
遥か南の離島にやってくると、関西弁そのものがお笑いの対象らしく、意図されんところで笑われてしまいます。
笑かすのはええけで、笑われるのはなぁ……。(^^;
まあ、ええねんけど。

吉本の関西の番組も多い気がしますが、それも影響しているのかも、どこの地方でもけっこうやっているものでしょうか?

>> ぐ~たん さん

料理の言葉は、家庭で使うことが多いからでしょうか?

私の両親は関西人ではないので、家の中は関西弁がとても少なかったですね〜

>> YUKI-YAMA さん

捨てる事は『ほうる』ではなく、『ほる』です。
ゴミをほる。でお願いしますね( ◠‿◠ )v
YUKI-YAMA
YUKI-YAMAさん・投稿者
マスター
>ほたる。。さん

ゴミをほる。は、元々ゴミを「ほうる」から来てるんですよね?
「ホルモン」が「ほうるもん」から来てるように。
ほうるもん=捨てるものが語源って聞いたことあるけど(違う?)、昔は捨てるもの食べる(失礼?)のって思っていましたね。

ゴミほっといてって、確かに「う」は聞こえないというか言ってないと思います。
ゴミほっといての意味はわかるけど、ほっといてを言われた場面や状況を考えて、ほっといて=捨てといての意味だなっと頭の中で変換していますね。

>> YUKI-YAMA さん

場面や状況次第では
ほっといて=放置しておいて、そのままにしておいて
にもなりますね。(これは共通語か)

>> YUKI-YAMA さん

「ホルモン」が「ほうるもん」から来てる…のは知らなかったです。ありがとうございます😊ひとつ賢くなりました。
となると、ゴミをほるについて、ハテナ❓となって来ました。ゴミを捨てず、片付けずにいる事を、確かに…
『ゴミ、放ったらかしたままで』と言います。
じゃあ、ゴミをほうる???であってるのかなぁ🙄ずっと、ゴミをほる。で生きて来ましたけど🥺🥺

>> 🍀vivi🍀 さん

春日井は名古屋の隣だから言葉はほとんど同じだと思います。これが豊田や岡崎だったら三河弁でずいぶん違うのですけど。

しかし、方言の話題は盛り上がりますね(^-^)

>> えでぃ@🔋100% さん

お返事ありがとうございます😊
読んでるだけで面白いし色々勉強になります!
古事記のアクセント

こじき 

なのか🤨

  ⇧
こじき

なのか🤔

下のほうが関西だと聞いたけど、
物もらいに聞こえてしょうがない(しゃーない…笑)
このスレ、けったいな話いっぱいでおもろい。
そろそろチャリでマクド行ってちゃーしばかへん?

Screenshot_2021-06-19-05-19-45-468.jpg

ぱんだりんさんの投稿
https://king.mineo.jp/reports/124777
から、こんなのも見つけました。

【激ムズ】#超大阪人にしか分からない関西弁クイズ
https://www.buzzfeed.com/jp/yuyayoshida/kansaiben-quiz

Screenshot_20210619_065646_com.android.chrome.jpg

>> ぐ~たん さん

全問正解でした😁

遠慮のかたまりって、やっぱり関西弁なのですかね〜?

>> ぐ~たん さん

全く大阪が入らない関東人ですが8つ分かりましたよ。なんで?

因みに不正解は「遠慮のかたまり」これは聞いたことないです。

一方ランキングは「アテ」しか分かんなかったよ。まー関東人ですから当然ですね。

 ただ「さらう」は「どぶさらい」って言葉があるからなんとなく分かるかな。でも「どぶ」と「食べ物」を一緒にするのもなんですね。
机を持ち上げて運ぶことを標準語で何というのでしょうか?
岐阜だと、机をつると言います。

愛知や岐阜では、「準備をする」ことを「まわしをする」と言います。
他の地域の人だと、相撲でもするのかと勘違いしそうです。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

専門家の見解です。
地方によって他の言い回しがあるようなので方言っぽいですが…

お皿の最後の1つ 「遠慮のかたまり」は関西流?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49794720T10C19A9AA1P00/
食器棚のこと、子供の頃から水屋と読んでましたが、関西弁なんですか…知りませんでした!

お皿の最後の1つは、関東人の1個残し、ですよね(笑)
関西は早いもん勝ち!

ちなみに両親は徳島生まれで中卒後は大阪で働いていて、二人共かなりの関西なまり。
私は3歳から千葉県なので、関西弁の分かる関東人、のつもり(笑)

>> ぐ~たん さん

最後の一つと認識しつつ、これを食べましょうというときに使う言葉ですね。

中国だと、料理が無くなるとお客様が満腹になっていないかもしれず、失礼に当たるという考え方があります。
ですので、料理が残るのは当たり前ですね。
最近は、節約という考え方も広まりつつあり、無駄に多く頼まない、もし余れば持ち帰る(打包)ようになってますね。

関連ページを見つけたので、貼っておきます。https://wakuwork.jp/archives/8610

1FE0179C-2F5A-47D9-A5BD-B5EFD57C02F3.png

>> ぐ~たん さん

余裕で全問正解でした…😅

>> 所沢条司 さん

大阪弁では机を持つ場合、「机をさげる」と言います。

大阪人でも上げるのか下げるのか分からない事があります。😅

>> ヨッシーセブン@北京 さん

そうそう。
昔、中国に行ったとき「残さないと失礼」みたいなことを聞きました。
時代とともに変わってきてるんですね。

日本でもお祝い事のときは持ち帰ってたと思います。(私の時も持ち帰りました)
今はお店の方針で衛生上持ち帰らさないことが多いでしょうか?

「遠慮のかたまり」使うシーンは限定的ですし、方言というか、流行り言葉のような気がします。
この言葉使える状況に戻るといいなあ…
一介のWEBライターが、そう分類してしまっただけ。

だと思いますけどね。
この記事はまだマシな方だと思いますが、まるまる鵜呑みにするのは…どうでしょう。

「水屋」や「からい」を、簡単に方言のくくりに入れてしまってますが、所詮は無責任なエンタメ記事です。

「ネットリテラシーが要求される」なんて大仰な言い方をするのも何ですが、こういう記事は、2割3割のフカシは入ってると割り切って、楽しむ程度に留めるべき物ではないかと。

>> ぐ~たん さん

確か韓国でも残さないといけなかったと思いますヨ。

食べきるという事は「満腹になっていない」ということで、自分のもてなしに対して客人が満足していない という事になると聞きました。

日本とは文化が違い、正反対ですね。😄

>> ぐ~たん さん

それは100%で生粋の大阪生まれと判定され、難読地名クイズで大阪出身にされ
名誉北海道民にされ
広島弁クイズで生粋の広島生まれ広島育ちにされ
沖縄地名クイズで沖縄フリーク
方言クイズでうつくし福島県民代表
そして、鹿児島の宝 にされました。
ヾ(*≧∀≦)ノ゙

千葉県民とハマっ子にはなれませんでした。
(ノ-_-)ノ~┻━┻

さて、私はどこ生まれどこ育ちでしょう?

>> なんちゃってコンクリート診断士 さん

福岡市内です。水屋は意味が分かりますが、親しか使っていません。
親は茶道しますが、確かにどなたかが書かれていたように、茶道では、水屋と呼んでいるようです。
私達は食器棚と呼んでいます。

>> 所沢条司 さん

愛知(尾張)と岐阜(美濃)は言葉が近いですね。
「机をつる」「まわしをする」は名古屋でも使います。もっとも、後者は年配の方のだけしか使いません。

「とても熱い」の意味の「ち○ち○」と言う誤解されそうな方言は、名古屋だけかもしれませんが。

>> 🍀vivi🍀 さん

>とうもろこし→きみ
>一文字も一緒じゃない!

敢えて解説をすると
トウモロコシ→トウキビ→キビ→キミ への変化ですね。

私はこの4つ、どれも使います。
(ナンバ/ナンバンは言わないです)

ナンバ/ナンバンはトウガラシに対して言うことはあります。

どちらも「トウ」で始まりますがつまり唐モロコシ、唐ガラシであり、唐(=遣唐使の唐)つまり渡来品であることを示し、同様に「南蛮渡来」の南蛮がナンバンですから、唐も南蛮も「舶来である」ことを示すという意味では同じですね。

>> えでぃ@🔋100% さん

その誤解されそうな『めちゃめちゃ熱い』の表現、アクセント違うから特に恥ずかしくもなんともなく使えてしまいます(笑)

金沢、石川など北陸と、名古屋擁する東海3県で使われているらしいのですが、人生で最も長く東京に住み、次に長く千葉県に住んでいて、両親は関西系の私にも違和感ありません。
不思議ですね、言葉って!

>> なんちゃってコンクリート診断士 さん

確かにアクセントは違うのですが、文字にすると皆さんびっくりするようで、何度もテレビなどで取り上げられています。全国で使われるようになると面白いかも(笑)
うちの父が関西人ではないのに「みずや」と言ってました。
実は、字は分かりませんでした。どう考えても「○○はどこ?」「みずや」
というやりとりで、食器棚?みたいなんですよ、ちょっとした台があり、
当時、郵便物など置いてました。

「いらう」も、親戚の誰かが「いらうな」というように使っていて、例えば私が蚊に刺されて掻いている時とかでしたか、それも推測でした。
これまた、関西ではありません。

なんしかだけは分かりません…何時かの言い間違い?聞き間違い?と思うでしょう。
水屋、祖母や母は言ってた様に記憶しています。

水屋って関西弁なんだ…

話は少しズレるのかも知れませんが、兄が結婚する時に、お嫁さんの方から嫁入り道具の準備の時に、水屋だけは持ってきて下さいと言われていたのを覚えています。
地域的な事なのか、水屋は新郎側が準備するらしくて😱
義姉のいとこが自分で水屋を用意して行ったから離婚して帰ってきたので、水屋だけはお願いしますと言われて両親が水屋を用意したのを覚えています。

それから10年後に私が結婚するのですが、主人の母に、水屋はこっちで用意するから任せてねと言われました。

その甲斐あってか、兄も私も離婚せず今も仲良く暮らしています😉

今は結納とか嫁入り道具とか、形式ばったことは抜きで結婚するとスタイルが多いのでしょうが…。
今でもしてる人は水屋は新郎側が用意しているのですかね?
YUKI-YAMA
YUKI-YAMAさん・投稿者
マスター

>> 井村あずき さん

コメントありがとうございます。

貼り付けたリンクの記事には水屋が関西弁として紹介されています。
この投稿後、食器棚のことを水屋と言うのか、四国出身の母親に確認すると、母親は昔は水屋と「言っていた」と答えました。
母親に祖母も水屋と言っていたと聞きました。
だから、今は「ほぼ言っていない」、関西じゃない西日本の一部?でも水屋と言うのかな?と思っていました。

繰り返しますが、僕は水屋と言われても何のことだかわからないので、食器棚のことを言っているのかどうか確認が必要です。

水屋=食器棚って男が用意しないと縁起が悪いのでしょうかね?
初めて聞きました。
そもそも嫁入り道具って今でもあるのですかね?
昔?は荷台にたくさんの家具を積んで紅白の帯を付けたトラックを時々見かけた記憶がありますが、大人になって見る機会が確実に増えたはずなのに最近は見たことがありません。

結納は今もあるでしょう?
必要だと思います。

>> YUKI-YAMA さん

どうなんでしょうね。
最近は簡素化され、結納をされない方も多いと聞きます。
住宅にクローゼットがあったりで箪笥を用意する必要が無かったりもしますね。
私は一通り用意をして貰いましたが、正直、結納金だけで全部揃える事は出来ません😂
箪笥や布団、電化製品などその他もろもろ…たくさんあります。

荷物目録を付け、大安の日に新居にトラックで荷出しをしました。
家族へのおみやげとして、長いものがいいと言われていたので傘やベルトを準備したように思います。

昔からの風習にとらわれる事無く、今は色んな形があるんでしょうね。
甥っ子も結納と言う形は取らずに、
兄夫婦がある程度まとまったお金を本人に渡して2人で足りない分は足して準備したらいい的なスタイルで済ませていました。

あっ、私も水屋とは言いません。
食器棚ですw
ちなみに嫁入り道具に主人の母に買って貰った食器棚はもう、ありません😅
ちゃんと義母に伝え、新しい食器棚を主人に買ってもらいました。
家計費とは別でお小遣いから買ってくれました😄
とっても気に入っています。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。