掲示板

【小ネタ】お好みのPCキーボードの種類は?

こんばんは!おじさんと申します(^^)

突然ですが、皆さまパソコン(コンピュータ)はお持ちですか?

パソコンを使う中で欠かせないもののひとつに
【キーボード】
がありますよね。

キーボードって構造により種類があるのご存知ですか?

・メンブレンキーボード(廉価で一般的)
・パンタグラフキーボード(ノートPCのキーボードはコレな事が多い 浅くて軽いタッチ)
・メカニカルキーボード(キー1つごとにセンサーが付いていて部分交換ができたり 高価でゲーマーの方が好むという)
(青軸・赤軸・茶軸…)

の3大方式のほか、いろいろな種類があるようです。

僕はネット検索やメール、画像の簡単な加工やCDのリッピングなどライトユーザーで全然詳しくない方なのですが、キーボードだけは「パンタグラフ」と決めて選んでいます。
あのライトな打ち心地がたまらなく好きでそれ以来…(^^)

そんな、長年愛用のパンタグラフ式キーボードがダメになってきまして。新しいキーボード探しの旅をしていたところ、廉価なメカニカルキーボードに出会いました!

images.jpeg

HP GK320 Red(赤軸)
という3000円台から手に入る日本語配列のフルキーボード(テンキーつき)です(^^)
※ゲーミングキーボード的な派手に光るのは嫌なのでLEDはオフにして使います

安かろう悪かろうの可能性が大いにありそうなので半分おもしろがりな感じですが…(^_^;)

メカニカルキーボードは打った際にカチャカチャ音が目立つものが多いのですが、その中では比較的ソフトな赤軸タイプを選びました。

オンラインで購入しましたので、届くのが楽しみです!

皆さまのキーボードの好みはありますか?

それではまた(^_^)ノ

【小ネタ】お好みのPCキーボードの種類は?
27件の回答
その他
37% 10件
静電容量無接点キーボード
22% 6件
パンタグラフキーボード
15% 4件
メンブレンキーボード
11% 3件
メカニカルキーボード(赤軸)
7% 2件
メカニカルキーボード(その他の軸)
7% 2件
メカニカルキーボード(青軸)
0% 0件
メカニカルキーボード(茶軸)
0% 0件

67 件のコメント
18 - 67 / 67
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> やとれん さん

昔のキーボードは今出回るものとは違った良さがあるのでしょうかね。ワークステーションを扱うようなハイスキルな方々は個々の好みがありそうな、そんな想像をしています。
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> ばななめろん さん

レーザー刻印!キーボードの文字が徐々に擦れて消えてしまう心配が少ないということですか?(それなら素晴らしい!!)

そして、どこかレトロな香りがするキーボードですね(^^)
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> ゆっき~☆彡 さん

ロジクールがなんとも安心なメーカーなイメージが僕にはあります!商品群が多岐にわたるので…メカニカルキーボードも廉価なものから幅広い!

カチャカチャ…ということは青軸もお好きですか(^^)?

20191007_055002989_iOS.jpg

HP GK320 Redは、安価な割にメカニカルなのが珍しいですよね。
赤軸との事ですが、有名なドイツ製のキースイッチのCherry MXではないので、到着後に念の為全キーが正常に作動するかチェックされた方が良いかもしれません。

下記のソフトを使用されるとチェックしやすいかと思います。(^^

・【SUWATSU】Keyboard IE
https://www.suwatsu.com/product/KeyboardIE.htm

ちなみに、私は東プレRealforceを使っています。

・【Realforce】キーボード買い替えました。
https://king.mineo.jp/reports/57517

静電容量無接点方式のキーボードで高価ですが安定感があり、元々業務用の製品で耐久性が高く故障しづらい様なのでこちらにしました。(^^

その後、机とキーボードとの段差が気になった為、FILCOのウッドパームレストLを追加しています。

・【FILCO】【北海道産天然木】FILCO Genuine Wood Wrist Rest L size
https://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=4095

私の場合は以前からパームレスト付きのキーボードを使用していたので、これがないと使い辛かったです。(^^ゞ
特にメカニカルキーボードの場合は、キーボード自体に厚みがある事が多いので、キーボード入力の際、机に手を置く事の多い場合は高さ調整の為にあった方が良いですね。

ちなみに、私が購入した時は、タモ材だったのですが現在は北海道産天然木に変更されているので若干使用感が異なるかもしれません。
東プレのRealforce106 現在もメインで使っているちょっと古いキーボード。
親指シフト入力には最適。
キーボードだけは一番拘るところです。(その次がトラックポールかな)
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> たきおんJ さん

ミネベア(ミネベアミツミ?)のキーボード、レトロ感満載ですが良い品なのでしょうかね(^^)

黒軸は調べた限りソフトかつキー重めということのようですが、、、実際に触ってみたいです。
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> Kanon好き さん

Kanon好きさん、相当お詳しいですね…(^^)

そうなんですよね!「Cherry MXの赤軸じゃないからなぁ」とレビューされている方もいらっしゃいました…どうなんだろうと思っていましたが、テストソフトなんてものもあるんですね。届きましたらぜひ活用します。ありがとうございます。

静電容量無接点キーボード、しかも業務用の機器とはまたコアな!
ですが、先行投資として使いやすく耐久性の高いものを選ばれたのですね。
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> Jijing さん

Jijingさんも静電容量無接点キーボード…!!
キーボードは誰もが多く使いますし、多少投資してでも好みのものが使いたいところですね(^^)

>> ばななめろん さん

30年ぐらい前はA01使ってました。

「ウルサイけど、仕事しているので許す」と言われたほどの「バキバキキー入力音」は特殊ですからねぇ。
※カタカタカタ……ターン!とは全然違いますw

IBM 5576-A01 Buckling Spring機構 Model M キーボード 打鍵音 比較
https://www.youtube.com/watch?v=vuFtFw7AjzE
ちなみにメカニカルキーはメーカーの差もあります。

↓これでは足らないぐらい! ということで、自作キーボード沼にハマると怖いとわかっているので、手が出ません。キースイッチをコピペしたら文字数オーバーw

72キー搭載メカニカルスイッチテスター DN-915965 [CherryMX・Gateron・Kailh・ZealPC]
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=7&br=221&sbr=1065&mkr=2523&ic=465089&lf=0
方式までは詳しく把握してませんが、あんまり音がしないの、ぺたぺたって感じがしないのがいいかな。

現在はノートPCになってしまったのですが、今使っている ThinkPad X200/X201 のキーボードが好きですね。
結構慣れてきましたし。

後の機種の X240 とかは見た目が変わってるので(触ったことないのでどんな感じなのかは不明です)ぺたぺたする感じの打鍵感なのかなぁ?って思えていまいちな感じがしています。

以前使っていたデスクトップ(といってもキューブPCですが)の場合はフルキーボードをつないでいましたが、「無変換」「変換」キーの場所と「スペースキー」の大きさ(幅)は重要視しました。

入力方法が特殊なのと慣れの問題で一般的なキーボードでは「無変換」「変換」の場所が思った場所にないものが多かったです。

>> pasorin さん

実は幻の「5576-C01キーボード(PS/2独立型、TrackPoint付き。もうこの頃は鍵盤装置と言わない IBM様)」もあることはあるんですけどね。
壊れたら修理できないので.....。

※5576-C01には2種類あって
 ・PS/2一体型(KBD&Mouse)
 ・PS/2独立型(KBD, Mouse)
 の2モデルがあるんですよねえ。
 うちにあるのは独立型ですが、
 引越し前は一体型もありました。

あのバネの重さは昨今のキーボードに慣れた方だと流石に「なにこれ?」ですので。
打鍵にしてもキーボード本体の重量にしても(苦笑)

※まさに「タイプライターか何か?」って
 くらいの重量級打鍵なので、慣れない方には
 却って腱鞘炎のもとになるという代物。
 腱鞘炎はステロイド注射打つまで行く前に
 いたわらないと大変なことになります。
 →この前ステロイド注射打って1ヶ月様子見させられました。
  未だに腱鞘部は一杯に伸ばすと痛いです。(涙)
カシャカシャ言うのが好きです(笑)
静電容量無接点が好きですが,最近のMacのようなペタペタしたキーボードも嫌いではありません。

仕事柄CTRLキーがAの左隣である方が好みでして,外見で言いますと「ひらがな」なしの英字キーボードが格好良くて憧れます(^o^)

Returnキーやその下のShiftキーが,異常に小さかったり形がかなり変わっていたりするとちょっと苦手です(^^ゞ
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> 真里亞 さん

キーボードの打ち心地だけでなく、配列やキーのサイズ感は大事ですね。
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> 白ダリア さん

といいますと…メカニカルキーボードの青軸くらいのカシャカシャ音でしょうか(^^)
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

静電容量無接点キーボード派ですね。
(マイネ王にいらっしゃる方は高級キーボードを使われている方が多いんですね…)

Macの浅いキーボード!僕もまさにそれが好きな感じ(でした)

英字配列のキーボードがいいんですね。
そして、キー配置やサイズ感はとても大事ですね。

今自宅用につないでいるバッファローのパンタグラフキーボードのテンキーがゼロの隣にドットがなく横広なエンターキーがついているのがいくら使っても慣れなくて…(ストレス)
パソコン用から離れると、中学に入った時にタイプライター買ってもらいました。オリベッティのレッテラブラック……状態良ければ、今結構高く売れるんだよなぁ。

あれと比べると打鍵音がウルサイとか鼻で笑ってしまいます。あと超ストローク長いし、カンマとかピリオドとか下手すると紙抜いちゃうし。

当時はなぜか「IBMのゴルフボール」にあこがれていましたが、そんなに英文打たないでしょ!
今は安いキーボード使ってますが、IBM マルチステーション5550 のキーボード が好きでした。ALPS 製。でかいのが難点ですが。infフアイルあればwin10でも動くのかな?

>> おじさん さん

青軸の音、悪くはないですね。
好みと、使っているものは違うんですが(笑)
有線とテンキー付きが良かったので、計ってできるだけキーピッチが同じものを通販で書いました。

が、届いてみるとキーにはでっぱりがあり窪みはなく、デスクは小さいので、未だにミスタッチがあります。悲しいです。
日本語配列のHHKB Hybrid Type-Sを英語設定で使ってます。
が、テンキー使いたいシーンがたびたびあるのでメカニカルの赤軸テンキーも使っています(静電容量無接点のテンキーは高い…)

>> 白ダリア さん

Web会議とかを考えるとウルサイキーボードは嫌われるんですよねぇ
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> 白ダリア さん

青軸は周りに誰もいないなら…でしょうかね(^_^;)

いろいろ調べて選ばれているんですね!
よいよいキーボードとの出会いはいつか…(^^)
まあ、以前はA01を仕事場でバキバキやっていたので環境次第でしょう。

静音のクリッキーって需要ないのかな?と思ったら、ありますが……静音?

Kailh Speed Switches - Copper, Bronze, Pink Sound Test
https://www.youtube.com/watch?v=5c-Ls7pKbQY

>> おじさん さん

自宅用です(笑)
お気に入りキーボードが壊れてしまい、泣く泣くです。
時代の波で、有線キーボード少なくなりましたが、少しの障害物でも
パソコンからのwifi飛ばせませんので、イライラしないように有線にしてます。

仕事用も、全員デスクトップでかなりの音のものを使用していましたよ。
私のキーボードは消耗品でした…それは仕事内容のせいでもあるのですが。
正確にはキーボードにはBlootoothですね。
もっと飛びません…
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> にちおし@自転車に乗ります さん

HHKB Hybrid Type-S…これまた高級品!!
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> 白ダリア さん

そうだったんですね(>_<)

昔のデスクトップパソコンについていたキーボードとか想像できる気がします。深くてブニュブニュした押し心地で『ゴツゴツゴツゴツ』みたいな音するキーボード…。

それにしても時代は無線なのですかね…僕も(電源管理が不便に感じるので)有線利用なんです(^_^;)
USBハブにマウスとキーボードをつないでノートPCに挿して使っています。
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> pasorin さん

この動画の茶軸のは静かだなーと感じました。
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

images.jpeg

HP GK320 Red届きました!

打ち心地、今までのパンタグラフキーボードとは逆を行くしっかりしたものでした。打鍵音は静かで想像通りなのですが、何とも言えない金属音というのか…ビョーンという響く感じが気になります(^_^;)

電源を入れる度まずはFn+↓キーを5回押してキーボードのイルミネーションを止める作業を行うのもご愛嬌でしょうかね。。。

>> かるびくっぱ さん

5550のだとあれですが、その後の PS/55シリーズ向けに出ていた「5576-001型日本語鍵盤装置(笑。正式名称で呼ぶと堅苦しい)」の場合は、Windows 95辺りまで標準でサポートされていましたね。

※もしかしたら Windows 98までだったかな?

基本、AXキーボードと同じサポート世代だったはずなので。
個人的には AXキーボードも好きでした。(私が使っていたのは SONYの Quarter-L添付)
Amazonで頼んでおいた Perixxのキーボード来たのですが、Amazon名物「フラストレーション・フリー・パッケージ」で到着しました。(笑)
→いわゆる「製品の箱にそのまま送り状貼ってある」形式。

Amazon配送になる可能性が高いから、と思って1つはコンビニ受取(ファミリーマートにしたので必然的にヤマト運輸配送)と、もう一つは自宅配送にしておいたんですが「両方ともヤマト運輸配送」だったらしく、自宅配送も宅配ロッカー(PUDO)へ行ってしまいました.....。(v_v)

これだったら2つともコンビニ配送にしておけばよかったよ.....(涙)。

形状はしっかりとした「シリンドリカル・ステップ・スカルプチャー・キーボード」です。
昨今のお安いキーボードと比較したら「ああ、これこれ!!」って形状で非常に使いやすいです。

ただキータッチはおそらくメンブレンでしょうね。メカニカルではないです。
でもしっかりとしていて「うん、これはこれで悪くないな」という感じです。
流石というか「メーカーがドイツなのでそれなりコストかけて作ってる」と思いました。

お値段考えたら十分すぎる製品ですね→¥3,980-でしたし。:)
真面目に使う・使い倒すキーボードとしてはおすすめできます。

>> おじさん さん

私もどうしてもノートPC使う時には、デスクトップの隙間に、ちょっとした
台を置いて、USBハブでキーボードとマウスは差し替えて兼用で使ってますよ。

>> おじさん さん

静電容量無接点キーボードを使っています(東プレ Realforce 91U NG0100)
ストロークが浅いパンタグラフは苦手です。ノートPCでショートカットキーを使うときは盛大にタイプミスします(私は左手の指先の触覚が無いので)
キーボードはメガネと同じだと思います。(度が合わないメガネは意味なし)
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> 白ダリア さん

一緒ですね! 僕もノートPCをスタンドに置いてUSBハブに挿したキーボードとマウスをつないで使用しています!

ノートPCスタンドはIKEAのISBERGETを使っています!
https://www.ikea.com/jp/ja/p/isberget-tablet-stand-white-00302597/
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> 舞音緒 さん

静電容量無接点キーボード派が本当に多い・・・(^^)

キーボードの相性って本当に大切ですね!

>> ねむ125@sp010er さん

私も職場でテンキーを主に使っていたため、特に0は壊れてしまいます。
入力して、手や定規で窪んだキーを戻し、また入力して…
仕事にならないので、早くキーボードを取り替えて、と電算に直訴したのですがね。
1ヶ月ぐらい毎日、休みの人のデスクを転々として仕事しました。

これっていじめ?と悩んだほどでした。
今思えば、キーボードだけ休みの人のを借りれば良かった話かもしれません(笑)若手でそんなこと気づきませんでした。
あるいは、「休みの人のパソコン使って」と言われたのかもしれませんね。
あんまり、気にしてません
すみません。
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> atsukochono さん

とんでもないです!
気にせず使えるのが本当なら一番いいことだと思います(^^)
私の場合ですが、最初の頃はロジクールのキーボードを使っていましたが故障が多い為、リアルフォースのキーボードに変更、現在はHHKBのキーボード+リアルフォースのテンキーをメインパソコンとサブパソコンで使っています。故障もなく、タイピングした時の打ち心地が気持ちよいですね。

キーボード2.jpg

逆に全然駄目駄目だったのが、FMV S904のキーボード。
富士通機のキーボードレイアウトは親指シフト入力者にとって、理想的なのですが、本機の頃の富士通機はキーストロークが1mmしかない。親指シフト入力でのタイピングに全く向きません。(^^;

DVDドライブをSSDに換装して、SSD + HDDの2ストレージ構成にできるのは、けっこう便利だったのですが……。(^^;

モバイル用には、Thinkpad トラックポイントキーボードを使うこともあります。
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> yoshi君 さん

ロジクールは廉価なメンブレンキーボードから高価なメカニカルキーボードまで幅広いラインナップで良さそうに思っていたのですが、故障多めなんですね…。

そして、やはりリアルフォースの名前が。
皆さん高価なキーボードを利用されているんだなぁ…としみじみ(^_^;)
おじさん
おじさんさん・投稿者
Gマスター

>> Jijing さん

キーストローク狭めはつらいですね(>_<)

そして、、、ThinkPadですか。キーボードだけという製品もあるんですねー!

>> おじさん さん

たしかに買うときは痛いですが、その後は何も考えなくて良いので結局、お得ですよ(^_^)
今使っているキーボードはロジクールのRomer G(茶軸みたいなやつ)ですがCHERRY MXの銀軸が好きで買い替えを検討中です。
REALFORCEのユーザー満足度、高いのでしょうね…
(変荷重にしなければ良かった)とかいう以外の理由で、買い替える人は居るのでしょうか (^_^;)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
私としては何式というより個々のキーボードのキー配置とか有線か無線か、バッテリー式か電池式か打鍵感の個性など好みが大きい気がします。ロジクールのフルサイズのワイヤレスキーボードも用意しているんですが、Surfaceタイプカバーのほうが使い易い面があって最近はもっぱらタイプカバーで打っています。
一度ノートパソコンのキーボードが故障して、外部キーボードを使うはめに。
ハードオフで500円で買える奴なら、どれでもOK。もちろん電池不要の有線。

3台のノートパソコンをリビングテーブルに置くと、1台は自分に向けられないので、仕方なくロジクールの無線キーボードと無線マウスを使います。電池が長持ちなので気にいっています。
タイプは何だか知りません。

>> Z5 premium さん

型番を書いていただければ調査チームが報告してくれますw

>> Z5 premium さん

ノートパソコンでキーボード故障は痛いですね>_<
私は、使いにくいので、違うOSのデスクトップの、キーボードの上に台を置いて、ノートパソコンを重ねて、視線合わせと、省スペースにしています。

有線万歳!私はマウスもパソコンも有線でーす。
カップを置くだけで、電波遮ってますよ…

気に入ったデスクも、スペースもないので。
デスク横にカップを置けるグッズもあるようですが、気に入ったカップも
使いたいですし。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。