掲示板

銀行の通帳

最近、銀行の紙の通帳が有料化の動きがあります。
私は、元々ネット銀行メインで使っていて、通帳がないのですが、通帳みなさん、使ってますか。

サラリーマンは関係ないかもしれませんが、
確定申告の時に必要と両親から聞いたのですが、本当でしょうか。

となると、通帳発行してない銀行分も必要なのでしょうか。


20 件のコメント
1 - 20 / 20
確定申告に通帳は必要無いですよ!。還付の場合の振込口座が有ればOKです。ただし、ごく一部のネット銀行は不可ですが。
紙の通帳は一部発行してするたびに200円の印紙税がかかります。(信用金庫、農協の金融部門は非課税)
なので銀行はペーパーレス通帳に切り替えることを推奨して、印紙税を節約しようとします。

ペーパーレス通帳でも過去の取引は記録されますので紙の通帳は必ずしも必要とはされないと思います。
私は全てペーパーレス化しました。
今のところ不都合は一度もありません。

紙通帳を有料化は、銀行にとっては必要かも知れませんが、変化について行けないご年配の方々はかわいそうですね。

あと、年少の子どもにも「お金」の感覚を覚えさせるのが難しくないかな?
年配の方々にも分かりやすく使いやすいITデバイスを強制的に使ってもらうべきだと思います。
わざわざ銀行に行かないと残高が分からない通帳よりも、自宅で画面に表示できるインターネットバンキングの方が便利なはずなのですが、表示させるに至るプロセスが複雑だったり動作が不安定なのが良くないと思います。
スマホやネット環境は個人が選んで個別に契約するだけでなく、電気や水道のように、公共サービスとして提供しても良いのではと思います。
通帳ペーパーレス化の趨勢なのでしょうね。

もしもの時に遺族は、遺言書が無い場合故人の貯金をどう把握するのだろう…。
大変な手間と時間がかかりそう?
銀行には、預金者の記録が何らかの形で保存されてます。
ただ、遺族の方々が故人のお金で葬式代を立て替えようとする時は面倒ですね。

>> 及時雨 さん

たぶん法的には故人の預金は凍結されて、動かせなくなると思います。
方法としては「生前贈与」が無難かと思います。

たしか、2500万円まで非課税にできたと思います。
一人に対して2500万円なので、4人に生前贈与すれば1億円まで非課税。

>> ほくのう さん

その通りなんです!。小まめにプリントアウトしてはいますがオンラインに不慣れな家族がわかってくれるかが心配ですので長生きします!。

>> ほくのう さん

親のお金を管理するときは通帳ないと不便です。
子供がバイトで通帳作るとき銀行からもアプリを勧められましたが、通帳作っておいて!と頼みました。
なにかあったときがどうなんだろうと。同じか不安になります。
あとの人が手続きしやすいようになるべくネット銀行はしてないです。
高齢の人は大変とおもいます。
無くしてる可能性もありそうでー

>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん

相続時精算課税のことですか、、、?。相続時には相続財産になるので無税とうことにはなりませんがそれも一つの方法ですね、、、。
相続発生時は死亡保険て1人500万円が非課税枠です。
贈与税の絡みもだんだん法律が変わりつつあるのでなんどいえませんが、貰う金額で贈与税率がかわります。毎年110万円までが非課税です。
早めに対策していくのであれば非課税枠で毎年やっていくのが賢いともわれます。
相続発生するときは預金が4800万円以上あれば発生します。土地、株証券全部含めてです。
義理母が去年なくなりそこまでお金なかったので税金はかかってないです。
銀行は凍結してから手続きはら戸籍とかとらないといけないので時間かかります。
1ヶ月ぐらいでした。

>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん

銀行が預金者の死亡して、預金凍結するのは新聞のお悔やみ欄をチェックしてるからだそうですよ。

生前贈与が王道なんですが、贈与者が自分の死ぬことを前提として贈与を実行することはなかなかできないでしょう。贈与の割合で相続以前に親族間で争いが起こるかも知れませんし。

民法が改正されて、一定限度額なら以下のように故人口座から払い出しをすることもできます。

①仮払いの申請をする【引き出し上限は150万円】
仮払いは銀行の窓口で申請します。ほかの共同相続人の同意は不要で、単独でおこなうことが可能です。ただし、引き出せる額面に上限があります。
その上限額は以下のとおり計算できます。
上限額=相続開始時(死亡時)の預貯金残高×3分の1×仮払いを請求した相続人の法定相続分
たとえば、預貯金残高が600万円あり仮払いを請求した相続人の法定相続分が2分の1の場合は、
600万円×3分の1×2分の1=100万円が上限額です。
また、ひとつの金融機関から引き出せる上限額は150万円なのでご注意ください。複数の銀行に口座を開設している場合は、それぞれから最大150万円引き出せます。
ウチは行政書士に相談して処理しました。
数万円で何とかしてくれて、一番堅い手段だったと思います。

>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん

さすがーいい先生にあたりましたね。✌️

>> 及時雨 さん

葬儀屋さんからも銀行にゆわないとわからないから年金もらってから処理したらとアドバイス受けました。なのでたくさん銀行通帳あると大変なんである程度最終自分で管理できる数にへらしました。ちゃんと終活しとけよ!って感じでした😢
こんにちは。

現実問題として、相続以前の問題で、本来は通帳と銀行印があればどうにかなる話も、
・そもそも故人がペーパーレスの口座を持っているかどうか不明
・故人のスマホのパスコードが不明で開けない
・開けたとしてネット銀行のアプリがあれば「あるかも」
・ネット銀行のアプリのパスコードがまたわからない
と、いろいろとハードルが高い予感。
ゆうちょ銀行
私はゆうちょ銀行の通帳を使用しています。ゆうちょ銀行
はこれでお金を降ろせます🙌。
今回は、ウェルズファーゴ銀 や 香港上海銀 や DBS 銀 などのお名前が出ませんねえ。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。