掲示板

南海電鉄のVisaのタッチ決済実証実験について思うことにゃ!

2D2F00B9-1E7A-45DA-917C-2285DD2569A0.png



https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1315639.html

あんちゃんにゃ!あんちゃん、埼玉住みだけど、おもろいネタを見つけたのでシェアするにゃ!

詳細はリンク先を見てほしいんだけど、南海電鉄は、Visaカードのタッチ決済を利用した改札通過サービスの実証実験を行っているそうにゃ!

でも、Visaカードのタッチ決済よりも他にやることあるよね?って思うにゃ!

■券売機でのクレジットカード取り扱いが先でしょ!
あんちゃんのよく利用する東武鉄道はもちろん、JR東日本(指定席券売機はあれだけど)も、南海電鉄も、クレジットカードでの短距離区間のきっぷの販売に対応してないにゃ!

インバウンド対策でVisaのタッチ決済での改札通過サービスの前に、やはり、自社以外でも連絡運輸にも利用できる磁気きっぷを券売機でクレジットカードでも買えるようにすべきだと思うにゃ!

券売機の改修はあまりお金かからないと思うし、クレジットカードで決済できるようになれば、インバウンド対策にもばっちりだと思うにゃ!

■関東の鉄道会社に言いたいのは、交通系ICカードのプラスティックカードの非交通系カード以外のクレジットカードのチャージにも対応して!

券売機でクレジットカードでの交通系ICカードのチャージが実現すれば、インバウンド対策にもばっちりだし、キャッシュレス化の流れにもうまく乗ることができるにゃ!

関東の話になるけど、PASMOさん(プラスチック・モバイル問わず)は、鉄道会社系のクレジットカードでしかオートチャージに対応してないんだよね…

鉄道会社のクレカの加入者を集める利権があるんたろうけど、あんちゃんはそういうのはよくない!

券売機で非交通系のクレジットカードによる交通系ICカードのオートチャージの設定ができるようになれば、Visaのタッチ決済対応よりも利便性が上がるのに…

■Visaの圧力には負けないでほしい!
京都丹後鉄道でもVisaのタッチ決済が導入されてるっぽいけど、せっかく巨額の費用が開発に費やされたFeliCaを使おうぜ!

Visaのタッチ決済だと、改札でうまく処理できるかわからないこともあるし、もし実用化されたら、定期券を載せるときとかどうするんだろうね?

※一部記載が間違っていたので訂正したにゃ!


15 件のコメント
1 - 15 / 15
仰ってる話はわかるのですが....

わたしはICOCAのチャージはクレカですが、
リクルートのJCBにしています。

券売機というか、チャージも発見もできる券売機や
ICOCAの専用チャージ機で。
この実験は、VISA側主導ですよ。
テストベッドが南海電車になっただけ。
この新型マシン、タッチセンサーの手前に、QRコードの読み取りセンサーらしきものが付いてる。
次はそっちの実験も始まるかも…
>もし実用化されたら、定期券を載せるときとかどうするんだろうね?

定期券はデュアル・インターフェイス(I/F)のチップ使うんじゃない?

共同印刷、ICクレジットカード「FeliCa+Visaのタッチ決済機能付カード」を開発・発売
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP522560_R01C19A1000000/

>> かねやん さん

偉大なるかねやん同志

ごめん!よく調べてみたら、ICOCAはクレカチャージできるものがあるんだね!てっきり、J−WESTカードだけだと思ってた!訂正したにゃ!

関東のPASMOは、オートチャージは非交通系クレカはNGなんだよね…

>> ふみえもん@還暦ですが… さん

偉大なるふみえもん同志

そうだったんだ!でも、南海電鉄は結局本格導入するのかな?あまりメリットがないような気がするけど…

QRコードの乗車券発売は賛成にゃ!

>> マリンドルフ さん

そしたら、いずれ、東武カードとかでもこのチップが載ればええんだけど…
関西の私鉄はPiTaPa(ポストペイ型)が第一推奨なので、関東圏とは事情が異なります。ポストペイなのでチャージは不要。
PiTaPaはそれ単独でも決済が可能。また、私鉄系のPiTaPa(南海電車だとミナピタ)はクレカでも決済が可能になってます。

>> ふみえもん@還暦ですが… さん

関西はええにゃ…

関東は、にゃんでPASMOはバカなんだろう…
関西が羨ましい!

でも、関西はPiTaPaの審査落ちる人とかいそうだけどねw
切符ってクレカで買えないんですね
車移動ばかりで電車の事忘れてます

>> あんちゃん@ハンギョドンのペット さん

単独のPiTaPaカードは、引落し口座さえあれば作れます。

P_20210401_193734.jpg

ヘベレケ状態なのに繁華街駅改札付近の雑踏で、クレカ或いはクレカの入った財布をポケットから出さねばならないことの危険性に気がついて、PASMO一体型のクレカを作ったことを大後悔しましたけどね。

>> hageten さん

偉大なるhageten同志

この東急クレカ、色々とやばいw
利権というか、手数料ですね。
正規の3%以上では、どこの鉄道会社も無理でしょう。suicaでさえシステム利用料の絡みで地方の鉄道会社が対応したのは最近の話ですからねえ。
1%位まで値引きしてもらえれば対応みたいな感じでしょうか。
運賃上げます?
pay pay の決済が簡単に出来るからQR決済が有名に成ったけれど、顧客情報がダダ漏れに成ってスマホもFeliCaへとiphoneも対応済みである。
今後はQR決済が世界標準に成るからVISAはデビットカードに早くから対応してます、イオンカードもVISAにすればタッチ決済切り替え進行中・・・・・ヨドバシVISAカードで電車に乗れる日がやって来るのも遠くは無いなあ!

三菱UFJ証券、330億円損失見込み 米顧客取引で: 日本経済新聞
これだけじゃない国内外の金融機関の損失・・・・・
改札口に何かあるナとおもたらこれやわ!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。