掲示板

「志村けんさん」の栄光と無念を想いて〜

_20210329_045415.JPG

今日3/29はことし三度目の満月です。
そしてこの日は、お笑い芸人のあの「志村けん」さんがお亡くなりになって、一周忌となる日でもあります。

▲志村けんさん「月が綺麗です」
深夜に送っていた孤独のLINE
投稿日:2020/04/07
女性自身
https://www.google.com/amp/s/jisin.jp/entertainment/entertainment-news/1848151/amp/

_20210329_045555.JPG


あの時は本当に驚きました。
コロナの罹患が有名人にも次々巻き起こっていたとはいえ、まさか亡くなってしまわれるとは、と。
みるみる悪化されて行き、持ち直すことなく、短期間で死へと至ってしまわれた印象を持ちました。

あれだけの有名人ですから、どうしたって多くの方と接点をお持ちになられるでしょうけど、非常事態宣言がそのあと直ぐの4/7だったはずなので、志村けんさんの死はその伏線というか前ぶれとなって、私により危機感を、肺炎と感染症の恐ろしさを植え付けこととなりました。

志村けんさんが身をもって「警鐘」を鳴らして下さったお蔭で、皆さんの多くも更なる対策を講じるようになったはずと受けとめていますので、彼の死は悲しいことですが決して無駄にはならなかったと強く思っております。

それにしましても、「月が綺麗です」には様々な想いが込められているように感じました。
有名人でも実は孤独なのだとか、芸人ゆえの凄まじいまでの葛藤だとかに。。

天国の志村けんさん、改めて、多くの笑いを茶の間に届けて下さりありがとうございました。

4/23にお亡くなりになった岡江久美子さん共々、改めてご冥福をお祈りいたします。

▲志村けんさんの最期を知る家政婦が告白「自宅では全くの別人でした」
2021.03.24 16:00
https://www.news-postseven.com/archives/20210324_1645980.html?DETAIL

コンテイジョン - 予告編
https://youtu.be/Mw9rTx42Z60

2011年制作のアメリカ映画。
これは2002年~2003年のSARSで着想を得て作られたのでしょうか?
2011年当時、日本は東日本大震災の真っ只中でしたから、とても未知のパンデミックまで頭が回らなかったと思いますが、今から思えば警告というか予告だったのだなと。

映画「コンテイジョン 」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/コンテイジョン

☆5/2付けでタイトルを変更しました。

「今日3/29は、志村けんさんがお亡くなりになって一周忌にあたる日です」

「志村けんさん」の栄光と無念を想いて〜


56 件のコメント
7 - 56 / 56

F9D17F2B-FFCE-4019-A7E9-836CBBB10DD6.jpeg

ドリフはCMも秀逸なものが多いですね☺️ ご冥福をお祈り致します。
よっちいぃさん

>花見のために人出が増えてますね…

公園での花見、禁止にすべきか容認するか、各地で対応が割れているような。

心待ちにしていたせっかくの花見ですが、宴会になっては不味いわけでロープを張ったり、縦看板で飲食禁止、シートを広げるのは禁止等々。
花見で感染拡大されてはたまらないので、座らないで!立ち止まり禁止!等々、自治体の苦悩が。。

それでは昨年の花見はさてどうだったか?
もう忘れかけてしまいそうですね。
((((((゜ロ゜;
市の職員を巡回させたりと、毅然とした対応を取った自治体は激しく賛否を呼ぼうとも、その後の感染の拡がりが鈍かったのやもしれません。
超熱島さん

>ノーマスクの人ほど、声が大きく、距離も取らない人が多い。😩

そんなのほんのひと握りの人たちですよ、と言いたいところですが、どうしてどうして、そこそこ見かけますもんね。

「お控え下さい!」と伝えて、どれだけの理解が得られるか?
各自のマナーと良識に任せていては、と限界も感じます。

とにかく、あらゆる媒体を駆使して啓蒙あるのみですが、ある自治体からの啓蒙メールときたら、ほぼほぼ毎日同じ文書のたらい回し。(ゲンナリ)
伝えるべきことは他に幾らでも、山ほど有るはずなのに!(閉口)

そんなワンパターンがなかなか改まらないから、「メールまた来たか〜」と、こんなんでは多くの人が全然聞く耳持たなくなるよ、と思ってしまいます。
所沢条司さん

志村けんさんって、お笑いネタが次々と泉のように湧き出てくる、日本有数の天才児かと思ってしまいがちになりますが、やはりこの方とて必ずしもそうではなかった。
実はネタ作りに相当苦労されていたとの話しに、人間臭さを感じ、親近感を持つようになりました。

そして、ネタ研究にもの凄いまでの執念を燃やしていた、との家政婦の三田さんの証言等にもプロ根性の塊を見ることが出来ました。

なにいつも馬鹿なことばかりやってんだ、との批判は常にあったことでしょうが、笑いをとるって簡単なことではないですからね。

それと、人気稼業なんてものは所詮 水もの。
飽きられやすく、いつの間にか茶の間から消え去ってしまう人が余りに多いなか、それでもその高見にずっと君臨されていたこと、悪い噂が何故か聞こえて来なかったこと、そして威張れる立場なのに「気づかいの人」との評価。
人徳ですね。
あんちゃんさん
タケシ28さん

▲ツイッターに突然現れた「岡江さんはヘビースモーカーだった」というデマ
https://news.yahoo.co.jp/byline/terasawatakunori/20200427-00175537/


人間には二面性というものがありそうなものですから、あの岡江さんでも、もしや!?
と飛びつく人を狙ってのものだったかもですが、おもしろ可笑しく?適当に
岡江久美子さんの爽やかなイメージを潰そうとの意図とかあったのでしょうね。

煙も立ったことがない、根も葉もない話し、という典型例といえそうですが、こういうお構いなしの行為はいつも現れますね。
ばななめろんさん

>悪い意味での「喉元過ぎれば.....」ですね。

人間って、忘れやすいように出来ているのでしょうか?
ストレスを溜め込み過ぎないよう、そういう仕組みになっているのでしょうか?
それとも、ただ単に天然コンピュータの容量不足?

危険スイッチ。
人間、実体験や見聞・伝聞で危険情報を会得して行くものですが、危険スイッチの感度が弱いんでしょうか?
本来、動物の持つ野生の勘とか本能が、便利な世の中過ぎて鈍ってきているからなのでしょうか?
情報洪水で見分けがつかない、とは今回、言い切れないような?

ばななめろんさん、ありがたいお言葉(マニュアル)を披露くださり、感謝いたします。
私も教訓にさせて貰います。(^^)
kirihitoさん

自転車好きには、きっとたまらないコマーシャルなんだと思います。
(誰かもっと解説して!)
とりわけ好奇心旺盛な少年時代には、最新鋭なパーツが装備されているとなると・・・

あぁ、親のすねがかじられ、細くなりそう・・・
(@_@)
志村けんさん、あなたはなんて罪づくりなお方。

→怒っちゃやーよ!
「あいーん」
オニやんさん

「ナンバ歩き」
言われて見れば、なんとなくそんな感じも。。
^_^
日本古来の歩き方で、あまり手を振らないって理解で合ってますか?

そういえば、マラソン大会の実況で、手を全くといっていいほど振らずの選手を見かけて驚いたことがありますが、あれは「ナンバ走り」だったのでしょうか?

それと、大阪の難波を歩けば、これこそ「ナンバ歩き」ですよね?

→志村けん師匠「君、もう帰っていいよ。」

オニやん師匠、志村けんワールドの醍醐味、もっと聞かせて!
う、まいね〜さん。こんにちは ♪
もうあれから 1年 がたつんですね。

>彼の死は悲しいことですが決して無駄にはならなかったと強く思っております。

私もそう思います。私の見る限り
大平さんや小渕さん以上にインパクトが
あったと思っています。
良識ある多数の方が これを機に
警戒態勢のレベルを上げられたのでは
ないでしょうか。

子供の頃、最初に覚えた東京の地名は
東村山 だったような気がします😊。

(追)大阪の難波でも、ナンバ歩きの人は
ほぼ いないです! (;・∀・)
相撲の摺り足 のようですね。

東村山音頭 2001年
https://youtu.be/29PDQb5cvoI
ーーーーー ーーーーー

オニやんさん
以上、って志村けんワールドはもうこれだけですか?
(と、ぐずる)*\0/*

と・ともかくも、地元民として、特別出演ありがとうございました。
だからなんだ、話しがリアル!
東村山にグイグイと引き込まれそうになります。(^^)

それにしても、志村けんさん、歌、うますぎ!
というか、やっぱりと「優香」・・・
そもそも、ドリフターズって、音楽グループなんだから当たり前でした。

「東村山音頭」、私も知っていました。
口ずみ易くて、とてもいい歌ですね。
今のこの国難に、志村けんさんの故郷から朗らかをいただきました。
改めて感謝です。

▲志村さん「アイーン」の銅像 6月に東村山で除幕式 ドリフの3人に参加依頼へ
2021.3.30
https://www.google.com/amp/s/news.biglobe.ne.jp/smart/amp/entertainment/0330/spn_210330_7789115575.html

沢田研二 志村けん ヒゲダンス
https://youtu.be/xMagnNFvvdg
ーーーーー ーーーーー

ひげダンスを改めて見返すと、人気が出るのも道理ですね。
軽快で、なんだかウキウキ楽しくなってきます。(*^^)

これを編み出し、普及させたんだ~
やっぱり凄い!
と、言っても、街でこういうパフォーマンスを見掛けたこと、残念ながらありませんが。。
あっ、でも、東村山でなら誰かやっていそう。
(*^-^*)

それでは皆さん、東村山へ行ってみよう!
(いかりや長介さん調)

_20210330_203320.JPG

"志村けんもビックリ、ローラがハリウッド仕込みの「アイーン」披露 CHINTAI新CM「Hey,Simu」篇"
https://youtu.be/m1oTQJMFv_c
ーーーーー ーーーーー

「アイーン」の別バージョンです。
というか、応用編です。
ローラとの掛け合いが絶妙で、いい味出してます。(^^)

皆さんもご家族や友人と、是非ご一緒に真似してみて下さいね。(๑'ᴗ'๑)

"志村けん、スカパラに期間限定で加入 華麗な三味線演奏にバカ殿も釘付け  『キリン氷結』WEBムービー"
https://youtu.be/oqO6hppP72E
ーーーーー ーーーーー

ここでも志村けんさんの別の一面を見ることが出来ました。
三味線、弾かれていてその意外性にビックリ。
そして、うまい!
そして、何より格好いい~

飽きられない人ってどういう人かというと、ワザと心の引き出しが多いから、という典型例ですね。

学ぶべきものが多い、まさにスター☆☆☆です。

"【スポ夏】竹原高校 相撲部 ②摺り足"
https://youtu.be/2mug_VC5-UM
ーーーーー ーーーーー

zenjiroさん、おはようございます。

>相撲のすり足のようですね。

なるほど、「ナンバ」には色々な捉え方があるんですね。
ただ単に歩き方のうんぬんにとどまらず、日本の古武術としてのナンバであったり、相撲のひとつであったり、柔道わざであったりと、奥はなかなかに深そうで、短期間ではぼんやりとしか理解できそうにありません。
(ToT)
今度からは時代劇に登場する人々(とりわけ旅人やサムライ、忍者)の手や足の動かし方とかをつぶさに観察したいと思います。
ご指南ありがとうございます。(^^)
意外かも知れませんが、I Tモバイル用語にも「ナンバ歩き」というものが存在します。

お得情報に惹かれて携帯会社を次々はしごして歩くやり方の事で、つまりMNP、「ナーバーポータビリティを繰り返す」行為を略して「ナンバー持ち歩き」というのです。
ご存じでしたか?

それと、これも意外かも知れませんが、陸上男子200メートルの日本記録保持者の末續慎吾さんも、ナンバを意識した走り方を工夫されていると聞いたことがあります。

腕をなるべく強く振らない、脚を高く蹴り上げず、短距離でもエネルギーを節約するという発想なのでしょうか?
私には奥が深すぎて、さっぱり理解できそうにありませんが。
(ToT)/~~~

中森明菜「難破船」
https://youtu.be/qUlVH6mzNG4
ーーーーー ーーーーー

>(追)大阪の難波でも、ナンバ歩きの人は
ほぼ いないです! (;・∀・)

そうなんだ、今は居ないんですね。ご報告ありがとうございます。

でも、かつては目立ってそういう方たちがいたと聞き及んでおります。

「ねえ、彼女~。 君、中森明菜に感じがとってもよく似てるね。」
とか言いよって、通りすがりの女性に次々声かけまくる人たちの事なんですけどね。
俗にいう「ナンパ」と呼ばれるようになった若者文化で、大抵は冷たくあしらわれて難破船のごとく、撃沈されてしまうわけですが、それでも勇猛果敢に挑まないと勝者の栄冠は勝ち取れなかったとか。

今は草食系が増えて、そういう光景は見られなくなりましたか。そうですか、時代は様変わりしたのですね。
(ふむふむと、ひとり納得)

海援隊「母に捧げるバラード」
https://youtu.be/2Wojec_zTEE
ーーーーー ーーーーー

「こら!鉄矢、難波しょうとかいな、この子は、テレーッとして ・・・」
((((((゜ロ゜;


大阪の難波で、かつてよく見掛けた光景その2。

お母さんがなかなか言う事を聞かない我が子をしかりつけた時の、決まり文句だったんだとか。

でも、何処か博多弁?に聞こえなくもないです。
(*^^)

"【ムーンウォーク】世界一のダンサーが教えるムーンウォークのやり方♫|Hilty & Bosch"
https://youtu.be/TmwIc_O_VVM
ーーーーー ーーーーー

今、大阪の難波で流行っているのは、これなんじゃないでしょうかね。
「ムーン・ウォーク」。

満月の夜、「月が綺麗ですね」と浪漫を語りながら、その前後にさりげなく繰り出す「MOON-WALK」。

かつて、中森明菜似の女性を口説き落とすために必死で編み出された技だそうで、これらを組み合わせて誰言うともなく、今では通称「MR.zenjiro口説き話法」とか呼ばれているのだとか。

志村けんコント】優香と泥棒!これはおもしろい!!
https://youtu.be/2kSEny4caCU
ーーーーー ーーーーー

芸とは盗むもの、奪うもの。
泥棒稼業とはそういうものなり。

それにしても、今は懐かし、優香さんとのタックル。
泥棒稼業をすっかり楽しんでおられましたね、志村さん。
むふふ( ´艸`)
(^^)
う、まいね〜さん。こんばんは♪

>「ナーバーポータビリティを繰り返す」行為を略して「ナンバー持ち歩き」というのです。
ご存じでしたか?

知らなかったです。(°_°)
私はmineo 一途なもんで😊
かれこれ6年になります。

大阪のナンパ橋は数年前に
リニューアルされ、
今では出会い系サイトがメインで
ムーンウォークは
伝統文化になりつつあります。😥

真面目な私には関係のないお話でした。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
明菜ちゃん ありがとうございます♪
できれば明るめの明菜ちゃんが
いいですね😊
なんと、大阪のナンパ橋ですか•••

道頓堀に、なんばグランド花月に、なんばパークス。そしてえびす橋に引っ掛け橋。
なんだかウキウキ、大阪は楽しそうですね。

東に東村山あれば、西に難波あり。でしょうか!?
(知らんけど)
(と、最後に関西ではそう付け加えるらしい)
🤗
コラ、鉄矢、難波しょうとかいな!
また、ナンパで撃沈してきおって、この子は、、、
でもな、いいか鉄矢、大阪男児たるもの、そげなことでメソメソしててはいかんぞなも。(名古屋弁)😅

ーーーーー

zenjiroさん、中森明菜の幻想曲のなかから「アバンチュール」ですか、軽快で朗らかな明菜ちゃんを選びだしていただき、ありがとうございました。

これ もしかして、なにわナンバーでカーDATEの時のBGMの定番アイテムだったのですか?
いや、お相手がよく口ずさむんでいて、いつの間にか好きになってしまった思い出の曲だったのかな?
だとしたら羨ましいな〜。

やはり、明るめで弾ける曲がデートには似合いますよね。
手をつないで難波歩き。
(*^^)v イエィッ

優香CM[J PHONE]01
https://youtu.be/odTUMhzqLUg
ーーーーー ーーーーー

写真付きメール:「写メール」は、Jフォンが最初に始めたんでしたね。
志村けんさんとの共演とともに、このコマーシャルシリーズで優香さんが世代を超えて広く認知されたのでは?

そして当時、i モードのEメールが全角250文字まで制限だったところ、Jフォンは3,000文字まで拡大してきたはず。
そんな勢いを感じていたJフォンですが、ドコモと比べ地方でのエリアの狭さは歪めず、その後、ボーダフォンに買収されて行きます。
でも、2000年代始め、千円台で無料通話付きプランは画期的だったと思います。

ただし、最初からプラチナバンドの800MHz帯が割り当てられていたドコモやKDDIに比べ、Jフォン(今のソフトバンク)は2012年まで割り当てがなかったはずなので、今の楽天同様、競争上、がぜん不利でした。

ところで、優香さんも志村さんと写メール、送りあったのかな?
▲優香CM[J PHONE]06
https://youtu.be/EnlWhHIPewc

となりのシムラ PR動画
https://youtu.be/tXzKOJdYW1Y
ーーーーー ーーーーー

↑ 改めて見返された方もいらっしゃることでしょう。

「となりの志村」のこれら哀愁感漂うギャグは、うまくポイントを突いていて泣けました。

で、ふと気づけば、 隣りにトトロが立ってたりなんかして〜
:^)
 

"田中みな実、“本音”吐露「求めてくれる人のために」 「OCNモバイルONE」新CMが公開"
https://youtu.be/oJnI3bewpqA
ーーーーー ーーーーー

携帯電話業界で志村と言えば、NTTレゾナントの「goo simseller」(略して、シムラー)ですが、
私としては志村けんさんにも、モバイルのコマーシャルに登場願いたかったです。

NTTレゾナントはCM打ってない?ようなので、代わりにOCNにスポットを。。
で今、OCNはSIMフリーアナウンサーの田中みな実さんを起用し始めましたね。
24時間国内完全話し放題のオプションが1,300円(しかも今ならキャンペーンで12ヶ月間1,000円)は最安値圏なのでは?

と、MINEOからもいずれその内、プレフィックスなしの電話かけ放題始まる!
がニュースとなることでしょう。
(^^)/
本日4/23は岡江久美子さんの命日でした。

志村けんさんに続いての彼女の逝去は、私にとって(冒頭にも書いたように)第二の「映画:コンテイジョン」ともいうべき衝撃となり、強い危機感を抱かせたわけですが、あれからもう1年が経ったんですね。
改めてご冥福をお祈りいたします。

それにしても予想通りと言いますか、この感染症(サーズ2)は今もがぜん猛威を振るって居るわけで、更にはより罹りやすく、年齢が低い人でも重症化しやすい「変異種」なるものも登場し、大手を振るうようになって来ています。

悪いことを挙げれば切りがありませんが、光明・希望はビックデータ解析で対処方法が少しずつ確立されていっていることと、なんといってもワクチンの実用化はありがたい限りです。
SARSやマーズではワクチンは開発されませんでしたからね。
ワクチン接種率が上がりますことを。国産ワクチンも早く実用化しますことを。

そして、感染爆発が始まり出した頃にお二人が命を落とされたとの報が世を駆け巡った時、「みんなで気をつけようね」となったはずですので、あの時の気持ちをもう一度振り返り、気を引き締めたいなと思いました。
「ソーシャル・ディスタンス」を、密にならないよう適度な距離を保ちましょう!
と、これだけ呼び掛けても、皆さんが呟かれ嘆かれているように、守る気のさらさらない人を少なからず見かけます。

ごくごく一部の限られた人、とは言えないのが正しいのではないでしょうか。
校則は破るためにある、煙草のポイ捨てしてなにが悪い、歩きスマホは良くない、なんて余計なお世話なんだよ、みたいな感覚なんでしょうかね。

感染症をまん延させる行為、他人を命の危険に曝す行為への理解を求めても守っていただけない現状なわけですから、他の法案を後回しにしてでも最優先で、罰則規定を設けるべきだと思います。

モラルに訴えても一定数以上の人が聞く耳をもたない、倫理観の欠如な状態にあるわけですし、この感染症は一向に収まることを知りません。

例えば、自治体職員と警察官が同伴などして巡回パトロール。
口頭注意並びにそれでも目に余る行為には、罰金数千円から一万円ぐらいを課金する。
これだけで断然違ってくるのではないでしょうか。
駐車違反やつば吐きと同じように、軽犯罪として取り締まる。
もちろん、この手の感染症が収束するまでの時限立法としてですが。

スペイン風邪、結核、急性呼吸器症候群、鳥インフルエンザ等々、人類は日本人はこれらからいったい何を学んできたのか、と後の世代に後ろ指差されないよう、出来うることを迅速に臨機応変に対処は待ったなしなわけです。
以下のSNSにより、ご近所の方で感染リスクをこれ以上 上昇させたくない人は家に引きこもるか、外出時はうっかり近づかないよう、逃げ惑うしかないようです。

何のことかというと、5/1と5/2に「#全国同時ノーマスクピクニックデー」と題して、あえてマスクを付けず、全国主要都市17(16?)カ所の公園でみんなで集まりましょう!
の呼び掛けフェスティバルがあると聞いて、青ざめた次第です。

ただし、そのホームページには主催者の名前も連絡先も書かれていないんですよね。
おや、違う、Twitterでのみ、やり取りのようです。

同じ想いの人たちがつながりあい、新鮮な空気を吸って、素顔で笑い合い、楽しく遊びませんか?
だそうです。

これだけ堂々とやられると小競り合いが起こりそうで、そら恐ろしいです。
インフルエンザだって毎年何万人も亡くなっているのに、今回のコロナ騒動は大袈裟だ。
新型コロナはただの風邪、感染対策が過剰すぎだ、ワクチンは不要、との一連の流れですね。

→ あっ、中止になったようです。
でも、めげずまた開催されそう。

ご主張を100%否定するわけではないですが、皆さん、不要不急の外出制限など、我慢に我慢を重ねているのですから、少なくともワクチン接種が行き渡るまではこういった目立つ集団行動の呼び掛けは謹んでいただきたいものです。
う、まいね〜さん。こんばんは♪
コロナに関しては、一向に出口が
見えてきませんね。 ┐(´д`)┌
大阪は大変らしいですが、
人の流れはあい変わらずで実感は無いです。
オリンピックもどうなることやら。

う、まいね〜さんは ワクチン接種は
機会があれば直ぐにでも
受けたい方でしょうか?

ところで、
明菜ちゃんの「アバンチュール」が
消えちゃいました。 ・゚・(´^`*)・゚・。

Screenshot_20210424_184025.jpg

zenjiroさん
東京にばかりつい目が行ってしまいがちになりますが、大阪も大変なことになっているようですね。

ワクチン接種、正直いって大嫌いです。
何しろ痛いですし、腫れるし、熱が出ることもあるし等々、副作用もあるのに、こんなのを二度もやるのかと思うととても憂うつです。
それと注射打つとき、ブスって音がして刺さりますよね。
で、言いません?
注射打つと「ブス」になるから、結婚が決まるまでは打つのはやめなさいと。

あと、zenjiroさんの場合、腕が鋼のように筋肉隆々なので、注射針が全然刺さりませんよね。
無理してやると、注射針が折れてしまいます。
そのような事からも、ワクチン接種が簡単でないことは想像に難くないです。

以上、志村けん師匠にあやかって、ボケてみました。
(;^_^A

Akina Nakamori (中森明菜) - アバンチュール (2012 Remaster)
https://youtu.be/wXHEjmYq7tE
ーーーーー ーーーーー

>明菜ちゃんの「アバンチュール」が
消えちゃいました。 ・゚・(´^`*)・゚・。

このスレを読み返していただき、ありがとうございます。
普段は読み捨てられるばかりで、もう二度と読んではもらえないものと思い込んでいたので、嬉しい限りです。

視聴不可扱い受けると、以前なにが貼ってあったのか分からなくなるのと、パソコンやタブレットみたいに横置き画面がメインではない、スマートフォン使いがメインの方には動画はタイトルがとても分かりにくいので、私の場合、タイトルも記載するようにしていますので、どうかご了承下さい。

今回、貼ったのは2019/11/15のものなので大丈夫ですかね?
でも、視聴回数が3197回しかないのがちと心配。

「アバンチュール」、これからの季節、とりわけ太陽サンシャインな季節にはとてもお似合いの歌ですね。
ご紹介、ありがとうございました。
(*^^)
 

海援隊 母に捧げるバラード
https://youtu.be/pJWhu_dEg0c
ーーーーー ーーーーー

この歌もフェイドアウトしてしまっていました。
(T-T)
こちらは160万回以上、視聴なので大丈夫とは思いますが。。
岡江久美子さん一周忌に大和田獏が思い「お前、死んでも奇麗だな」、配信イベントで言葉詰まらせる
2021年04月24日 05:30
https://www.google.com/amp/s/www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/04/24/kiji/20210424s00041000100000c.html?amp=1
ーーーーー ーーーーー

よぼよぼのお爺ちゃん、お婆ちゃんになるまで「添い遂げ」たかった大和田獏さん、岡江久美子さんご夫婦。
大和田獏さんら家族、関係者の無念は計り知れません。
突然過ぎる別れに、心には今もすっぽり穴が空いたまま。
もしも大規模なパンデミックが発生したらどうする!?安全度の高い国トップ20が発表される。日本は5位に。
2019/10/4
カラパイア
https://karapaia.com/archives/52283165.html
ーーーーー ーーーーー

2019/10当時の上記の記事を見つけました。

2019年の忘年会シーズンはまだまだ私たちは警戒レベル零でしたね。

その後、震源地の武漢で「ウイルス性肺炎」患者27人が確認されたと中国当局が世界保健機関(WHO)に、通報したのは2019年の12月31日のこと。

患者の一部が生鮮市場の店主や仲買人だと判明し、当局は翌日に市場を封鎖しました。

感染はみるみる急拡大してゆき、当局は76日間の厳格なロックダウン(都市封鎖)措置を発動することとなります。

そうした有無を言わせぬ強引な対策が実を結んだのか、それとも情報統制なのか、武漢から新型コロナの話しは殆ど聞こえて来なくなります。

それどころか、ここ数ヶ月、何ごともなかったかのように、いつもの賑わいが戻っているとの報道が多いようで、何はともあれ封じ込めの成功例、おめでとうございます。

記事にある、「病気の保菌者は陸の国境などやすやすと越えてしまいますが、閉鎖的で、自給自足できる島ならば、そこにテクノロジーに長けた人たちを隔離しておき、災害後の地球で人類の復興を図ることができるかもしれません。」の箇所ですが、

そういえば、繁栄を誇っていたマンモスが、最後の最後まで生息出来ていたのは北極海にあるシベリアのガラパゴスと呼ばれる?「孤島」でしたね。7千年も長く生き残っていたとは。。

そんなの関係ない、と言われてしまいそうですけど。
(>_<)

▲最後のマンモスは、なぜ北極の小さな島で死んだのか
https://www.google.com/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-200261
武漢から警鐘鳴らした李医師、死去から1年 新型コロナウイルス
2021年2月7日
https://www.google.com/amp/s/www.bbc.com/japanese/55967868.amp

「李先生、歴史と人々は決してあなたを忘れません!」と、医師の最後の投稿にコメントした人がいた。

「1年もすればみんなあなたのことを忘れてしまうと思っていたが、それは間違っていた。あなたは中国国民の心の中に永遠に生き続ける」と書いた人もいた。

と、する言葉に私は感銘を受けました。

アニメ放送40周年記念!「未来少年コナン」がWOWOWでの放送決定!
YouTubehttps://youtu.be/VlsevoAIh_k
ーーーーー ーーーーー

2008年、人類に最終戦争が勃発。地球上のあらゆる都市が消え去って行きます。

その戦争から20年後、人類は辛うじて少数が生き残っていました。
そんな未来少年マンモスの世界をご存じな方も多いと思います。

ご存じない方は、名探偵コナンばりの推理力でイマジンして見て下さい。
:^)
う、まいね〜さん。
こんばんは。

連日、東京の感染者数のニュースを聞く毎日でしたが、最近は大阪や兵庫、京都の感染者数増加の為よく関西のニュースを聞く機会が増えました。

京都市内では、卒業シーズン時は人が増えた感はありましたが、最近は少なめかなと思う日も増えましたね。
eaehさん、ご登場いただき、ありがとうございます!

京都は北海道同様にあれだけの観光客を集めていたのに、それなりに対処されているみたいで、凄いなと思って見ています。

eaehさんの周辺もなにかと慌ただしく大変でしょうに、平穏を装いつつ気丈に振る舞っている処など、まさに「京都仕草」なのかなと。

アンジェスという会社が「大阪ワクチン」を治験中のようですが、
山中伸弥さんがいる京都大学のチームなんかも、産学協同で何かの感染対策用に「京都ワクチン」を開発してくれないかな?と密かに期待しているところです。

えっ、名古屋ですか?
名古屋には既に「名古屋コーチン」という、ワクチン嫌いな人向けに元気の出る、食べるワクチンが市場に出回っていますよ。是非、ご賞味を!

志村師匠、今回のボケの出来具合は何点ですか?


▲「新型コロナ」4社4様の日本製ワクチン ようやく臨床試験に
2021/03/25
https://maonline.jp/articles/daiichisankyo_kmb_anges_shionogi20210325
京都大学 朝長研究室
https://t.rnavirus.virus.kyoto-u.ac.jp/

京都にはこの分野の第一人者である、朝長(ともなが)教授率いるウイルスの研究チームがいます。
歴史ある京都って、やっぱり最先端も行ってて凄い。
https://news.yahoo.co.jp/pages/article/20210102
3度目の緊急事態宣言が京都にも今日25日に発出されました。
その為、飲食店はもちろん他の施設においても時短や休業がなされます。

一向に落ち着きが見えませんが、
まず自分が感染しない様に十分気をつけて、万一感染したとしても自分が感染源にならない様にしなければなりません。

これから連休に入ると自警団と称する人達が出てくるかもしれません。
他府県ナンバーの方は注意してくださいね。
「発出」って聞き慣れない用語ですね。
最近、聞くようになりました。
う、まいね〜さん。こんばんは♪
コロナ はともかく
明菜ちゃんの「アバンチュール」復活
ありがとうございます。
*ヾ( ´∀`)ノ゙🎉*゚。+:;★☆

てつやの「ナンパしちょっと」も 復活
ありがとうございます。(-.-)

「名古屋コーチン」の摂取は
週1回 が理想でしょうか?
照り焼き、親子丼、唐揚げ ( *ºρº)
zenjiroさん、「名古屋コーチン」は曲がりなりにも「ワクチン」ですから、抗体が出来る2週間は間隔をあけて下さい。

松山千春 「残照」
https://youtu.be/RpNGOgykS74
ーーーーー ーーーーー

昨日の月齢は13。
18時台後半はまだ「残照」状態で明るく、南東の快晴空に白い月がそれなりの高さに浮かんでいるのに気付いて、心地よさを感じました。

高度はあるものの、それなりに低くも浮かんでいて見つけやすいのでした。

そうこうしている内に、やがて辺りから急速に明るさは失われて行きます。

各戸の玄関先に明かりがともり始めるように、「白い月」にも灯りが月始め、みるみる内に電灯色へと変化して行く姿は圧巻でした。
紺碧の空に浮かぶ「ぼんぼり」、「あんどん」のようにも見えてきます。

昼間は様々なものがはっきり見えるのでひとつのものに焦点はなかなか当てにくいのですが、暗くなった夜空に明るく浮かぶ月は夜をひとり占め状態で、目立ち過ぎです。

そんな月を見上げながら、志村けんさんはぽつりと呟きます。
「月がきれいだなぁ」と。

志村さんの隣りで、女性がそれを耳にします。
その後、志村さんは女性の方に視線をちらちら向けながら、「ほんと、今夜の月は綺麗なんだよな」と、更にもうひとこと。
女性も「そうね、きれいね。」と相づちを打ちます。

志村さんのことですから、時には哀愁感を漂わせて彼女を見つめたり、次の瞬間にはアイーンな笑顔をしたりと、表情を幾度にも微妙に変化させて その女性にシグナルを送り続けたことでしょう。

志村けんさんにとって、いま隣りに佇む人は、守ってあげたい、ささやかで愛しい人。
安らぎを与えてくれる君は「今夜の月のようにとても綺麗だよ。」と言いたいのです。

明日、2021/04/27は満月です。
このスレも立ち上げて、もうひと月が経とうとしています。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。

mm3a.jpg

う、まいね〜さん 。
駆け込みで 昨日 の お月さま です。
おやすみなさい (*˘︶˘*).。.:*
( 2021/04/27 am 0:30 iso400 1/400 F5.9 )


本スレの方がよかったかな?

IMG_20210427_203748.jpg

am 0:30撮影とは、随分と月が高く昇っていて、首が辛くなかったですか?

ひと様の写真を見るのは簡単ですが、撮影者は大変です。
ここのスレのために、わざわざ届けて下さりありがとうございます。

ピント、うまく合いましたね。マニュアルでですよね?

これ、トリミングはされているのですか?
されているとは思えないように、輪郭がくっきりです。
トリミングし過ぎると、フチがぼやけてきて、光輪というか、太陽コロナのようなつぶつぶが見えてきたりしますから。


F5.9ですか。
最近のスマートフォンはレンズのFocal値が2以下が当たり前になってきていますが、あれはあくまで一番明るくした場合のお話し。
これだけ月が大きく映し出されていると、F値は暗く、当然大きな値になりますよね。

それにしても綺麗に撮れましたね。
ホワイトバランスもばっちしです。
まるで「地球のものではない」様な見事な出来栄えです。
(^^)v(^^)

はい、対象物は月ですからね。
地球上のものではありませんよね。
^_________^

念のため、JAXAに写真鑑定を依頼したところ、驚くべき結果が!
地球上に今現在存在するスマートフォンでは、こんなに鮮明に月を映し出すのは不可能との報告でした。

あと、ちっともぶれていませんよね。
三脚にセットせず、月を手ブレなしで撮ろうなんて、地球人ではどだい無理とのこと。

ところで「JAXA」って何?って思われたことかと思います。
説明が遅くなりました。
JAXAは農協のことで、略してJAといいます。正式名称は農業協同組合です。

それで、農協さんの話しでは、月撮影でのシャッタースピードは数百分のイチ秒程度が良いらしく、例えば8分の1秒とかにしてしまうと、白飛びまでは行かないまでも、明るくなり過ぎるのだそうです。
シャッタースピードを変えるだけで見え方が随分変わってくるので、条件を変えて何枚も撮るといいそうです。

それと、ISOとかいう感度ですが、数値が低めのほうが画質がアップするので、月ですと50とか100とかの最低値がいいらしいです。

以上、地球のものではないものを撮影するのって大変なようです。
zenjiroさん、ありがとうございました。

IMG_20210427_203655.jpg

"松任谷由実 - 満月のフォーチュン"
https://youtu.be/W1JZkC-jMU4

♪街路樹をざわめかせて
何か来る 春の夜
満月をよぎる雲の
ストロボに照らされた♪

本日4/27は満月です。

最近は朝昼晩の寒暖差が激しいのか、低気圧が接近なのか、街路樹がバタバタとよく揺れます。

上空の風も強く、雲ではなく、月が動いているように見えてしまいます。

この動画、1年は持ちこたえ、20万回以上再生のようですが、また視聴不可にならないか心配です。

"ボニー・ジャックス「月光仮面の歌」"
https://youtu.be/MLkqGwyl2co
ーーーーー ーーーーー

eaehさん

>これから連休に入ると自警団と称する人達が出てくるかもしれません。
他府県ナンバーの方は注意してくださいね。


コロナ渦を口実に悪さを働く、自衛警察とやら。
立派な器物損壊罪者ですね。
しかし、他県から海外から人が集まりやすい京都市内は、意外と平穏を保っているという不思議。

それは何故かと聞き取りを進めていくと次第に判明してゆくのは、人々が口々に証言する あるヒーローの存在。

その名は「月光仮面」。
外国の人たちは彼のことを「ザ•ムーンマスク•ライダー」と呼んでいるとか。

白バイのような高性能なバイクを巧みに操り、時にはスキーのジャンプ選手のように百メートルも滑空するのだという。

また、コロナ対策として、口元も覆っており、夜でも辺りがよく見えるように暗視ゴーグルも装着している。

幕末の剣士:京都のヒーロー「鞍馬天狗」のなり変わりだと話す人もいた。

そんな月光仮面は誰なのでしょう?

https://youtu.be/iyw6-KVmgow
鬼束ちひろ
月光

おはようございます。
月光つながりで…。(ˆˆ;)

会社によっては、すでにゴールデンウィークによる休暇の所も有るとか無いとか。
私は今日の金曜日は仕事なので、京都市内の人混みはどうなのか気になります。

先日、大阪や京都では無く滋賀県の琵琶湖沿いのキャンプ場が賑やかという記事を読んだけど、大丈夫ならいいけどね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。