掲示板

商品券は食事代?

デリバリーで領収証を貰ったら、
下記の記載になっていました。

金額 ¥5000
但し(空欄)
内訳 ■商品券 ¥5000

食事補助金を貰う為に職場に出す領収証なので、商品券を食事代として不正に申請したと思われてしまいます。
店長は、普通は商品券とあっても食事代でおかしくないと主張し、クレーマー扱いみたいで哀しくなりました。
ちなみにpaypay支払いで、商品券は買っても使ってもいません。
食べ物は商品券という解釈、世間一般ではアリなのでしょうか?


19 件のコメント
1 - 19 / 19
一回の食事が5000円でしょうか
食事補助は先渡ししかわからないですが、領収証の発行先が飲食店なら問題ないかと思います
会社から現金支給ならば、現金であわせたほうがよいですね
私のところの場合は、基本的に食事補助なら領収証は要求しないですが
「内訳」って、(現金でなく)商品券で5,000円を受領した、ということではないでしょうか。おそらくpaypayは、商品券扱いなのかと思います。
但書欄に商品券と記載されていないので、たぶん心配されているような不正請求に誤解されることは少ないと思われます。
 1回の金額、名称共に自分の職場ならNGです。経理がどう判断するか、かつ、税務署がどう判断するかですね。
 しかしなんでお品代の名称が商品券なんだろ。そもそもそこが変なお店ですね。
kotaroo
kotarooさん・投稿者
ベテラン

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

一回の食事代です。
職員互助会の食事補助で、一回5001円以上の領収証でないと却下なのです。
kotaroo
kotarooさん・投稿者
ベテラン

>> ブシ さん

商品券はpaypay支払の事でななく、何故商品券と記載されたのかもわからないそうです。だったら、[普通]の意味は何なのと思って、哀しくなりました。
kotaroo
kotarooさん・投稿者
ベテラン

>> じんで さん

やはりそうですよね。
何も悪い事をしていないのに、疑われたくもないですし、やり取りも不快ですから。
少し胸のつかえがおりました。
ありがとうございます!

>> ブシ さん

なる程、品代は空欄。
内訳は支払い手段。

 そーかもしれませんね。

だとすれば、

>>kotarooさん
 空欄部分に自分で食事代って書けば解決だと思います。

紛らわしい領収書ですねー。

>> kotaroo さん

そうなんですか。
職場の経理担当者が「話せる人」なら、その人に相談してみる方が早そうですね。
ちなみに小生、私立学校の経理担当ですが、もし私が勤務する学校にそのような補助制度があれば、このケースはOK出すと思います。
kotaroo
kotarooさん・投稿者
ベテラン

>> じんで さん

私もそういう紛らわしい表現かと思って店長に聞いたのですが、支払方法でもなく、何故商品券と書いてあるのかわからないそうです。
なんだそれー

>> じんで さん

職場の経理担当者が細かい人の場合、自分で記入せず、他人に書いてもらうほうが無難です。
kotaroo
kotarooさん・投稿者
ベテラン

>> ブシ さん

ありがとうございます。
担当者によるのですね。
再発行して貰ったので大丈夫なのですが、恐らくうちは駄目です。おかたいのか。

>> kotaroo さん

単に雇われ店長とか、領収書はレジシステム任せとかで、領収書の詳細をご存知ないんじゃないかなぁ
kotaroo
kotarooさん・投稿者
ベテラン

>> ブシ さん

何故商品券と記載されたのかもわからないそうなので、ご存知ないのだと思います。

>> kotaroo さん

なんだそれー その②ww
食事補助金というものが どういうものなのか知りませんが、給与の一部(特別手当みたいな)として支給されるものならば所得税も源泉徴収されるわけですから、会社としては それが現金払いだろうが商品券払いだろうが気にしないと思うのですが。

関係ないですが、得意先と昼食を共にしたり、飲食接待するときに個人のクレカやPayで建て替えたりすることも多いのですが、内訳にその通り印字されているレシートを職場の総務に提出して現金で返してもらってます。
このケースで「消費者センターに相談」ってありなんですかね?
私にはよくわかりません。
kotaroo
kotarooさん・投稿者
ベテラン

>> hageten さん

お給料ではなく、職員互助会の食事補助なんです。説明不足でした。
領収書を再発行してもらったので、もう大丈夫です。
kotaroo
kotarooさん・投稿者
ベテラン

>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん

そこまではいいかなと思います。
普通と言われた事に悲しく不快になりましたけど、こちらでの意見も考えると間違ってもいない様なので。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。