LINEMO eSIMの申し込みはスルガ銀行VISAデビットカードでもOKでした
LINEMOのeSIMを申し込んでみたのですが、支払い方法はクレジットカードのみとなっています。
私は通信関係の支払いはほとんどスルガ銀行VISAデビットカードで済ませているので、無理かなと思いつつも、一応クレジットカードの番号のところでは、その番号で申し込んでみました。
何と無事に審査をパスしてしまいました。正直うれしいです。
昨日は午前10時過ぎに一度申し込んでみたのですが、混雑していて全く無理。午後5時過ぎ手に再度挑戦して、何度もやり直しさせられましたが、何とか申し込みをクリアしました。
ちなみに、eSIMの場合はスマホからでないと申し込めないので注意が必要です。最初パソコンでやろうとしたら拒否されました。
「【LINEMO】eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」メールが返ってきたのが本日18日の朝8時15分、これも機械的に処理しているんですかね。
-------------------------------------
■eSIMご利用お手続き
〇事前準備(推奨)
eSIMを利用するスマートフォンと、本メールから以下リンクを開くことのできる別端末(PC・スマートフォン・タブレット)をご準備ください。
https://status.order.linemo.jp/esim/xxxxxxx/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
〇お手続きの流れ
1.上記のリンクを開き、案内に従い認証コードをSMSまたは音声通話でお受け取り下さい。
2.認証コードを入力し、eSIMプロファイルダウンロード用のQRコードを表示します。
3.eSIMを利用する端末でQRコードを読み取り、eSIMプロファイルダウンロードを完了させてください。
4.(のりかえをお申し込みの方のみ)切替ボタンを押して回線切替を実施し、端末を再起動してください。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
------------------------------------
eSIMを使うスマホとは別のスマホまたはPCでQRコードのプロファイルを受け取り、そのQRコードを実際にeSIMを使うスマホで読み取ってインストールするという、ごく標準的なやり方でした。
QRコードを受け取る前に認証コードの入力が必要なのですが、最初に申し込んだときに記載した電話番号をまず入力する必要があります。私は自宅の固定電話の番号にしてしまっていたので、SMSではなく音声通話で受け取ることとなってしまいました。メールでも受け取れるようですが、メールはすぐ返ってこないです。
eSIMを入れた機種はOPPOのA73です。
eSIMのインストールは、「eSIMを管理」をタップし、さらに「携帯通信会社を追加」タップして行います。
それが完了すると、画像のようにLINMOの表示が出てきます。
でも、この段階ではまだAPN設定が済んでいないので、実際には動作しません。物理simと同じようにAPN設定が必要となります。
「アクセスポイント名」をタップして、APNの設定をします。
入力に必要な情報は画像のとおりとなります。
MCC MNCのところは自動的に入るので、それ以外の項目ですね。
それで、APNタイプのところは最初空欄になっているので自分で入力する必要があるのですが、私はAPN設定が終わってもデータ通信ができませんでした。通話はできるし、電測アプリを起動させるとちゃんとソフトバンクのBandをつかんでいるのに、なぜかうまくいきません。
通話ができるのにデータ通信できないときはAPN設定の誤りしかないということで、よくよく見たらAPNタイプのところが「default」とすべきところ「defaut」と「l」が抜けていました。何とも単純なミスでした。
一応これで完了です。
ところが、電話番号が表示されないままなんですね。電話はちゃんとかけられるし、うけられるんですよ。おかしいなと思っていたら、SMSが飛んで来ていて、「電源を入れ直し、電話番号が表示されるかご確認ください。」とのことでした。
そこで再起動させたら、今度は電話番号もきちんと表示されるようになりました。
これでやっと完了です。やれやれです。
画面の一番上のところにはeSIMのほうもVoLTEがOKだという表示が出ているんですが、LINEMOからドコモのsimが入ったスマホに電話しても、いわゆる高品質の通話ができている証拠である「HD」の表示は出ませんでした。
同じソフトバンク回線同士で電話をすると、画像のように、双方に「HD」表示が出ました。LINEMOはまだ他社とのVoLTE通話はできていないようです。
一応スピードテストの結果です。
下りは16.6Mbpsとまずまずですが、上りは0.39Mbpsとかなり遅いです。
画像のアップには使えない感じですね。
段落が尽きたのでこれで最後にしますが、契約に当たっての注意事項が一つあります。
今現在LINEMOでは、eSIMから物理SIMへの変更は受け付けていますが、物理SIMからeSIMへの変更は受け付けていません。
楽天とは違っていますので、十分ご注意ください。
![Screenshot_20210318-105158-1.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/725/606/M_image.jpg?1616038514)
マニアックな人のために。リモートプロビジョニングを担当しているところはoberthur.net となっていました。
フランスのsimカードなんかを発行している会社で、今は合併してIDEMIAとなっているようですね。
スルデビユーザー多いんやね!あんちゃんはスルガ銀行は好きじゃにゃいから、楽天銀行で通ればええね!
でも、なかなか癖があるんだね… あんちゃんは、povo契約予定だから楽しみにゃー!
iPadに入れる予定です
私は、povoもahamoも、もしかしたらやるかもしれません。というか、ドコモのahamoのほうは本家契約があるので間違いなくやる予定です。
iPadはデータ通信しかしないからいいけれど、iPhoneの人は迷うところですね。
![messageImage_1612166457557ED.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/725/609/M_image.jpg?1616039125)
おおお、流石、早いなぁぁぁ! (笑)・事務手数料 0円
・初月日割り
・SIM再発行 0円
・解約手数料 0円
道楽遊びに費用が掛からないのは有難い(笑) ので、そのうち申込の混雑が一段落したら遊んで見ようと思っていたところです。
LPAアドレス & プロビジョニング・ベンダー情報、ありがとうございます。
海外の大手キャリアは自前のプロビジョニング管理をしているように見受けるのですが、日本キャリアはベンダー依存のようですね。おそらくpovoもベンダー利用だと思っていますが、ahamoは自前で行くのではないかとチョット期待しています。
>> okitaomote さん
>povoもahamoも、もしかしたらやるかもしれません…うああああ、やって、やって!(笑)
というか、iOS用の apn構成プロファイルは何とかならないものですかね。APN手書き画面さえ出してくれるだけでいいんでけど…
これまでの経験では日本キャリアは「手書き」画面に消極的だからなぁ~(汗)
ベンダー情報を一覧表にしてもらうと、一目で分かっていいですね。
何で日本の会社は自前ではやろうとしないんですかね。auは海外の会社のサービス利用とはっきり言っていますから、残るはドコモだけですか。後でドコモの情報も分かったらすぐに載せたいと思います。
>> あんちゃん@二階堂大和さん最高 さん
あんちゃんは好き嫌いが多いにゃ(ΦωΦ)最初にesimで契約して、少し使ってから物理simへ交換するのに費用は必要なんですかね?
楽天モバイルのようにesimと物理sim間の交換費用が無料ならよいのですが!
ワイモバイルの場合、
「eSIMの種類を間違えて申し込んでしまいました。どうしたらいいですか?
ワイモバイルショップで機種変更手続き(有料)にてご変更できます。」
「●eSIMプロファイルを削除、ご利用端末が紛失、故障などの際はeSIMプロファイルの再発行が必要になります。eSIMプロファイルの再発行にはeSIM再発行手数料3,300円かかります。
My Y!mobileにてeSIM再発行を手続きいただいた場合は、手数料は無料となります。」
とありますから、eSIMと物理SIMの交換の場合は有料、eSIMであっても人手を介する場合は有料ということだと思います。
>> okitaomote さん
何でも出来る事って素晴らしいです。またそのうちにお知恵をお貸しください。
![20210318-linemo-23-360x640ED.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/725/898/M_image.jpg?1616067274)
どうやら Rakuten-miniでは ネットワーク表示が「LINEMO」になっているようです。![Screenshot_2021-03-18-20-38-25-62.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/725/908/M_image.jpg?1616067951)
確かに待ち受け画面では、左上にLINEMOと出ましたね。![3-4.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/725/909/M_image.jpg?1616068015)
段落が尽きたので載せ忘れましたが、SIMカードアプリで見ると、こちらにもLINEMOの表示が出ますね。![B42922E9-93CB-42D2-8937-D9354F9A531C.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/726/895/M_image.jpg?1616191312)
なんと eSIMは上級者向けらしい。。。(^_^;)インストールしたら今度APN設定をしなければならない。iPhoneならプロファイルをインストールしてやっと使用開始となる。
物理SIMでMVNOを使っているiPhoneユーザーの場合、プロファイルを2つは同時に利用できないからどちらかは使用を諦めるしかない。
これをチャットで説明しようとなると大変ですよね。eSIMをインストールしただけですぐ使用できるようにしなかったのが大間違いだと思いますね。準備不足なのにサービス開始を急ぎ過ぎたんではないか思います。
>> okitaomote さん
>iPhoneならプロファイルをインストールして>やっと使用開始…
今時 iPhoneに APN構成プロファイルのインストールを強制するキャリアなんて世界中どこを見渡してもありません。日本キャリアのガラパゴス状態がまたぞろ浮き彫りにされている感が否めません。
さらに海外のローカルMVNOでも元回線キャリア設定の中で「APN手書き入力」欄の使用を開放してくれているので、必要なMVNOはそれを利用します。
また キャリアはMVNOに対してサービス名称の回線表示を可能にしているところも多く、基本的なアプローチとして MVNOとの協力戦略の次元が日本のそれと大きく違うように感じています。
ahamoや povoが APN構成プロファイルのインストールを必要とするか否かは未だ分かりませんが、LINEMOのドタバタを見て改善してもらいたいものですね。
>> あんちゃん@二階堂大和さん最高 さん
楽天銀行なら、JCBデビットカードが通るはずです。mineoは、通りました。>> kc_iOS9.2.1 さん
eSIM → povo は、APN構成プロファイルのインストール不要です。現在、iPhone 12Pro で、LINEモバイル + povo で運用中です。
Yモバイルは、サイトで見る限りは、LINEMO と同じ仕様です。
>> ミヤ630 さん
>eSIM → povo は、APN構成プロファイルの>インストール不要です
はじめまして。
お知らせ、ありがとうございます。
はい、povoは APN構成(mobileconfig)プロファイル不要なので使いやすいですね。
実は私もすでにpovo-eSIMをトライ済です。というか、一応試用していろいろ興味ある点の確認テストを完了したので、すでに解約しちゃいましたけど~(笑)
LINEMOは APN構成(mobileconfig)プロファイルが必要なので何とも厄介なのですが、Y!mobileも iPhone12シリーズではAPN構成(mobileconfig)プロファイル必須ということで難儀な仕様になってます。ユーザー泣かせですね(笑)
以下、ご参考まで。
3/24 【SIM道楽】 (eSIM電話体験 その2) 楽天miniで povo-eSIMから電話を使ってみた
https://king.mineo.jp/reports/107849
3/05 【SIM道楽】 Y!mobile版 iPhone12/12minは APN構成プロファイル必須…!?
https://king.mineo.jp/reports/104117