掲示板

スピードテストについて語りましょう~基地局や周波数帯の話もしています~

皆さん、スピードテストは好きですか~?
私は大好きでーす!!!

という訳で、たびたび話題になるmineoのスピードですが、最近気になる事がありました。
平日ではなく土曜日の昼間なのに(※訂正:金曜日の昼休みだったそうです)、0.04Mbpsしか出ていないという投稿(URL1番)や、プレミアムコースで、昼休みでもないのに、1Mbpsしか出ていないというコメント(URL2番)や、、、
「え?本当?!」
と驚く結果がアップされており、うーん不思議だなあと思っておりました。

本日、一体この人達のスピードテストアプリは何かと質問した所(URL3番)、IGNIS AMERICA, INC.「回線Mbps速度チェッカー -Wi-Fi,LTEなどのネットスピードをテスト-」
という物なのだそうです。

早速、インストールして比べてみた所、なんとこのような結果に!

IMG_4968.PNG

※WiFi+eo光100Mコースでのテストです。

・BNR   :56.94Mbps
・Fast.COM :79Mbps
・RBB   :47.03Mbps
・Ookla  :57.06Mbps
・回線速度チェッカー:2.22Mbps ←えっ!?

こ、これはおかしくないですか?
他のスピードテストアプリが50~70Mbps程度の所、回線速度チェッカーは2Mbpsです。
なんと96%程度減速しています。有り得ません。
たにっこさんやPhantom さんやG56さんも検証して下さっていますが、同じような結果になっているようです。

そういえば、以前、OokLAスピードテストで、0.04Mbpsしか出ない!というお怒りのコメントがあり、比べてみた所、Sakaiサーバーだけ異常値を示すという現象がありました(URL4番)。

このように、スピードテストは、mineo以外の要因で異常値を示す事がありますので、過信して怒ったりしない方が身のためだと思います。
(特に回線速度チェッカーご注意下さい)

スピードテストに関しては「一家言ある」という方が結構いらっしゃるように思いましたので、スレッドを立ててみました。
では、スピードテストに関して語りたい方、どうぞー!!!

(URL1番)土曜日の昼間に、0.08Mbps!?
   ※訂正:金曜日の昼休みだったそうです
https://king.mineo.jp/my/b3bd7f0351c77954/reports/10508

(URL2番)プレミアムコースで、1Mbpsしか出ない!?
https://king.mineo.jp/magazines/special/433/comments/69606

(URL3番)質問:このスピードテストアプリは何?
https://king.mineo.jp/question-answer/アプリ/WEBサービス ツール/ユーティリティ/7524

(URL4番)OoklaのSakaiサーバーだけ激遅!?
https://king.mineo.jp/magazines/special/413/comments/37083?magazine_formatted_id=428

----------
12月7日 タイトルを変更しました。
奇をてらったタイトルだった為、素直なタイトルにしました。


6451 件のコメント
252 - 301 / 6451

IMG_h3rfs3.jpg

電柱WiMAX2+基地局の設置工事を見ていました。日没が早いから冬は大変ね。
さっき撤収していきました。
>青ヶ島 複数あるのは容量確保なのか、バックアップ用なのか・・・

大きなお椀を複数並べた場合は、
送り専用と受け専用でペアになっていたと思います。

太平洋側や日本海側など複数ルートの網の目マイクロ回線が列島をカバーし、鉄道系、道路系の通信会社が元気だった頃の話ですが。
NTTが支店を削減し、ビルや別館になってからは激減していますね。
>mineo渋谷をカバーしているアンテナ

ログペリなんですか!
この形状では無線LAN用の八木しか思い浮かびませんでした。
偏波面を切り替えていますが、双方向か片方向専用かが気になります。
>Loki_S さん
この設備は VS のものでしょうか。
最近は別会社のデジタルをたまに触りますが、
GPS内蔵で便利な時代になりましたね。
こんばんはぁ~。
19ToF さん、ど~も(^.^)(-.-)(__)でっす。
この「設備」は、ワタクシの自前V&U通信機です。
免許のいる方の無線機…。旧八重洲のFT-60でしたぁ。
紛らわしくてスミマセン😣💦⤵

これにお呆れにならず、またお相手くださいませ。
ああっ、返信投稿して気づいた!
そうですね、今はVSというブランド名ですね(汗
>Netmonitorで手入力したデータはローカル保存されるだけ

インストール時の元データはどこから来るのでしょうか?
先輩ユーザーがDB exportでUPしたものだと考えていました。

>共有する仕組み
これも古いですがいかがでしょうか。
http://wikiwiki.jp/netmonitor/?CellMap
一人で脈絡の無い事を続けてすみません。

Loki_S さん こんばんは
今はまた、八重洲に戻ったのかな?
あえてVSとしましたが、純正のF型番で小さく便利なリグですね。

DVC00164.JPG

>19ToF さん

>大きなお椀を複数並べた場合は、
>送り専用と受け専用でペアになっていたと思います。

なるほどー、送信と受信別なんですね。
青ヶ島のは角度的に見にくいので三宅無線中継所の写真を見てみました。
確かに偶数な感じですね。

東京都の離島は光ケーブル引いてあるのは大島・三宅島・八丈島だけで、他はまだマイクロエントランスなんですよね。
あ、そろそろ御蔵島と神津島の海底ケーブルの工事が終わる頃かな。

IMG_2661.JPG

>19ToF さん

>>mineo渋谷をカバーしているアンテナ
>ログペリなんですか!

ログペリのはずです。場所によっては八木も使ってますがー。
アンテナは双方向だと思います、MIMOあるので。
アンテナ自体は800~2200MHzぐらい対応ですが、ここはBand19(800)は無しの3バンドでした。

ドコモってけっこうログペリ多用してる気がします。

写真は左からau Band42、docomo Band1・Band3・Band21・Band19、au Wi-Fi、au Band1、au Band18。
都会はアンテナまみれですね。
>19ToF さん

>インストール時の元データはどこから来るのでしょうか?

インストール直後は何もデータは入ってないです。空っぽ状態。


>>共有する仕組み
>これも古いですがいかがでしょうか。
http://wikiwiki.jp/netmonitor/?CellMap

callmap懐かしい・・・・。
Netmonitorで取得したデータをここにupすればgooglemapに出してくれるやつですね。
逆方向(ここからダウンロード)はできなかったはず。
Phantom さん こんばんは
あれこれとごちゃ混ぜですが、ありがとうございます。

netmonitor の地図画面で 塔 を表示させたら、
リスト画面では住所が表示されますよね。
このセルIDと座標の照合は何処で誰がやっているのかとの疑問です。
キャリアからは非開示でしょう。
アプリにもDBのインとアウトがありますし。

あり得ないところの基地局に繋がっている表示は、
出先の子基地局と考えていましたが、矛盾するところが多いのです。

googleが各スマホから勝手に提出させた位置情報でもないですよね。

Screenshot_20170104-200739.jpg

>19ToF さん

>netmonitor の地図画面で 塔 を表示させたら、
>リスト画面では住所が表示されますよね。
>このセルIDと座標の照合は何処で誰がやっているのかとの疑問です。

セル自体に座標があって基地局自体の情報として出されているのはau3Gだけで、他は基地局自体には何も無いはずです。
で、Netmonitorが何の座標を表示してるかというと、SettingsにあるRequest Google locationにチェック入れれば
Google Maps Geolocation APIを使ってgoogleのデータベースに保存されているセルID・座標のデータをひっぱってきてるだけだと思っています。
googleがその座標のデータをどうやって集めたかというと、全Androidスマホからのデータ収集(Netmonitor関係無く)だと思います。
座標から住所の変換はどこかの逆Geocodingデータベースを使ってるんだと思いますが、どこのデータなのかは調べたことは無いです。

セルIDと座標の紐付けは常に更新されているらしく、同じセルIDを掴んでいても昔取ってきたデータと新たに取ってきたデータでは座標が違うことがあります。
自分はZenFone2 Laserでは常にNetmonitorでログを取っていますが、GALAXY S6では必要なときにしかNetmonitorを立ち上げないので、
どっちもドコモのSIMを入れて同じセルを掴んでいても、地図を見ると別の座標になっているセルが多いです。

LTEでは座標も住所も雑すぎるので、NetmonitorのLocationオプションは両方外しています。

>あり得ないところの基地局に繋がっている表示は、
>出先の子基地局と考えていましたが、矛盾するところが多いのです。

座標の位置に基地局があるのはau3Gだけで、W-CDMAやLTEはデタラメです・・・と言うのはちょっと違うか。少なくとも基地局の場所は関係無いです。
(文字数制限を超えたので分割しました)


>19ToF さん

>googleが各スマホから勝手に提出させた位置情報でもないですよね。

勝手にというか、スマホを最初に設定した時に同意させられてると思います。
iPhoneもAndroidもそうですが、Wi-Fiや基地局のセルIDでの位置情報収集はAppleやGoogleに送信されています。
全世界のスマホから収集されたデータベースがあり、それを各端末は位置情報として使用しています。

Cix2lzIVAAAi12F.jpg

au3GでもGeolocation APIでもそうですが、Netmonitorで座標多数になると地図表示にしたときに重くなり、しまいにはアプリが動かなくなるのでご注意を・・・。
それもあり、どうせ偽座標になるLTEではLocation取ってないのです。

cellmapもau3G(正確には1xのみ)の頃はちゃんと基地局の場所が出るので楽しかったですが、LTEも投稿されてしまってからは座標に意味が無くなってしまったので見なくなりました。

Screenshot_20170105-123208.png

mineoも日常に戻った感じですね、速度的に。

image.jpeg

あんなところにもアンテナが!のシリーズ。(シリーズ?)

マンションの給水塔に保護色のドコモアンテナ2本。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
いやあ、皆様お詳しくて、私には何の話をしているのか理解できない所が多々あります(笑)。ごめんなさい。

ログペリというのは、検索すると指向性が高いアンテナなのですね。
基地局って広い範囲に電波を届ける必要があると思っていましたが、都心部ではこういう指向性の高いアンテナを複数設定してカバーしているという事なんでしょうか?

アンテナ探し、見つかり始めたら面白いかも知れませんね。(一つも見つけた事が無いですけど...)
都市部なら結構な頻度で見つけれるのかも知れません。
Phantom さん

初めまして!

話の内容とプロフィール画像からして、基地局マスターかとお見受けします!

私は仕事で都内をうろついているのですが、マンションやビルの屋上の基地局は良く見るのですが、どれがどのキャリアのアンテナでってなにか見分ける術があるのでしょうか?

私はIIJmioのドコモプランを使用しておりせめてドコモの基地局だって見分けることが出来たら良いのになあ…なんて思ってました

iPhoneの電波強度の表示をdbにしており、その数値からなんとなくドコモなのかなーみたいな感じです

田舎の電波塔なんかだと、たまに下の柵にキャリアの名前が書いてあったりするのですが、最近はあえて表示してないような気もしますね

既出でしたら大変申し訳ないのですが、キャリアの見分け方などありましたら、伝授して頂けるとありがたいです
>さと さん

基本的には基地局から出す電波で広いエリアをカバーする必要はありますが、広くするとデメリットもあります。
各キャリアでは通信に使える周波数は決まっていて、1つのエリアに端末がたくさんあるので全員で共有して使っています。
1つのエリアに端末が多すぎると通信が遅くなるわけですな。

たとえばですが、兵庫県豊岡市にある豊岡駅前にアンテナ1本建てて1km四方をカバーしたとします。
そして、渋谷駅前に1本建てて同じように1km四方をカバーするとします。
まぁどうなるかは簡単に想像できてしまいそうですが、おそらく渋谷駅前は朝から晩までほぼ通信不能になるでしょう。
逆に、豊岡駅前は速度はあまり出ないとは思いますが普通に使えると思います。

あ、豊岡をdisってるわけじゃないですよ!w

端末の密度によって基地局の密度も変わってくるわけですね。
で、人が多い都市部は基地局の密度も高くする必要があるわけですが、アンテナ1本あたりのエリアを狭くしなければいけません。
狭くする方法として、出力を弱くしたり、狭い範囲にしか電波を出さないアンテナを使ったりするわけですねー。

都市部だと特に「どうやったら電波がよく飛ぶか」というより「どうやったら飛ばないか」の方が重要になってきます。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
>Phantomさん
なぁるほどー。よく理解できました。
でもなんで豊岡なの!?と思って笑ってしまいました。


BENPHONEさん
いらっしゃいませ!
ほんとPhantomさんは何者なんでしょうね??
そうですか。アンテナにキャリア名が書いてあるのかと思いきや、無いのですか。私も知りたい。
豊岡は親の実家があるので、数十回と行ったことがあるのです~
>BENPHONE さん

初めまして♪

>私は仕事で都内をうろついているのですが、マンションやビルの屋上の基地局は良く見るのですが、
>どれがどのキャリアのアンテナでってなにか見分ける術があるのでしょうか?

都会はなかなか難しいんですよね・・・・見えない部分が多すぎて。
見ることがほぼできない部分も含めて、思いついたのをてきとーに書いてみます。

・電波強度
  既に上のほーで書きましたが、電波が出ていればアンテナに近づけば強くなります。といって都会ではアンテナが多すぎたりビルに反射したりでなかなか思ったように強度では探せなかったり。

・アンテナ自体
  ごくごく一部を除いてアンテナは各キャリア独自のもので、同じアンテナをauとdocomoが使っているということはほぼ無い。と言ってもビルの上すぎてほぼ見えないものも多数なので難しい。

・アンテナ以外の部品
  支柱やアンテナを付けている金具など、これもキャリアごとに違うことが多いので判別に使えたりします。でもアンテナを多数見るなどの慣れが必要な気もします。

・GPSアンテナ
  白いキノコですね。これの有り無しでいろいろ絞り込めます。ドコモの基地局にはGPSアンテナはほぼ付いていないので、付いていたらドコモじゃないという判別にもなります。(例外有り)

・ケーブルに巻かれているテープ
  アンテナには何本かケーブルが入っていますが、そこには必ず色の付いたテープが巻かれています。これも各キャリアで違うことが多いので。でもビルの上だとあまり見えない・・・

・電源ボックスなど
  アンテナや装置はだいたいビル等では上に設置されてますが、電源や光ケーブルは直接上にいってるわけではなくビルの壁の下の方に付いていたりします。そこにキャリア名が書いてあることが多いです。

・基地局の装置
  これがちゃんと見えれば確実に判別できます。が、ビルだとほぼ見えない。


うーん、適当に書いてみたけど都会のビルで判別に使えるのって壁についてるボックスぐらいしか無いのかも。
高倍率のデジカメがあればアンテナを撮れるので判別しやすいんですが・・・そうもいかないでしょうし。

ちょっと過去の写真から何かいいのがあるか探してきます。夜ぐらいまでお待ち下さいw
>さとさん

面白い話題なのでお邪魔致しました!
そうなんですよ、アンテナは良く見かけるのですがどこのキャリアなのか判別は難しいんですよねー
携帯とPHS位は分かりますが 笑


>Phantom さん

ななな、なんと! そんなに色々な判別方法があったんですね…
これは一朝一夕では判別は難しいですね。
アンテナ自体や支柱までキャリア独自の物を使用しているとは…
でも逆に言えば目が肥えてくれば判別出来そうな感じですかね。

前に、都内の住宅地で珍しく電柱型?の基地局がありまして、電柱の下についている基地局の装置を見てもキャリアの表示がないんですよね。で、よーく目を凝らしてみていると、UQ~っていう表示の上に無地のシールが貼られてキャリア名を隠していたんですよ。
そのシールが一部剥がれていて、結局それはWimaxのものだとわかったんですが、あえて隠すんだなあと。
それで考えたんですが、各キャリアとも独自の考えやノウハウでセルの配置を決定していると思うので、簡単に基地局のキャリア名を知られたくないのかなあと。
別にもどっかのデパートの屋上ビアガーデンに行ったときに、屋上にアンテナが沢山ついていたんですね、それもパッと見ではキャリアは表示されていませんでした。

私も目を肥やしたい(なんの役に立つかわかりませんがw)ので、写真楽しみにしております!

急がなくて大丈夫なのでお願いします♪

image.png

このへんのドコモ基地局には、Googleマップで全て星を付けているのでわかります…って話じゃないですね、失礼しましたw
Phantom さん、さすがだ。
凄い!!
これはPhantomさんが自力でチェックしたものですよね?
行動範囲、ちょこっとカブりますw

IMG_2703.PNG

既にGoogleマップに星が付けられる上限(500~600)に達してしまって、
なんか追加すると古いのから消えていく状態なので困っております。
せっかく見つけたのに消さないで~!

>これはPhantomさんが自力でチェックしたものですよね?

そうですねー、出先でも気になった基地局とかは星つけてます。
なぜか太田市に星がいっぱい付いていたり。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
な、何ですか!このスレッドは!

さとちゃん、スピードテストの文句垂れ(失礼)集めてなにしてんの、と思って見てなかったら、こりゃ読んでおくべきお話ばかりじゃないですか!

っていうかPhantomさん、何者?
これまでの失礼の数々お許し下さい。

最初から全部読んでから参加させてもらいますから、2,3日下さい。
(長い文章書くのは速いが、人様の文章読むのは遅い…)

IMG_2689.JPG

過去の写真掘り返す前に、ちょっと通りすがりの基地局を判別してみました。

ビルの上ってほどではないのでそれなりに低い位置にあり、いろんなものが見えてしまうので判別しやすいです。

・写真左
下から見上げた写真ですが、赤い丸のがGPSアンテナです。
GPSアンテナはau(UQ)基地局の99%ぐらいは付いています。
SoftBankのAXGPには3割ぐらい付いています。SoftBankのLTE(B1・B8・B3)にはほぼ付いていません。PHSのアンテナにはごくたまに付いています。
ドコモの基地局にはほとんど付いていませんが、全国で数カ所だけ付いてるのを見ました。
アンテナの形状からPHSとAXGPは除外できます。

赤い四角はCS-IFの干渉除去のアンテナとフィルターです。
写真に写ってないですが、反対側から見たらキャンセラーの装置がありました。
今のところこれを使ってるのはauだけ。

・写真真ん中
建物の反対側にまわったら電気メーターがありました。

・写真右
KDDIでした(笑)
>moonspapa さん

ようこそ私の基地局日記掲示板へ♪

あれ、違ったっけ。
既にだいぶ乗っ取りが進んでおります。
最初から・・・って既にコメント280超えてるのですね、これは読むの大変そう。

スピードテストするためには電波の良いところで~ってことから、基地局を探そうという流れになったんだっけ?あれ違う?

IMG_2692.JPG

次の基地局へ。

これも建物の上ですが、けっこう高いので遠目からしか見えない。

・写真左
遠目すぎてアンテナの特徴がわかりにくい。GPSアンテナは見えない。(無いとは断定できない)
装置も何も見えない。
よく見ると右端(赤い四角で囲ったところ)からケーブルが降りてるのが見える。

・写真右
結局ぐるぐるまわって判別付かず、管理人さんに声をかけてケーブル降りてきている1階の写真を撮らせてもらいました。ドコモでした。


高いと判別難しいですねー、デジカメ無いととってもわかりにくい。

IMG_2696.JPG

次の基地局へ。

ここも低い位置にあり、判別しやすいです。

・写真左
6階ぐらいの位置ですが、坂の途中にあり高い方から見たらよく見えたのでこっちから。

・写真真ん中
iPhoneで撮ったのでちょっとピンぼけですが、アンテナに入ってるケーブルのテープがはっきりとして黄・青・赤です。この配色はauかUQのはず。SoftBankでもたまに見掛けますが、もっとテープの幅が狭いので遠目からだと見にくくなるはず。
アンテナのケーブルのうち、内側2本に刺さってないので800は無し、1.5と2.1の2バンド。
赤い丸で囲った所にGPSがあるのと、アンテナ形状からauかUQだと思われる。

・写真右
赤い四角で囲ったのは2GHz帯のTTA。このタイプを使ってるのはauのみ。

(次に続く)

IMG_2694.JPG

・写真左
上から降りてきているケーブルは104号室に入っていました。基地局さんがお住まいのようですw

・写真右
壁についてた箱。KDDIで確定です。
な、なるほどー
GPSが付いてたら高確率でKDDIなんですかね?
ドコモはないみたいですが、ソフトバンクとの差異はあるんでしょうか?
しかし、建物の1回に装置があって、そこにキャリアが書いてあるのは知らなかったなー

というか、管理人さんに許可を得て、写真を撮らせてもらうその行動力に脱帽です
m(__)m

IMG_2699.JPG

次ー。

ここも低いから見やすい。

・写真左
えーとSoftBankです。ってのはダメかw
ケーブルが雑です。全てではないですが、SoftBankの基地局はケーブルの取り回しがとーーーっても雑です。それだけで判別していいぐらい。
赤い四角で囲ったのは900MHz帯のフィルターです。
900・1.5・2.1の3バンドです。

・写真真ん中
赤い丸の避雷針に付いてるコレ、SoftBankにしか付いていませんので、これが付いていたらSoftBankです。
何でしょうね・・・方角的には真南に向いています。

・写真右
結局壁に付いてるのを見るのが手っ取り早い判別方法・・・vodafone。今はSoftBankです。
アンテナの長さですが、短いのが周波数が高く、長いのが低いと思ってたのですが、関係ないのでしょうか?

一つのアンテナから複数バンドが出ているのも知らなかったです

LTEと3Gも混ざっているのかな?
ケーブルの取り回しが雑=ソフトバンク 笑
なんかイメージ通りですね!
覚えておきます!
>BENPHONE さん

>GPSが付いてたら高確率でKDDIなんですかね?

そうですねー、PHSやAXGPはアンテナが特殊だから判別できるとして、UQも無い時代はGPS付いてたらau確実でしたね。
auは3Gの時代でもGPSアンテナ付いていたのでとっても判別しやすかったです。
UQが出てきてからはGPSだけで即断はできなくなりましたが、WiMAXのアンテナは判別しやすいのが多いので、ドコモとSoftBankを除外できるという意味ではGPSアンテナが見えることは重要。

uggySNee.jpg

>BENPHONE さん

周波数的にはアンテナの長さに影響しますが、建物の上のアンテナの長さだけでは判別できない方が多いです。
写真はauの800MHz帯専用アンテナですが、とっても短いです。

アンテナはマルチバンドが主流ですね。そうしないとアンテナの本数がえらいことになります。
重さもあるのでマルチバンドにしないと無理になってるのもあると思います。

>LTEと3Gも混ざっているのかな?

同じ周波数であれば同じアンテナから出てます。
W-CDMAとLTEは1つの同じ装置から出ていますので、あえて別にすることもなく1本のアンテナで使えます。
auの3Gは装置が別なものが多いですが、アンテナは1本です。

Bluu3rNCQAAK9av.jpg

写真はauのCIBです。

auは3GとLTEが別装置の場合がほとんどなので、CIBで3GとLTEと混ぜてアンテナに接続しています。
これ見てもわかりますが、auはテープの色分けがわかりやすいですねー。

IMG_1942.JPG

UQのBBUです。

光ケーブルの色分けがわかりやすいですねー。
au・UQは色でいいぐらい。

IMG_1251.JPG

3階建てアパートの壁に基地局装置貼り付けちゃうauさん・・・・w

あれ、何の話をしてたんだっけ。

BadmwoRCEAA47Q2.jpg

なんも付いてないけど、これドコモしか使ってないのでドコモのアンテナが付く予定w

BZBlW-LCYAA__bL.jpg

これも同じタイプなので、ドコモのアンテナが付く予定のやつ。

CbOqg4BUAAI-KpG.jpg_large.jpg

>BENPHONE さん

さて問題です!この基地局は何の電波を出しているでしょう~?w
(ひっかけ問題です)
Phantomさん

少しずつ慣れてきたようなまだまだ分からないようなw

前にアンテナについてググッてみたりしましたが、ここまで詳しく書いてある所は無かったです

なんか個人的な興味に対してこんなに色々教えて頂き、本当にありがとうございます!

IIJmioユーザーなのにマイネ王のみなさんとても暖かくして頂いて、登録して良かったです!

問題ですが、一見ピッチのアンテナに似ていますが住宅街とかの電波補完用の携帯キャリアのアンテナじゃないですか??
どこのキャリアかはわかりませんがf^_^;)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
す、凄すぎ…

ここは通信業界の虎の穴…

Phantom恩師!
スピード緩めてもらえませんか!
ついていけません!!
すごーく雑ですが、

GPSあり→KDDI or UQ
ケーブル雑→SoftBank
GPSなし&ケーブル綺麗→docomo

これで7割位判別出来ますかね?

後は建物の周りを回ってみて、基地局装置見つけたらビンゴみたいな…w
いいよ~。いいよ~
どんどんやっちゃってください。

4本のアンテナのはPHSと思わせといて、防災無線、、、、なわけないな。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。