掲示板

スピードテストについて語りましょう~基地局や周波数帯の話もしています~

皆さん、スピードテストは好きですか~?
私は大好きでーす!!!

という訳で、たびたび話題になるmineoのスピードですが、最近気になる事がありました。
平日ではなく土曜日の昼間なのに(※訂正:金曜日の昼休みだったそうです)、0.04Mbpsしか出ていないという投稿(URL1番)や、プレミアムコースで、昼休みでもないのに、1Mbpsしか出ていないというコメント(URL2番)や、、、
「え?本当?!」
と驚く結果がアップされており、うーん不思議だなあと思っておりました。

本日、一体この人達のスピードテストアプリは何かと質問した所(URL3番)、IGNIS AMERICA, INC.「回線Mbps速度チェッカー -Wi-Fi,LTEなどのネットスピードをテスト-」
という物なのだそうです。

早速、インストールして比べてみた所、なんとこのような結果に!

IMG_4968.PNG

※WiFi+eo光100Mコースでのテストです。

・BNR   :56.94Mbps
・Fast.COM :79Mbps
・RBB   :47.03Mbps
・Ookla  :57.06Mbps
・回線速度チェッカー:2.22Mbps ←えっ!?

こ、これはおかしくないですか?
他のスピードテストアプリが50~70Mbps程度の所、回線速度チェッカーは2Mbpsです。
なんと96%程度減速しています。有り得ません。
たにっこさんやPhantom さんやG56さんも検証して下さっていますが、同じような結果になっているようです。

そういえば、以前、OokLAスピードテストで、0.04Mbpsしか出ない!というお怒りのコメントがあり、比べてみた所、Sakaiサーバーだけ異常値を示すという現象がありました(URL4番)。

このように、スピードテストは、mineo以外の要因で異常値を示す事がありますので、過信して怒ったりしない方が身のためだと思います。
(特に回線速度チェッカーご注意下さい)

スピードテストに関しては「一家言ある」という方が結構いらっしゃるように思いましたので、スレッドを立ててみました。
では、スピードテストに関して語りたい方、どうぞー!!!

(URL1番)土曜日の昼間に、0.08Mbps!?
   ※訂正:金曜日の昼休みだったそうです
https://king.mineo.jp/my/b3bd7f0351c77954/reports/10508

(URL2番)プレミアムコースで、1Mbpsしか出ない!?
https://king.mineo.jp/magazines/special/433/comments/69606

(URL3番)質問:このスピードテストアプリは何?
https://king.mineo.jp/question-answer/アプリ/WEBサービス ツール/ユーティリティ/7524

(URL4番)OoklaのSakaiサーバーだけ激遅!?
https://king.mineo.jp/magazines/special/413/comments/37083?magazine_formatted_id=428

----------
12月7日 タイトルを変更しました。
奇をてらったタイトルだった為、素直なタイトルにしました。


6451 件のコメント
202 - 251 / 6451

image.jpeg

mineoユーザーには関係ないですが、SoftBankのAXGPも電柱によく付いています。

image.jpeg

逆光すぎて見にくいですが、au3Gの装置です。
昔設置されてるのが残ってるだけで、最近は増えてないです。
これもmineoユーザーは使えないですね。
Phantom さん 初めまして

>iPASOLINK EXを使うためには無線免許の申請が必要なので災害時に利用できない可能性はありますが、

通信事業者の場合は大丈夫でしょう。
臨機の措置で、認められています。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/saigai/osirase/rinki.html

平時のイベントは、有事の為の訓練ですね。

記事は古いですが、
http://toyokeizai.net/articles/-/26430

https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2015/11/10_00.html

普段の便利で早く狭い局から、
遅くても広範囲な局の整備を各社とも急いでいます。

PHSは懐かしいですね。
特定の端末でコードを読みエリアマップ作りをしました。
コードレス子機として幾つか生き長らえています。
>19ToF さん

災害時は柔軟に対応してくれるのですね。
iPASOLINK EXについては自分で書いた後も少し調べていたのですが、
固定局ではなく「陸上移動局」として申請するらしいので、場所の移動は平気なのかなぁとかちょっと思っていました。

ドコモのゾーン基地局のLTE化・中ゾーン基地局の整備はほぼ終わっていて、もう次の段階に進んでいるようです。
MVNOユーザにはキャリアはぼったくりと言われて嫌われていることが多いですが、
インフラの裏方は大変なんだけどなぁとちょっと思ったり。

>PHSは懐かしいですね。
>特定の端末でコードを読みエリアマップ作りをしました。

電測用としていろいろ遊べましたよね・・・もう今はPHSを楽しんでるユーザーはあまりいない感じですよね。
自分はまだPHSの契約残っていますがw
>Phantom さん

マニアックなお話どうもありがとうございます。いろいろ勉強になります。

Netmonitorを入れてみました。これでもiPhoneのように接続しているBandがわかるんですかね?
立ち上げてみると、CIという表示はなくて、eNodeBというのが出てきます。どう違うのかよくわかりません。

あと、二、三お尋ねしてみたいことがあります。後で質問させていただくかもしれません。そのときはよろしくお願いいたします。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
>19ToFさん

はじめまして!コメントありがとうございます。
新しい方が増えて嬉しい。


>Phantomさん

もうなんか全然話に付いて行けていませんが(笑)、ぼちぼち読みますー。


>okitaomotさん

こちらのスレにいらっしゃってくれて嬉しいです。
よろしくお願いしますー。

india_ant.jpg

楽しみに見てますよ~。写真はインドのアンテナだよ~。車中から撮影したので、アンテナがはじっこになってしまいました。

Screenshot_20170103-041420.jpg

>okitaomote さん

Netmonitorの表示はいろいろ設定を変えていまして、CIの表示は右下のめにゅーからSettinngsを開いて、
スクショで囲った黄色いところのチェックボックスをはずせば表示されたと思いました。

このアプリではBandの表示はできません。
掴んでいるセルのTAC・CellID・eNodeB・PCI・電波状況ぐらいです。
ただ、1個づつ自分でメモを書けるので、他の機種(iPhone等)で取得したBand情報等をこっちにメモしていって判別できるようにしています。
いくつか上で書きましたが、iPhoneのFieldTestで表示されるTrackingAreaCodeがTAC、CellIdentityがCI、PhysicallCellIDがPCIです。
といってもCellIdentityだけで平気なので、そこの表示とNetmonitorのCIが同じにして、iPhone側で表示されているBandの情報をNetmonitor側にメモしている感じです。

Android7.0以降であればEARFCNを取得できるAPIが追加されていたハズなので、接続Bandがわかるアプリとか出てきそうです。


あと注意事項というか、Netmonitorで表示される情報のうちCIとeNodeB(私のスクショでいうとカッコ付きで表示されてる数字)はあるいみ位置情報です。
そのまま載せてしまいうと「どの基地局のどの周波数か」というのを載せてるのと同じなので、私のようにこの情報のログを取ってる人が調べたらおおよその場所がわかってしまう可能性があります。
そのあたりご注意をー。
あ、iPhoneのあの画面も同じ。

まぁほとんどの人はログ取ってないだろうから平気って思うのであれば・・・いいですがw

Screenshot_20170103-042712.jpg

ログだけで一部の周波数は推測できるのでちょっとだけ説明。

スクショはdocomo端末でのNetmonitorですが、上3つの黄緑で囲ったところのカッコ内の数字で小数点より左側が同じ数字です。
ここはeNodeBの番号ですが、CAしている局ではeNodeBの番号がCAしている全バンド共通になります。
同じeNodeBに収容されているので、アンテナのセクタや周波数の違いは小数点の右側で区別できます。
docomoのCAエリアではある程度決まった番号の振り方をしていて、0~6がBand1、16~21がBand19、64~69がBand21、80~85がBand3です。
例外は多数あるのでここだけで判別できるわけではないですが、CAエリアであれば推測が可能になります。

スクショでは全部消してますが、Band情報の他に基地局名か建物名も全て手入力しています。面倒w

Screenshot_20170103-053418.jpg

過去のログからメモ消さずに出してみるw

左は年末コミケの時のやつ。
移動基地局車からの電波はどのへんまで掴むかなーとか見てたので、わかるように名前を付けてみた。
名前付いてないのはビックサイトの上でったり中だったりするけどメモし忘れた。

真ん中のは9月に箱根仙石原に行った時の。
基地局自体が少ないので、昼から夕方までうろうろしてて3局ってっ。

右はまぁ、近所らへん。
CAしてない局が多いのでログだけでは判別できないので、iPhoneとかGalaxyとかの端末で調べてメモしたのばかり。
局名がわかるのが見えればそれをメモしてます。

image.jpeg

局名はこんな感じにプレートがあったりします。
CV浜崎砂山は茨城県神栖市砂山にあるドコモ基地局。
この局はLTEが無いので見に行ってきた。
>Phantom さん

解説ありがとうございます。なるほど、他のデータとの合わせわざでbandを判定されていたのですね。

電柱の基地局は街中を歩いていると結構目にすることがあるのですが、移動基地局は実際には一度も見たことがないので新鮮でした。コミケだと3社そろい踏みするんですね。

ソフトバンクの場合、臨時に基地局を開設するときには、飛行船を飛ばしてやる場合もある?と何かで読んだような気もします。

基地局の後ろ側の回線の話ですが、光ファイバーの場合というのは、基地局車が来たときに電柱かどこかから黒い線を引き込むということですか。となると、あらかじめそういう設備を用意しておかないといけないことになりますね。コミケのときだけ臨時に工事して、電柱から分岐させていくのでしょうか。

無線の場合は、近くの大きな基地局と交信させのかな?昨日実家から帰ってくるとき、ドコモの基地局の鉄塔を見ていると、棒状のアンテナの根本に丸いパラボラアンテナのようなものが2つ3つ付いているんで、あれは一体何に使うのかなと思って車を運転していました。お話を聞いていて、何かあったときに移動基地局車と交信するためのものだとしたら、納得がいきます。
>okitaomote さん

GALAXY系等のBand固定できる機種でNetmonitorを使えばメモも楽なんですが、
GALAXYでNetmonitorのアプリ立ち上げたままスリープするとログ取得が止まってしまうんですよね。
画面つけたままだとバッテリー消費が激しいので、スリープでもちゃんとログが取れるZenFoneを使っています。

>ソフトバンクの場合、臨時に基地局を開設するときには、飛行船を飛ばしてやる場合もある?と何かで読んだような気もします。

これですね。

気球無線中継システム
http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/public/wireless/technology/balloon/

これのメリットは、移動基地局車などに比べると上空高くにアンテナがあるのでエリアを広範囲にできます。
臨時の基地局だとどうしても高さを確保できないのでエリアがスポット的にしかなりませんが、
上空100mまでいければ上から電波を出せるので、建物などの障害物を回避しやすくなり広範囲に電波を届けられます。
災害で現場に入れなくても、その手前の上空から気球を上げればある程度先まで電波を届けられます。

逆にデメリットとしては気球なので風にとっても弱く、ある程度の強風になれば空に上げることすらできなくなります。


>基地局の後ろ側の回線の話ですが、光ファイバーの場合というのは、基地局車が来たときに電柱かどこかから黒い線を引き込むということですか。
>となると、あらかじめそういう設備を用意しておかないといけないことになりますね。コミケのときだけ臨時に工事して、電柱から分岐させていくのでしょうか。

いきなり現場に行って電柱からひっぱってくることはほぼ不可能なので、災害時というよりはイベント時に使うことが多いですね。
今回のコミケでは電柱ではなく、ビックサイト自体に引いてる光をひっぱってきています。
以前その写真を撮ったはずなのですが、探したけど見つからなかった・・・

ちなみにC87(2年前のコミケ)では、移動基地局車の位置がビックサイトから遠かったせいか、電柱のクロージャーから直接光を引いていました。

index_pic_02.gif

>okitaomote さん

>無線の場合は、近くの大きな基地局と交信させのかな?

無線にもいろいろありますがだいたいが2点間の通信なのでアンテナを向ける必要があり、
あらかじめ移動基地局車に向けて設置してるということは無いので臨時で設置するか、
SoftBankの気球中継局での図で左にあるように臨時で中継する車を用意したりします。
それができないような場所は衛星エントランスになると思います。

IMG_1382.JPG

>okitaomote さん

>昨日実家から帰ってくるとき、ドコモの基地局の鉄塔を見ていると、棒状のアンテナの根本に丸いパラボラアンテナのようなものが2つ3つ付いているんで、あれは一体何に使うのかなと思って車を運転していました。
>何かあったときに移動基地局車と交信するためのものだとしたら、納得がいきます。

鉄塔に付いているのは向きが固定されているものだと思われますので、移動基地局車用では無いはず。
たぶん左の写真のような感じの丸いアンテナだと思いますが、これは固定局用の無線エントランスです。
鉄塔の基地局ももちろん回線は光ですが、災害時等では光ケーブルが切断されることもあり、
そうなった時にはこの無線エントランスを経由して他へ中継されます。

右の写真はNTT局にある中継鉄塔で、全部が携帯用ということでは無いですが周辺の基地局からの回線を集約しています。
主要な携帯電話基地局にはバッテリーもしくは発電機が置かれていて、電源喪失時も一定時間は稼働できます。
通信ケーブル切断時は基地局同士が無線エントランスで接続され、サービスを継続できるような感じになっています。

IMG_1260.JPG

写真左は田園都市線たまプラーザ駅北側にある東急百貨店屋上に付いていた無線エントランスです。
ここにもドコモの基地局がありますが、通常はこのエントランス回線は使っていないはず。

写真右も東急百貨店屋上から撮りましたが、2kmほど離れた所にある中川無線中継所の鉄塔です。
iPhoneで撮ったのでボケボケだしパラボラ見えないですが、中継所なので多数のパラボラが付いています。
なんかあった時はこの無線エントランス経由で通信されるわけですねー

image.png

ストリートビューで中川無線中継所を見てみましたが、無線エントランス用のパラボラたくさん付いてます。

IMG_0672.JPG

イベント(?)時によく見掛ける移動基地局車ですが、皇居にも来てたりします。
写真は2年前ですが、無線エントランスのアンテナが右に付いているので光じゃないんでしょうね。

ちなみに宮内庁庁舎の上にも常設のアンテナが付いています。

IMG_1514.JPG

電柱寄生基地局シリーズに追加しておくか・・・。

Flexi ZoneというSoftBankのAXGP用装置です。
最近はどんどん撤去・交換されてあまり見なくなりました。
東北方面ではまだ活躍しているとの報告がありましたが。
賑やかなのは良い事ですが、
最初からの投稿を読み終えないうちに、また増えていますね。
皆様に色々と教えを請いたいのですが、時間が掛かりそうです。

Netmonitorは、利用者がデータ提供してデータベースが充実するのですね。
さとさん ご挨拶が前後して失礼しました。
お世話になります。

スピードテストは目安だと考えておりまして、
特定の同じアプリで、同じサーバーに接続して
日時や機種の差異を比較しています。

今の世の中ベストエフオートが常ですから、
広告表示の1/4、25%ならば充分に速いと考えるひねくれ者です。
>19ToF さん

>最初からの投稿を読み終えないうちに、また増えていますね。

うぅ、すいません、ほぼ私が占領しております。
そしてスピードテストの話題からどんどん逸れていっており・・・

>Netmonitorは、利用者がデータ提供してデータベースが充実するのですね。

Netmonitorで手入力したデータはローカル保存されるだけなので、他のユーザーには共有されないのです。
共有する仕組みができれば全国のデータを集められて便利そうですね。
誰か作ってくれないかな。(他力本願)
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
>Phantomさん
私は占領してもらっても全く構いませんよー。
というか、このスレがこんなに続いている事が驚き!
Phantomさん底なしの知識量ですね!

読んでいる方は適当に、前の話題に戻ってもらうなり、お願いします~。


>19ToFさん
こちらこそ、お世話になります。
そうですね。広告表示の通りにはスピードは出ないものですよね。
ひねくれ者だとは思いませんよー。
「1/4、25%」とは、昼1Mbps→250Mbps、夕方3Mbps→1.2Mbps
って感じでしょうかねー。


>sakiちゃん
いらっしゃいませ~!!!
インドのアンテナですかー。アンテナらしき物を見て、携帯の基地局って皆さんどうやってわかるのか不思議です。
私も今年は、上を見ながら歩いてみようと思います。
そうそう、誰も投稿が無いと私の思い出基地局日記と化してしまいますので、話題ぶった切ろうが気にせず投稿してくださいませ~。

>さと さん

>「1/4、25%」とは、昼1Mbps→250Mbps、夕方3Mbps→1.2Mbps

お昼が突然250倍になってる気がするのですがツッコむべきなのか迷う所ですw
広告表示は225Mbpsとか書いてるアレなのかなーと思いました。
まぁ「理論値」ですからね。帯域は共有しているのでしょうがないですね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
Phantomさん

わはは!単位間違えた!
しかも夕方も計算間違えてる!

訂正~
「1/4、25%」とは、昼1Mbps→250Kbps、夕方3Mbps→0.75Mbps

でも19ToFさんが仰ってるのは、理論値の話だったのかな?
まあ理論値最大225Mbpsは出ないですよね~。1/4もなかなか出ないかな~。
現在のドコモの速度理論値って最大375Mbpsになってると思います。
mineoのページには225Mbpsって書いてますがただの更新忘れです。

で、375Mbpsってどうやって実現してるかというと、
800MHz帯の15MHz幅で112.5Mbps、1.8GHz帯の20MHz幅で150Mbps、2.1GHz帯の15MHz幅で112.5Mbpsの合計375Mbpsです。(別もあり)
合計50MHz幅を占有して初めて375Mbpsという速度になります。

docomoが保有する下り周波数は全部で80MHz幅です。(Band42は除いてます)
80MHz幅のうち50MHz幅を「占有」して初めて最大375Mbpsという速度になる、つまり全帯域を使っても2人同時にそれぞれ最大375Mbpsという速度は理論的に出せないことになる。


時代は遡って2010年11月、まだLTEのサービス開始前。
docomoはFOMAのサービスで最大7.2Mbpsという速度でした。使ってる帯域幅は下り5MHz幅。

当時、docomoが保有していた下り周波数は800MHz帯に5MHz幅*2、1.8GHz帯に5MHz幅*3、2.1GHz帯に5MHz幅*4なので、合計45MHz幅です。
5MHz幅が9個もありますね!(7.2Mbpsだとコード数が10だから云々とかは省略するよ!)
つまり、9人同時に使っても最大7.2Mbpsという理論値にはなるわけですね。


えーと、何が言いたいかっていうと、過去に比べて理論値と実際の速度はどんどん差が開いていってますねーって話。
使える周波数が倍に増えて速度も倍になれば実際の速度も倍(理論的に)になるけど、
今はキャリアアグリゲーションにより既に使ってる周波数をくっつけて速度を上げているので、375Mbpsとか言われてもねー?って感じだったり。

docomoは来年春には同じ周波数幅でも速度が1.33倍になる技術(256QAM)を導入するので、そうなれば実質の速度も少し上がるかもしれませんね。
>sakiちゃん さん

海外の携帯基地局のアンテナたまに写真出見るけど、なんであんなに1カ所に大量に付けてるんですかねー。
過重のせいか、ポッキリ折れてる写真とかもたまに見たりする。

携帯のアンテナって至近距離で設置するといろんな影響があるから日本だと一定の距離を離すように規定があったりするけど、海外とかそのへんどうなってるのかなーとかいつも思ってたりします。よーわからんけど。

_20170103_174023.JPG

こんばんは~。
場所をわきまえずうろついているネコです。

我が単身中のアパートの部屋のなかで発見した空中線。某無線設備のアンテナです。

一頃は、携帯端末側にもロッドアンテナあるのが当たり前でしたよね。
時々、思い出しては「外部アンテナありの方がなんかカッコ良かったなぁ…」などと思ってみたり。
あればあったで、ネコがかじるのでよろしくないのですが…。
同居ネコは無線ルータの外部アンテナをかじって破壊する常習犯です。

docomo.jpg

鉄塔局の無線エントランス回線説明は19ToFさんが貼ってくれたドコモのURLに資料がありましたねっ。

5. NTTドコモの災害状況~主な取り組み状況~
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/csr/disaster/saigai_torikumi.pdf

IMG_2653.JPG

>Loki_S さん

>一頃は、携帯端末側にもロッドアンテナあるのが当たり前でしたよね。
>時々、思い出しては「外部アンテナありの方がなんかカッコ良かったなぁ…」などと思ってみたり。

ありましたねー、ってことでJ-SH03を引っ張り出してきました。そして伸ばしてみましたw
周波数が低いと波長が長いのでアンテナも長くなりますが、それよりもアンテナは外部に出した方が感度は良くなるので出てたって感じですかね。
今では内蔵しても影響が少なくなるぐらい回路の精度(?)が上がったことと、
対応周波数が多すぎて外に出すとなると何本も必要になってしまうので無理でしょうね。

ロッドアンテナ伸ばせる時代はアンテナに付けるアクセサリで電話がかかってくるとピカピカ光るやつとかありましたが、
あれって電波を電気に変えて光っていたので、感度悪くなるんですよねー。
上手くつなげられずに茶々入れ係となります。

>「1/4、25%」とは、昼1Mbps→250Kbps、夕方3Mbps→0.75Mbps

>現在のドコモの速度理論値って最大375Mbps

実測ではない理論値の2割から3割と言う意味でした。

手持ちのモデム最速は、
 LTE - cat 3 なので iPhone 5やGalaxy S III世代でして、
受信100Mbps/送信50Mbpsが規格上の最高値です。
ダウンロードが25Mbpsならば充分に速いと感謝しております。

田舎では道路沿いに圏外を減らす事に終始し、
CAは特定の観光地や商業施設、お役所周辺のみです。

Band1の本物のXiは少なく、
Band19のFOMAプラスエリア併設LTEばかりで遅いです。
>Phantom さん

解説ありがとうございました。想像していたのとちょっと違っていましたね。解説を聞いて納得しました。大分勉強になりました。どうもありがとうございました。

DVC00094.JPG

写真は東京都青ヶ島村にあるNTT青ヶ島電話交換局にある鉄塔、無線エントランスです。(2009年6月撮影)
そのへんにある無線エントランスのアンテナよりもっと巨大なアンテナ。
全て同じ方向に向けてあり、その先は八丈島です。
複数あるのは容量確保なのか、バックアップ用なのか・・・詳細はわかりません。

青ヶ島には光ファイバーは無く、島内のあらゆる通信はこの無線エントランス回線経由になります。
NTTのアナログ固定電話ももちろんこの回線経由、携帯電話もそう。
ここでの携帯電話の通信もとっても遅いです。ドコモのLTEエリアも無いです。

八丈島からの海底光ケーブルは平成30年以降に整備される予定で、
高速回線が使えるようになれば携帯電話網ももっと快適になるんでしょうね。

さすがにmineoユーザーはいないと思われますが・・・

Screenshot_20170103-193554.png

スピードテストの話に戻そうかなっw

今日の19:35、dプランです、Band3固定(最大150Mbps)です。
みんな明日から仕事だから寝ちゃったのかな・・・とかいう感じの速度です。

Screenshot_20170103-193458.png

同じ場所・端末でBand1+Band21のCA(最大225Mbps)です。
こっちは混んでるのね。このへんBand3に対応してない端末使ってる人ばかりなんだろうか?

IMG_2654.PNG

同じ場所ですがU-mobileのsimでスピードテスト。
iPhoneSE・Band3ですが、mineoに比べてしまうと激遅と感じてしまう。
ユーザーの違いだろうか、それともmineoが速すぎるだけ?
エントランスのアンテナは2.4Mが多いと思いますが、その上は5.4M?6.4M?かな~?

海岸線にあるやつは、塩害対策もされてま~す。雪国にあるやつは、デハイドと融雪装置もついてるよ~。
>Phantom さん

バンドを固定して通信する方法ってあるんですか。どうやってやるんですか。
>sakiちゃん さん

>エントランスのアンテナは2.4Mが多いと思いますが、その上は5.4M?6.4M?かな~?

おそっ!そのへんの設備更新ってNTTあんまりやってないんかねー?
ドコモの無線エントランスは、最近は11/15/18GHz帯の無線エントランスになってるので156Mbps(だっけ?)で構築されてた気がするー。
うちの近所らへんのはみんなコレになってた。
離島とかは・・・わかんない。

あー、雪国に行きたくなってきた。雪に埋もれたい。
>okitaomote さん

バンド固定はごく一部の機種で・・・みたいな感じだったりします。
自分はGALAXY S6使っていますが以前の方法(ダイヤラーから*#197328640#)では開かなくなっているので、
友人にBand選択するアプリを入れてもらったので自分でやり方わからなかったり・・・。

以前のGALAXYだとココとか
https://arijigoku459.blogspot.jp/2014/10/galaxyband.html

これとか
http://kzcn.jugem.jp/?eid=3

googleとかで機種名と「バンド固定」とか入れて検索したら出てくるのもあったりします。
できない機種がほとんどですし、できる機種でも方法がバラバラなのでちゃんと答えられなくてすいません。
>Phantom さん

古いGALAXY系だとできたという話ですね。

私の持っている機種でも使えるアプリがないか探してみたい思います。
>okitaomote さん

GALAXY系のServiceMode含めて変なところをいじってしまうと全く通信できなくなったり、初期化しても元に戻らなくなってしまうので、そのあたり自己責任・・・ということでお願いします。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
ものすごーく話が戻りますが、19ToFさんが紹介されていた、災害時にドコモタワーを稼働させるという話が、面白いですね。
https://king.mineo.jp/my/sato/reports/10584/comments/219499

有線の固定網って災害で壊れたら不通になりますが、無線網って災害に強いんだなあと改めて思いました。
Phantom さん
すいません。エントランスの話は、アンテナ径の話でした。2.4メートルです。
>sakiちゃん さん

>いません。エントランスの話は、アンテナ径の話でした。2.4メートルです。

なるほどっ!
遠くにあるから大きさがわかりにくいけど、2.4メートルぐらいなのかなぁ、比較になるものが近くに無いとわかりにくいですな。

携帯電話のアンテナ(棒のやつ)も2メートル超えるのあったりするし、思ったより大きいのかも?

image.jpeg

スピードテストしにmineo渋谷の前に来ましたw
mineo渋谷をカバーしているドコモのアンテナを探してるけど見つからない…

image.jpeg

みーっけ。
ログペリだとは思わなかった…探すのに2時間かかったw
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。