掲示板

スピードテストについて語りましょう~基地局や周波数帯の話もしています~

皆さん、スピードテストは好きですか~?
私は大好きでーす!!!

という訳で、たびたび話題になるmineoのスピードですが、最近気になる事がありました。
平日ではなく土曜日の昼間なのに(※訂正:金曜日の昼休みだったそうです)、0.04Mbpsしか出ていないという投稿(URL1番)や、プレミアムコースで、昼休みでもないのに、1Mbpsしか出ていないというコメント(URL2番)や、、、
「え?本当?!」
と驚く結果がアップされており、うーん不思議だなあと思っておりました。

本日、一体この人達のスピードテストアプリは何かと質問した所(URL3番)、IGNIS AMERICA, INC.「回線Mbps速度チェッカー -Wi-Fi,LTEなどのネットスピードをテスト-」
という物なのだそうです。

早速、インストールして比べてみた所、なんとこのような結果に!

IMG_4968.PNG

※WiFi+eo光100Mコースでのテストです。

・BNR   :56.94Mbps
・Fast.COM :79Mbps
・RBB   :47.03Mbps
・Ookla  :57.06Mbps
・回線速度チェッカー:2.22Mbps ←えっ!?

こ、これはおかしくないですか?
他のスピードテストアプリが50~70Mbps程度の所、回線速度チェッカーは2Mbpsです。
なんと96%程度減速しています。有り得ません。
たにっこさんやPhantom さんやG56さんも検証して下さっていますが、同じような結果になっているようです。

そういえば、以前、OokLAスピードテストで、0.04Mbpsしか出ない!というお怒りのコメントがあり、比べてみた所、Sakaiサーバーだけ異常値を示すという現象がありました(URL4番)。

このように、スピードテストは、mineo以外の要因で異常値を示す事がありますので、過信して怒ったりしない方が身のためだと思います。
(特に回線速度チェッカーご注意下さい)

スピードテストに関しては「一家言ある」という方が結構いらっしゃるように思いましたので、スレッドを立ててみました。
では、スピードテストに関して語りたい方、どうぞー!!!

(URL1番)土曜日の昼間に、0.08Mbps!?
   ※訂正:金曜日の昼休みだったそうです
https://king.mineo.jp/my/b3bd7f0351c77954/reports/10508

(URL2番)プレミアムコースで、1Mbpsしか出ない!?
https://king.mineo.jp/magazines/special/433/comments/69606

(URL3番)質問:このスピードテストアプリは何?
https://king.mineo.jp/question-answer/アプリ/WEBサービス ツール/ユーティリティ/7524

(URL4番)OoklaのSakaiサーバーだけ激遅!?
https://king.mineo.jp/magazines/special/413/comments/37083?magazine_formatted_id=428

----------
12月7日 タイトルを変更しました。
奇をてらったタイトルだった為、素直なタイトルにしました。


6451 件のコメント
152 - 201 / 6451
>Tokos さん

「さん」付け忘れ・・・失礼しましたっ。
auのBand41が激混みしてる云々の書き込みをしましたが、
携帯各社はLTEで使える周波数を複数持っています。
auはBand1・11・18(26)・28・41(2波)・42(2波)
docomoはBand1・3・19・21・28・42(2波)

それぞれ速度が違ったり設置場所が違ったりしていますが、端末はいろんな条件(説明略)で特定のBandに接続して通信します。
しかし、接続可能なBandが複数あっても「まんべんなく」振り分けられてる訳ではないですし、どの端末がいつどんな通信するかわからないので、トラフィックも偏りがちになります。

そこで、CA(キャリアアグリゲーション)なるものが登場します。
CAは複数Bandを束ねて通信するので最大速度が上がります。
例えばdocomoのBand19は大半の地域は75Mbpsで、Band3は150Mbpsです。これがCAされれば最大225Mbpsになります。
そんな速く通信する必要無いし、mineoじゃそんなに出ないし関係無い~って感じに思えますが、影響あったりします。
既に説明したとおり、LTEの接続Bandはトラフィックが偏っていますが、CAで通信することにより偏りは減ります。CAで接続してるBand全てに分散されますからね。
MNOもMVNOもそうですが、速度はいろんな影響を受けて低下します。その低下要因の一つである「無線部分」の影響を少なくすることができるので、
特に都市部や繁華街、お昼休みで混雑するようなエリアではCAが開始されれば以前よりは快適になる可能性があります。

なので、スマホは最新のを買おう!(何の話だ)
CAについて補足。

以前調べた時の話なので今もそうかわからないけど一応書いておく。
docomoのCAは一瞬でもデータが流れるとCA接続するけど、
auのBand1とBand18のCAはある程度のトラフィックが流れないとCAしてくれない傾向がありました。
トラフィック分散という意味ではdocomoのCAの方が良いけど、消費電力という意味ではauのCAの方がいいかもしれません。どっちも一長一短ですな。

image.png

なんとなくスピードテストしてみた。
MR04LNにmineo-aプランを入れでWi-Fi接続です。
普段はMR04LNでスピードテストしてないから何の比較にもならないけど、週末のこの時間だとこんなもんなのかな?

IMG_2522.jpg

さてさて、何でCAの話をしたかっていうとですねー、
いつもdocomo回線のスピードテストでお世話になっている写真の基地局はCAに対応しておりません。
CAに対応していないとトラフィックが偏りがちになるという話はしましたが、ここも同様に偏っております。
調べた感じではBand1とBand21はちょっと混み気味、Band19はまぁまぁ、Band3はけっこうガラガラな感じです。
いつもここのBand3を使ってテストしています。
ちなみにここのアンテナは2セクタ、左がBand1・Band19・Band21、右がBand1・Band3・Band21です。

11月23日、現用のテープが貼られました。(右の写真)
このテープは工事が行われる時に事前に貼られるもので、現用は「まだ使うよっ!」て感じ、他には撤去のシールもあります。
つまりそろそろ工事が行われるということであります。で、その工事が12月21日に行われるようです。

ドコモのエリアマップ予定からは12月末までにCA化予定のエリアであり、おそらくCA化工事だと思われます。
でもCA化されると私は困ってしまうのです。ガラガラだったBand3にCAでトラフィックが流れてきてしまうから。

スピードテストはiPhone5sかSE、GALAXY S6でやっています。
iPhoneはBand固定できませんがBand3は優先度高い設定らしいのでそのままいけます、
GALAXY S6はオートだとBand21にいってしまうことが多いですが、固定できるのでBnad3に固定しています。
GALAXYはBandの固定はできますがCAで固定はできなく、オートではどのBandでCAされるかわかりません。

CAは基地局全体としてはトラフィック分散して良いのですが、自分みたいに空いてるBandで高速にっ!っていうのには不向きです。
さて困ってしまいました。CA化後も程よく高速ならいいんですが、そうじゃなくなれば・・・
また新たな基地局を探さないといけないかもしれません。

という個人的な測定環境のお話でしたw
掲示板も初めの投稿からある程度たってしまうと「注目の投稿」にも出なくなり、順番に過去に遡って見る人もほとんどいないだろうし・・・
こうして見られなくなっていくのね、という感じですね。

スピードテストのに関する掲示板も過去にいくつもあったけど、
こうして過疎化していくのもマイネ王の掲示板の仕組み上しょうがないことなのかもしれないね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>> Phantom様
こゆ有用な情報があるスレが消えて、基準もなく意味をなさない速度測定と批判だけが取り上げられるスレが立っていくようなのは悲しいとしかいいようがないです。

スレの活用のされ具合でいうと、2chよりも有用度が低いかもしれないとさえ感じるようになっています。

どうやれば、マイネ王上で有用な情報交換ができる場を作ることができるんでしょうね(苦笑)。
>つばさ さん

このスレッドは、私がスピードテストと関係無いことを書き散らしたことが原因で過疎化してるだけのようですw

2chで言う「age、sage」みたいなものが無いので順々に深く沈んでいくだけなので、現状の仕組みではどうにもならないと思います。
活発に投稿されている掲示板でも、深く沈んでしまえば新たな人からは見えにくくなり、似たような投稿は繰り返されます。

逆に、深く沈んでしまえば他の人の目に触れることは少なくなり、ダラダラと会話してても誰にも迷惑にならないというメリットにもなったりしますけどね。
そしてまた関係無い投稿を続けてみるw

数日前にも書いた私のスピードテスト愛用基地局が本日工事です。
さっき見ましたが工事会社の人が7人ぐらい来て作業してました。

収容函開けてる所まで見て通り過ぎましたが、車に新たなBDE(たぶんBS-3201形N)があったのでやはりCA化工事のようです。
工事終わったらCA使える端末でスピードテストしてみようかな~
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
ちょっとバタバタしていて、放置になってごめんなさい。
随分前の話題からになりますが…。

>つばささん
>Phantomさん

UQの優遇はよくわかりませんが、、、
つばささんが、こちらに書かれていたように、
https://king.mineo.jp/my/132c3b2f477438a4/reports/10830/comments/201138
WiMAX2+をauと相互乗り入れしているのでPOIが複数ある、という話が関係あるんでしょうか…

mineoの低速無制限は、スピードに影響している事もあるでしょうね。
一日中、低速で音楽流しっ放し、のような使い方をしている人が多いと、帯域圧迫しますよね。

私も、今年の春頃にmineoアンテナショップ(大阪)前で100Mbpsほど出ました。ショップ前だから何かやってる疑惑(!?)が出ていましたが、そんな訳は無い(笑)。
https://king.mineo.jp/my/hnakagawa/reports/2515/comments/44406

渋谷ショップ楽しみですね。

CAについてのお話、勉強になります。
Band何番の周波数帯が何Hz、など何度読んでも覚えられないのですが、皆さん凄いですね。
mineoのPOIが空いている時間帯は、MNOの無線部分の仕様が影響して来るのですね。
最近はドコモが異様に速いのですか…
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>> さと様
UQのPOIの話は「フィクション(想像の中の話)であり、実在の設備とは一切関係ありません」ってことで(笑)。

ところで関係ない話で申し訳ないのですが、掲示板のコメントURLってどうやって抜き出しているんですか? やりかたを教えてもらえると嬉しいです。
コメント右下の「違反報告をする」のページにコメント単体のURL出てるからコピペしてる。
自分の発言だと出てこないから家族アカウントでコピペしてる。

たぶんもっとスマートな方法があるんだと思うけど…知らないw
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
>つばささん

掲示板のコメントURLは、
そのコメントの「違反報告する」をクリックすると、「違反報告するページのURL」の欄に出ているのですよ~。

自分のコメントは違反報告出来ないので、「このコメントを削除する」を右クリック(or長押し)でリンクのURLをコピーします。
間違って削除しちゃわないように注意が必要ですが。

Screenshot_20161221-134701.png

工事してた基地局が5分ほど前に電波出し始めました。CA開始されてた。

Screenshot_20161221-135823.png

Band3-19のCAです。mineo-dプラン。
うーん、こんなもんか…。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>> Phantom様
>> さと様
ありがとうございます(^^)。
これができるのと、できないのとではだいぶ差が出るのでうれしいです。

…にしても下り130Mbpsって…投資が無駄になってるように感じて仕方がない(笑)。
>つばさ さん

同じ通信内容であれば高速で通信できれば早く終わるので、その分他の端末が通信できるので良いのですよ~。
といっても速くなればそれに適したサービスが考えられるだけですが。
昔は28.8kbpsでも十分速かったですが、今じゃ遅すぎて使えないのと同じように、今後もそうやって技術も速度も発展していくと思います。
今朝のコメントの訂正。

工事していた基地局でBS-3201形Nと書きましたが、BS-3201形Fでした。(たぶんどうでもいい)
ちなみにNは日本電気、Fは富士通、Pはパナソニックとなっております。メーカーですね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>> Phantom様
高速であることはとてもいいことなんですが、それを普通だと思って帯域を占有しようとする頭の弱い人のせいで、遅い時間が余計に輻輳が発生してしまいそうな気もして悩ましいところです。

…っていうか、平日昼休みに1Mbpsを実現しても、「普通の時間に100Mbpsも出るのに1Mbpsしか出ないなんてmineoは詐欺業者」とか言い出す輩が出そうで(笑)。

ちなみに、私は96の時代に144使ってて、288の時代にISDN引いてました(笑)。あ、当時144モデムは使っちゃダメだったから、秘密ですね。(^^;
>つばさ さん

あれ、円高だからとUSRoboticsのSportsterを勝手に輸入して使ってたりしたとか言っちゃダメなんでしたっけ?

image.jpeg

我が家の棚にはまだこんなものが置いてあったりするのですが…w

image.jpeg

ちゃんと箱もありますよ!
…どうでもいいか。こうして話はそれていく?(違う

TryUQは来年になりそうかな。
2週間しか借りられないから、やりたいことをまとめておかないといけないですしね。

mineoは年末の通信状況ってどんな感じになるんでしょうね。
あけおめトラフィックはmineoだとどうなるのやら…

image.jpg

たまには不真面目にスピードテストしてみよう!ということで、おひるのmineo-dプランです。端末はiPhone5s。サーバーはMaibara指定。直前に見たBandは1。

PCの前なので、いつものアンテナ前とかじゃないから電波状態も最良とかいうわけじゃないです。

Screenshot_20161222-122818.png

そして、同じ場所で端末を変えてみる。
Galaxy S6。直前に見たBandは1+21のCA。
さーて、この違いは何だろう。
ちなみに2回測定して下りも上りも同程度でした。

可能性として言えるのは、iPhone5sの方が下りが遅いのはGalaxy 6SがCAしてるから、Band21が空いてて速い可能性。
でも上りはどちらもBand1を使ってるのでこれだけ差がつく理由はあまり思い浮かばない。
Bandの違いよりも端末の違いなのだろうか。

iPhone5sも環境が良ければ下り90Mbps以上出るし、Galaxy 6sも上り35Mbpsぐらいは出ることもある。
ちょっとした端末の位置(電波的に)とかでも速度ガラッと変わるし、ほんとLTEってシビアね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
>Phantomさん

130Mbpsは凄いですね!
CA工事でこれだけアップするのですね。
端末変えてCAになったら速度が倍以上になっている事からも、MNOの無線部分の速度が、そのまま影響する感じですね。

ベルりんさんの「MVNOの速度低下の技術的考察」スレを思い出します。
https://king.mineo.jp/my/f535b538a3f7ed8d/reports/9205


>つばささん

昔は9600bpsとかでしたねー。歳がバレますがその時代ニフティサーブとかやってました。
144とか288なんて、速い~って感じでしたね。

IMG_2387.PNG

昨日はコミケ会場付近にいました。
コミケ会場には各キャリアの移動基地局車が来ていたりして混雑のトラフィックを捌いていましたが、一部では全く通信できないほどに混雑したりしていました。

ですが、そんな行列を眺められる場所にいながら、その行列の範囲外のアンテナ経由の通信だととっても快適な感じでした。
12/31 12:56 のaプラン。

IMG_2627.JPG

通信をしていたのは、写真の手前にある電柱に付いてるauピコセル(Band1)基地局でした。
とっても範囲が狭いので、たぶん通信していた人は自分だけでは・・・と思うぐらい。
ちなみに奥も黄色い階段に付いてるのもauのアンテナで、3バンド出していました。

IMG_2623.JPG

コミケに来ていた3キャリアの移動基地局車です。
イベントや災害時に来るやつですね。

災害時で圏外になってしまった場所はこの基地局車でエリア化を、
イベント時で混雑する場所にはこの基地局車経由で別の所にトラフィックを逃がして分散化をするのが主な役割です。

普段何も無い時は駐車場にとまってるだけですけどね、備えは重要です。

image.jpeg

近所をお散歩中です。

お昼に投げたのと似たような電柱au基地局ですが、これはBand11(1.5GHz帯)なので、今日はiPhone5sしか持ち出してないので使えない基地局なのです…とほほ。
iPhone7なら使えるんだけどね。

というわけでスピードテストはやらないっw
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
Phantomさん

すごい!何故見ただけで、携帯のアンテナだとわかるんでしょうか?
しかもバンドがわかるなんて。
アンテナの商品カタログが頭に入っているとか?

移動基地局って、基地局から先の接続は、当然無線で繋がるんですよね?
それでも、基地局輻輳の緩和になるって事ですね。

コミケって年末にもやってるんですねー。
さとさん
>すごい!何故見ただけで、携帯のアンテナだとわかるんでしょうか?

Phantomさんは、きっと電波が見える心眼スキルをお持ちと思われます。
何事も修行の賜物ですね。
>さと さん

>すごい!何故見ただけで、携帯のアンテナだとわかるんでしょうか?
>しかもバンドがわかるなんて。

私が設置したので!(嘘)

うーん、数見てるからというのが一番の理由かもしれません。
基本的なところは以前に書いた「近づいたら電波が強くなる」です。

電柱au基地局の周波数は装置の下側に書いてあります。
ぱっと見としては、お昼のやつは正面左下に四角っぽい何かがあると思います。
夕方のはその四角い部分は無いです。
四角い部分が無いのはBand11です。(例外有り)
四角いのが付いてるのはBand1かBand18です。いまのところ電柱au基地局は3種類しか見たことが無いので。

四角いのが無いからBand11だと判別できるわけじゃなく、
毎回Bandを調べていたら、Band11だけ四角いのが無いという法則に気がついたという感じです。

ちなみに右側にある下側に丸く膨らんでる白いのはau Wi-Fiのアンテナです。
mineoユーザーは使えないですが。
>ベルりん さん

>Phantomさんは、きっと電波が見える心眼スキルをお持ちと思われます。

実を言うと、電波が見えるメガネを持っているんです。


・・・そんな便利なモノがあったらいいなぁ。(妄想)

soft.jpg

>さと さん

>移動基地局って、基地局から先の接続は、当然無線で繋がるんですよね?

基地局車から後ろ側の回線はいろいろあります。ぱっと思い浮かぶのは以下の3つぐらい。
・光ケーブル
・衛星エントランス
・無線エントランス

写真にある今回の基地局車3台は全て光ケーブルで接続されています。
よく見ると、3台の車の間に黒い線が見えると思いますが、あれが光ケーブルのはずです。(車の上側)
SoftBankの基地局車は左側からケーブル入れてます。(写真)
コミケの場合は毎回移動基地局車が来ますし、臨時とはいえ回線の準備は整ってるので。
遅延や速度の面では光ケーブルでの接続が最良になります。

無線エントランスは陸上の別のアンテナ経由の場合です。
無線エントランスも種類はいろいろありますが、光ケーブルのように物理的にひっぱってくる必要が無いので、配置をある程度自由にできます。
災害時とかは光ケーブル引っ張ってこれない場合が多いですしね。

衛星エントランスはある意味無線ですが、でっかいパラボラアンテナで上空の衛星と通信します。
上空が見えれば通信は可能なので、ある意味どこでも配置できる自由度があります。
欠点としては、上空の衛星と通信する都合上、遅延がけっこうありますし速度も出ない場合が多いです。
IPStarエントランスの基地局でスピードテストするとpingが800msとかなったりして、
圏外よりはマシですが通常利用するにはけっこう苦痛な感じでした。(速いのに慣れてるせい?)

paso.jpg

今回コミケにはdocomoの移動基地局車は3台来ていましたが、
2台目(写真左)の基地局車も同じように光ケーブルでの接続、3台目(写真真ん中)は無線エントランスでの接続でした。
3台目の基地局車が無線エントランスなのは場所が離れている為だと思われます。

この2台には1台目とは違うモノが乗ってます。
右の写真にある左側のやつですが、2台の基地局で向かい合わせに設置されています。
この装置はNECの「iPASOLINK EX」という無線伝送装置で、80GHz帯を使って最大3Gbpsの速度で通信可能です。
見通しできる場所に設置する必要がありますが、高速・低遅延の回線として使えます。

iPASOLINK EXを使うためには無線免許の申請が必要なので災害時に利用できない可能性はありますが、
イベント等で場所も日程も決まってるのであれば事前に申請できるので、光回線が無い場所等では使うことが多いです。

image.jpeg

コミケの西待機列の対策用に可搬型のau基地局がありました。
車で入れない場所にも人力で運び込むことができるので、道路が寸断されて移動基地局車が行けないような場所にも運んでエリア化することができます。
ヘリで運ばれたりもしますね。

今回は山奥ではないのでバックホール回線は衛星ではなく無線エントランスでした。(写真無し)
対向アンテナは、この場所から約400m離れた場所にある有明TSS管理センターの上に、日立国際電気製のSINELINKシリーズのアンテナが設置されていました。
26GHz帯ですが速度不明。

もともとauの基地局があるので回線は既にありますしなね。

20170102_110610.jpg

(いくつか連投します)

今日もお散歩日和なのでふらふらと徘徊しています。

前回とは違う場所の電柱にau基地局が付いていました。(以前から知っていますが)
見ての通り装置の左下に四角いヤツは無いのでBand11ですが、その部分は抜きにして周波数を調べてみよー。
次に続く。

Screenshot_2017-01-02-11-07-35.jpg

ZenFoneGoにNetmonitorというアプリを入れてるのでそれを使っています。
この機種はauで使っている周波数ではBand1とBand18とBand28しか対応していません。

立ち上げてみると、CI:35392514と表示されている所があると思います。
下にある「B1-20MHz幅」は自分がメモした部分なので無視してくださいw

Signal:が-116dBmとなっていますが、これは電波がとっても弱い状態です。
上のアンテナ表示も2本になっています。
さっきの電柱の横にいるので、この基地局から出ている電波を掴んでいればこんなに弱くはならないハズ。
(次に続く)

IMG_2391.PNG

次にiPhone5sで確認。

FieldTestモードでServingCallInfoを見てみます。
最初に表示した時は左側の表示でした。
Freq Band Indicatorが1になってるのでBand1ですね。
ここでCell Identityが35392514となっているので、ZenFoneで表示されていたのもBand1と確認できます。

何回か機内モード往復したら右の表示になりました。
Band18ですね。Cell Identityは35574529です。
次に続く。

Screenshot_2017-01-02-11-11-46.jpg

再びZenFoneGoのNetmonitorアプリです。

先ほどiPhoneで見たCell Identityは35574529は2行目に出ています。
既にメモしていますが、これは宮崎局(別の場所です)のBand18の情報です。

この形の装置はBand1・Band11・Band18の3種類しか無いということや、
CI:35574529は宮崎局だという事前知識が必要になってしまいますが、この装置は消去法でBand11だという推測ができます。

もちろん装置の下には1.5GHzという表記はあるので、ある程度ズームできるデジカメがあれば下から撮れば判別できますが。


iPhoneだけでも判別できるじゃん!って感じですが、あの左上の電波強度はたまに更新止まってちゃんと表示されない場合があるので信用してませんw


この消去法的な探し方だと欠点があって、「Band1やBand18だけど電波が出ていない場合」や
「Band1やBand18で電波は出しているけどユーザーは使えない場合」は調べられないことになります。
なので、今まで調べた他のいろんな条件で可能性を絞っていったりします。たまに間違えますw
(関係無い話をしてると出禁にされそう・・・びくびく)
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
サブタイトル付けました~

specat.jpg

そんなアバウトな調べ方じゃなくて、直接電波を見てしまえばいいじゃない!
というわけで、世の中には電波の波形を表示してくれる「スペクトラムアナライザ」というものがあったりします。

SpeCat2というスペアナで表示した携帯電話関係の周波数をまとめてみました。
上から2.5GHz帯、2.1GHz帯、1.8GHz帯、1.5GHz帯、800MHz帯となっております。

とっても見にくいですが、ピンク色の文字で番号を振ってみたので上から説明などを。

① SoftBankのBand41(AXGP)、10MHz幅。
② SoftBankのBand41(AXGP)、20MHz幅。
③ UQのBand41(WiMAX2+)、20MHz幅。
④ UQのBand41(WiMAX2+)、20MHz幅。

⑤ auのBand1、20MHz幅。
⑥ docomoのBand1、15MHz幅と、3Gの5MHz幅。
⑦ SoftBankのBand1、15MHz幅と、3Gの5MHz幅。

⑧ SoftBankのBand3、10MHz幅と、3Gの5MHz幅。
⑨ docomoのBand3、20MHz幅。

⑩ SoftBankの3Gの5MHz幅×2。
⑪ auのBand11、10MHz幅
⑫ docomoのBand21、15MHz幅。

⑬ auのBand18、10MHz幅。
⑭ auの3G-1x(主に音声)
⑮ docomoの3G、5MHz幅
⑯ docomoのBand19、10MHz幅。
⑰ SoftBankの3G、5MHz幅。
⑱ SoftBankのBand8、10MHz幅。

波形にはありませんが補足。
③の左に旧WiMAXの帯域があります。
⑭と⑮の間にはau3GのEVDO(データ専用)が2波あります。
地域差がありますので、全国でこの状態とは限りません。

こんな感じで見ることもできるので、「どの周波数を出しているのか」を判別できたりします。

という雑談w

image.jpeg

(タイトルにも入ったことだし、続けていいのかな…)

電柱に寄生している基地局シリーズっ!
写真はUQのWiMAX2+です。
mineo aプランのユーザーも使えますね。

image.jpeg

次の電柱。
WiMAX2+とちょっと似ていますが、こちらは旧WiMAXです。
mineoユーザーは使えないやつですね。

image.jpeg

ここの電柱WiMAXは装置は中程に付いていますが、アンテナは電柱の先っぽに細いのが付いています。
うえに飛び出てるやつですね。

image.jpeg

これは…今は亡きASTELのPHSですね。
電源ケーブルは切られ、既にただの箱です。
撤去するお金を出すところも無くなり、何かのついでに撤去されるまで放置されています。

image.jpeg

珍しい残り物ですが、NTTパーソナルのPHSです。
ドコモに吸収されて既にサービスは終了していて、ドコモが全数撤去したはずですがなぜか世田谷区のこの局だけ忘れ去られている感じです。
もしかしたら他の所にもあるかもしれないですが、自分は見つけられていまさん。

image.jpeg

番外編。

au Wi-Fiだけの装置です。
都市部の繁華街とかによく見かけます。
mineoユーザーは使えません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。