掲示板

スピードテストについて語りましょう~基地局や周波数帯の話もしています~

皆さん、スピードテストは好きですか~?
私は大好きでーす!!!

という訳で、たびたび話題になるmineoのスピードですが、最近気になる事がありました。
平日ではなく土曜日の昼間なのに(※訂正:金曜日の昼休みだったそうです)、0.04Mbpsしか出ていないという投稿(URL1番)や、プレミアムコースで、昼休みでもないのに、1Mbpsしか出ていないというコメント(URL2番)や、、、
「え?本当?!」
と驚く結果がアップされており、うーん不思議だなあと思っておりました。

本日、一体この人達のスピードテストアプリは何かと質問した所(URL3番)、IGNIS AMERICA, INC.「回線Mbps速度チェッカー -Wi-Fi,LTEなどのネットスピードをテスト-」
という物なのだそうです。

早速、インストールして比べてみた所、なんとこのような結果に!

IMG_4968.PNG

※WiFi+eo光100Mコースでのテストです。

・BNR   :56.94Mbps
・Fast.COM :79Mbps
・RBB   :47.03Mbps
・Ookla  :57.06Mbps
・回線速度チェッカー:2.22Mbps ←えっ!?

こ、これはおかしくないですか?
他のスピードテストアプリが50~70Mbps程度の所、回線速度チェッカーは2Mbpsです。
なんと96%程度減速しています。有り得ません。
たにっこさんやPhantom さんやG56さんも検証して下さっていますが、同じような結果になっているようです。

そういえば、以前、OokLAスピードテストで、0.04Mbpsしか出ない!というお怒りのコメントがあり、比べてみた所、Sakaiサーバーだけ異常値を示すという現象がありました(URL4番)。

このように、スピードテストは、mineo以外の要因で異常値を示す事がありますので、過信して怒ったりしない方が身のためだと思います。
(特に回線速度チェッカーご注意下さい)

スピードテストに関しては「一家言ある」という方が結構いらっしゃるように思いましたので、スレッドを立ててみました。
では、スピードテストに関して語りたい方、どうぞー!!!

(URL1番)土曜日の昼間に、0.08Mbps!?
   ※訂正:金曜日の昼休みだったそうです
https://king.mineo.jp/my/b3bd7f0351c77954/reports/10508

(URL2番)プレミアムコースで、1Mbpsしか出ない!?
https://king.mineo.jp/magazines/special/433/comments/69606

(URL3番)質問:このスピードテストアプリは何?
https://king.mineo.jp/question-answer/アプリ/WEBサービス ツール/ユーティリティ/7524

(URL4番)OoklaのSakaiサーバーだけ激遅!?
https://king.mineo.jp/magazines/special/413/comments/37083?magazine_formatted_id=428

----------
12月7日 タイトルを変更しました。
奇をてらったタイトルだった為、素直なタイトルにしました。


6470 件のコメント
471 - 520 / 6470
えー、大丈夫です!
きっとマトモに説明されたらちんぷんかんぷんだと思うので、噛み砕いた説明ありがとうございます!

どーやら端末の依存は関係なく、基地局からの命令に端末は従っているって捉えて大丈夫そうですねー
iPhoneはセルラーペイロード版のプロファイルにしてからは、最後がLTEなら、機内モードオンオフでも即刻LTEに復帰しますよね〜
そういう事ですかね
基本的には基地局側の指示でハンドオーバーして基地局を渡っていったりバンドの変更をしていますが、例えばハンドオーバー処理しようとしたけど移動先のセルにうまく接続ができず、その場合は元いたセルに戻る処理をしますが、それにも失敗した場合は宙ぶらりんになってしまいます。
そうなるといったん全てを「切断」し、端末主導で接続できるセル(バンド)を探します。

端末が動いていなければそんなことはあまり発生しませんが、高速移動時は発生率は上がります。
iPhone5無印をdocomo回線で使ってますが、電車だと時々ハンドオーバーに失敗してるのか、一瞬不通になる事があります

そういうことだったんですね
ちょっと話は違いますが、新幹線でのハンドオーバー等の公開フィールドテストとか昔あったので記事を探してみた。

電波調査隊が行く、GW直前の東海道新幹線・東京-名古屋間 LTE品質調査
http://japanese.engadget.com/2014/04/30/gw-lte/

もう3年ぐらい前なのか・・・今も毎月調査しているんだろうか。
各キャリアは主要経路等は定期的に電測しているはずです。
auは3Gへのハンドダウンは致命的(LTEに戻れない)なので、かなり積極的にやってましたね。
とある研修を受けたのですが、ざっくり携帯電話のDの本気の基地局装置(いわゆるフル構成ってやつだと思う)は1億円、PHSは100万円だそ~ですよ。
(装置そのものの価格、工事費、現調費込み)
sakiちゃん

あらら、お高い…
そりゃ、キャリアの料金が少々高くてもしょうがない気になってきますなー
Phantomさん

記事読みました
こういう事もしてたんですね
キャリアも大変だー
>sakiちゃん さん

>とある研修を受けたのですが、ざっくり携帯電話のDの本気の基地局装置(いわゆるフル構成ってやつだと思う)は1億円、PHSは100万円だそ~ですよ。

その金額って何年か前だった気がするんだけど、今もっと安そう。

でも今はバッテリー(or発電機)って前より大きいのかなぁ。
基地局の親装置(BS-3201N形BDE)とかカード全部入れたら5000W超えるし、RREも4バンド6セクタで24台になっちゃってるし。
あ、Band28も増えたら30台か。Band42も増えたら・・・

まぁでも今は1億よりもっと安そうな気がします。
あ、何年か前です。毎年安くなりますしね。
1週間ぐらい前にも書いたけど、夜19時前後に渋谷のスクランブル交差点あたりを徘徊していてauの回線でBand41+Band41のCA(最大220Mbps)で1Mbpsちょっとしか出なかった。Band1(最大150Mbps)に固定したら60Mbpsぐらい出た。
auはBand41対応端末であれば積極的にそっちに振ってしまう傾向が多く、Band41が極端に混雑しているエリアをよく見ます。
これを見てると、混雑しているバンドを判別して空いているバンドにハンドオーバーさせるような設定はできないのかなと思ったりしています。

昔見てた時は、電波状態が悪くなっていってもBand41を掴み続けるということが多く、他のバンドに移動せずに通信が詰まってしまうことが多かったです。
それがイヤなので、au系simはBand41に対応していないスマホに入れていたりします。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
チャンス…誰もいない

この間に、この回線と、この回線を切断して…

…乗っ取りPhantomから、さとちゃんを守らねば

急げ!やつらが戻ってくるぞ!!

……どこだ、どっちだ、どっちの回線を切断すればいいんだ

………わからん、わからなすぎる、日本語に見えるが日本語じゃない…

あーーーーー時間切れだ!さとちゃんごめん、置き去りにする!

さらば!!!!!!!!!!!ドッカーン

(あほか…)

PC052348.JPG

切断されたら新たなアンテナを建てるだけ!
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
復旧はやっ!

頼もしいなぁ。どちらの業者さんでっか?

image.jpeg

左下以外の3台はもう使われていない…撤去もされず。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
皆さま、お久しぶりです♪
スレ主なのに、自分のスレ見てないんか~い、って言わないでね。
時々アンテナ鑑賞しておりま~す。

image.jpeg

mineo渋谷内でスピードテスト〜w

IMG_2795.jpg

本日はぁ~、この基地局を見ていくよっ!

IMG_2794.jpg

まず1.5GHz帯LTE(Band11)の装置。
左上がBBU(親局装置)、他3台がRRU(子局装置)です。
よく見ると装置正面に「1.5GHz」とか書いてありますね。

IMG_2791.jpg

左が800MHz帯LTEのBBU、真ん中がRRU2台、右がRRU1台。
真ん中の2台は、設置場所が足りなくて壁側に設置されてるw

IMG_2781.jpg

左3台がCDMA2000 1xとEVDOのRRU、右3台がEVDOのRRU。

IMG_2780.jpg

CDMA2000 1xのBBUですねっ。

IMG_2782.jpg

800MHz帯のCIBが3台と、下にも3台あって計6台。
auは3GとLTEが別装置なので、それをまとめるand分離する為の装置です。

書いてある通り、P2(3G)には下り870.585~874.275MHz、P3(LTE)には下り860.485~869.515MHzをpassしています。

BaJYE80CEAA8SfW.jpg

アンテナを下から。

解像度的にほぼ見えないですが、内側から800MHz・1.5GHz・2.1GHzのポートです。
2.1GHz帯はこの基地局では使われていません。
赤い矢印は電波の指向方向、一番内側の細い1本はRET(チルト)用のポートです。

BaJZh_eCMAA7ZSo.jpg

ソラテナのアンテナも付いていました。稼働してるかわからないですが。

P3123476.JPG

どれが何の装置かの判別ですが、一つはケーブルのテープでの判別。
auは3セクタで赤・黄・青の3色を使っていますが、ケーブルにはテープが巻かれています。
単に色だけではなく、よく見ると何に使っているかが書いてあります。

IMG_2793.jpg

あと、日本で電波を出す装置には技適のマークがあります。携帯にもあるやつですね。
これを調べると、この装置が何の電波を出す許可があるか調べられます。
ボケボケで見えないですが、001-A02513と書いてあります。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
Phantomさん

mineo渋谷「内」って、どういう事??
まだ中に入れないですよね?

gite.jpg

001-A02513 はコレですね。
10MHz幅の中心周波数865MHzはauのBand18LTEです。
>さと さん

本日はmineo渋谷の秘密の壁の設置見学でした。

「mineo 渋谷」にあなたの名前を刻もう!秘密の壁キャンペーン
https://king.mineo.jp/magazines/special/488

15名当選者がいました。
中の情報は31日まで話してはいけないというサインをさせられたので話せませんー!

P3123477.JPG

この場所の装置では無いですが、ちゃんと番号ありますね~
001-A04587と001-A04588ですね。

001-A04587は700MHz帯LTE(Band28)、001-A04588は800MHz帯LTE(Band18)です。
この装置でのBand18は15MHz幅も出せるようですが、15MHz幅出せる免許は全国どこにも無いのでいまのところ10MHz幅だけです。
今日の長々とした投稿は、実はQ&Aからの移動・・・内容が基地局なので、こっちに振ってしまったのでした。てへっ、許してちょ!
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
締め付けトルク指定してるんですねえ。
>sim シム free さん

けっこう指定してある基地局装置多いです。
上のほーの写真にもありますが、ネジ締め順序指定が書いてあるやつも。
それでもネジ壊す業者いるんですよね・・・困ったものです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

111.jpg

BT(ボルト)にアイマークつけたりしてますけど

このアンテナではないですが
SBで矢印部分コ型金具からはずれて、ぶらさがってたことがあって
チルト無駄ですね。

SBに電話しました。
GLから自立なので歩行者の頭に落ちると大変。
昨日アップした中の1xとEVDOの装置、なんか勘違いしてるかもしれないから後で訂正する予定。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
おはようございます。

ようやくこのスレッドでの心地好い過ごし方わかりました。

写真展ですね。説明文は読み飛ばしOKですよね、そうですよね、間違ってないですよね…

fullsize_image.jpg

昨日のこの写真のコメントだけ訂正。

左3台がCDMA2000 1xのRRU、右3台がEVDOのRRU。
左のテープにはEVDOの文字あるけど、おそらく1xのみ。
配線追っても1xのBBUにしか繋がってないからEVDOは無いはず。
>moonspapa さん

>写真展ですね。説明文は読み飛ばしOKですよね、そうですよね、間違ってないですよね…

せっかく書いたのに・・・説明読んでないと、今後出題される写真クイズに答えられないですよ!
というわけで、コメントの1番目から再チャレンジ!(鬼

IMG_2797.jpg

本日はマルエツにお買い物に来たので、ここのアンテナを見ていくよ!(また長いです)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
矢印部分コ型金具の鋼管柱バンド部分に
水平ビーム方向の機械式パンがありますね。

穴の空いた位置に軸からアンテナ回して固定。
電動または電子パンはこの手では
見た事ないのです。
チルトはたくさん見ますけど。

IMG_2798.jpg

右上にドコモのマイクロエントランス回線のアンテナがありますねー。
対向は約3.5km先の中川無線中継所。
周波数は11/15/17GHz帯のどれかw

IMG_2799.jpg

SoftBankのアンテナ。

左の短いのが2.1GHz帯のアンテナ、右のが900MHz帯と1.5GHz帯のアンテナです。
共用アンテナもあるけど、ここは別でした。
ちなみに1.7GHz帯は無いです。

IMG_2800.jpg

ドコモのアンテナ。

ここのドコモは6セクタ構成です。

IMG_2801.jpg

ドコモのアンテナのところを内側(?)から見てみた。

2セクタ分なので各装置が2台あります。
右上の800MHz帯装置は1台ですが、ドコモの6セクタ局だと800MHz帯だけ3セクタという構成がけっこうあります。
左のほーにある共用器を見ると、上から出てるアンテナに繋がってるピンクのテープが巻いてあるケーブルは4本あるけど、
それに下から入ってるピンクのテープが巻いてあるテープは右にしか無く、左のは何も繋がってない。

ケーブルに色の付いてるテープが巻いてありますが、右上のはピンクなので800MHz帯、
見にくいですが左下は青なので1.5GHz帯、真ん中あたりの緑(若草色と呼んでいる)のは1.7GHz帯。

IMG_2802.jpg

auのアンテナは最初の写真の中には無く、別の所に付いている。

800MHz帯、1.5GHz帯、2.1GHz帯の3種類。
黄色で囲ったところの装置は2GHz帯のTTA(TowerTopAmplifiers)、赤色で囲ったところの装置は800MHz帯・1.5GHz帯の共用器。
この場所には元々800MHz帯と2.1GHz帯のみでしたが、2013年12月に1.5GHz帯が追加されました。
アンテナと基地局装置が離れているので長々とケーブル引っ張ってきてますが、もう1セット入れるスペースが無かったのか、単に節約だったのかよくわからないですが、800と1.5は共有される感じになりました。

BbCpqTeCcAAC49W.jpg

2013年12月当時に撤去されたauのアンテナ。(写真も当時のです)

このアンテナは1.5GHz帯使ってない場所ではまだまだ現役なので、
ここで撤去されたアンテナはどっか遠くで活躍しているのかもしれません。

IMG_2804.jpg

auのもう1セクタのアンテナには近付けたので共用器を撮ってみる。

「800M/1.5G給電線共用器」と書いてありますね。
下の4本は800と1.5それぞれ、上の2本は800と1.5が混ざった状態になっています。

ちなみにその右にある小っちゃいのはRETの信号とアンテナの信号の共用器。
ケーブル節約ですかね?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。