掲示板

【受験数学】円周率は3.05より大きいことを示せ

受験シーズンですので、思い出した問題を。有名な問題ですね。

円周率が3.05より大きいことを証明せよ

東京大学(2003)

東大って書いてなければそんなに難しく見えない問題ですね。円周率が3とか言われてた頃の時勢を反映した問題のようです。

この問題文は極端に短いですが、制限時間150分で6問出されます。理Ⅲ以外の合格ラインはうち2-3問解けることです。


34 件のコメント
1 - 34 / 34
余弦定理で証明できますね。
ぺりどっと
ぺりどっとさん・投稿者
マスター

>> まさや0703 さん

内接する正八角形の周長より、円周が長いことを利用する形ですね。

落ち着けば大丈夫だけど、細かい計算があるのが本番だったら厄介ですよね。
昔日能研の中吊り広告でも紹介されていましたね。
東大を受ける人にとっては楽勝な問題だったでしょうか。
あんちゃんは一生東大には行けにゃいね!
π=3として教えていたゆとり教育への問題提起だったのでしょう。東大受験生は、簡単すぎて卒倒しそうになるほど驚いたと思いますよ。私もかつての受験生ですが、こんな問題が出たら、場所を間違ったのか?とさえ思います。
ぺりどっと
ぺりどっとさん・投稿者
マスター

>> ninnin80s さん

予備校の講評で言うと、割と簡単な問題という評価ですね。
でも数学の短い問題は大抵難問とよく言われているので、手を出さなかった受験生もそれなりにいたと思いますよ。

この問題は、周長を使う方法の他に、面積を使う方法や、テクニカルだけど中学生でも解ける方法(半径5の円を考えると(5,0),(4,3),(3,4),(0,5)を通る事から周長を計算して評価できる)と言ったやり方もあるいわゆる良問であることが特徴ですね。
ぺりどっと
ぺりどっとさん・投稿者
マスター

>> あんちゃん@二階堂大和さん最高 さん

私も東大には縁がありませんでしたね。
ぺりどっと
ぺりどっとさん・投稿者
マスター

>> mikecat さん

東大以外の大学でも円周率の問題は結構出されています。

円周率πの値の数値を知らないものとして、図形と計算を用いてπが不等式 3 < π < 10/3 を満たすことを示せ。

(岐阜大学 2001)

3.10 < π < 3.22を示せ

(高知大学 2001) ※導入あり

3.141<π<3.142を示せ

(大阪大学 2013)※導入あり

導入なしの1文のみは、本番だとけっこう怖いですよ。
 実際には円周率を3としては教えてはなかったんですけどね。進学塾の宣伝が広まったためです。正確に書くと、それ以前にも、「目的によっては(円周率を)3として処理する」ことは書かれていました。
 ただ、円周の長さを習う小5の時に、小数のかけ算は小数第1位までになったため、そうした話が広まりました。
どうやるんだろ。
内接三角形と外接四角形ではさみうちとか?
 想定外の正答を書いた答案を、採点者の皆さんはチェックできるんだろか。東大のAIなら楽勝かな?
内接する正n角形を使い、nを計算しやすい位でうまい事大きくしてπが3.05より大きい事を示せば良いのでしょうけれど...💦
本題の解はさっぱり???ですが、π=3 は誤解みたいですよ。
「π=3」は概算であって、ちゃんと「π=3.14」と教えていました。
本題とは関係ないけど、
>理Ⅲ以外の合格ラインはうち2-3問解けることです。
その理Ⅲがほとんど医学部っていうのがなぁ・・・
 東大の問題は、内接する正8角形の辺の長さの合計を求めることで証明できます。高知大は正12角形ですね。

 
私の頭のなかのピタゴラスの定理さんに聞いてみると、
「難しくてわからない・・・」
とのことでした。
(>_<)
最近の傾向から、
謎解き風に示してみるw

>円周率が3.05より大きいことを証明せよ

3.05より大きい数字で円周率が記載されている「最新の」教科書を提出。

つまり、数学の教科書の円周率が記載されているページをコピーする。
コピーする教科書は、
一般的に、三社見積もりと言われるので、
三社の出版社の教科書のコピーを取り、
コピーした余白に、出版社名、教科書のタイトルを書いて提出すれば良い。

その教科書の内容自体が間違ってるかもしれないだろ!って?
もしそうなったら、
間違った内容の教科書を全生徒に教えるのかよ!
って証明なんてどうでもよくて、その教育問題に興味が行ってしまうだろう。


それよりも、もし私が出題者ならば、
「円周率が3.05よりも大きいにもかかわらず、円周率=3で教えていたことを証明し、なぜそんな嘘を教えていたのか、その理由を答えよ。」
っていう問題を出したいw
東大はn=8(正八角形)でいけるのか....
ぱっと見、辺の長さにはsin(π/n)が出てくるだろうから、角度(ラジアン)を分数にしたくないからcosに直すと平方根の中に更に平方根の値が必要になるだろうから、n=10 or 12くらいは必要かな?!...とおぼろげながらに思ってました。
ぺりどっと
ぺりどっとさん・投稿者
マスター

>> そらむ さん

>>その辺のおっ さん

wikipediaにもその件の記事がありますね

円周率は3
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/円周率は3
ぺりどっと
ぺりどっとさん・投稿者
マスター

>> 犬である。 さん

πが不等式 3 < π < 10/3 を満たすことを示せ。

(岐阜大学 2001)

についてであれば、
内接六角形の周長<円周から
3<π
はいいとして、
π<10/3の方は外接八角形の面積での評価でしょうね。計算はめんどいので省略しますができるはず。
ぺりどっと
ぺりどっとさん・投稿者
マスター

>> 天井 さん

東大の大学受験AI 東ロボ君の偏差値は57くらいらしいので、採点となるとやはり人力ですね。
私も東大(灯台)とは縁がないので解けません。
円周率が3.14だけを覚えていたら暮らしていけます。
ぺりどっと
ぺりどっとさん・投稿者
マスター

>> 永芳 さん

周長でやると正八角形ですが、面積で評価すると、正24角形が必要となります。

試験場で12で計算して足りないとなるとパニックになりますね。
ぺりどっと
ぺりどっとさん・投稿者
マスター

>> mikecat さん

理Ⅲだと4-5問完答しないと合格ラインにいかないみたいですね。

理Ⅲだと希望者全員医学部に入れますからね。難しくて当然なんでしょうが、狭き門ですよね。
ぺりどっと
ぺりどっとさん・投稿者
マスター

>> sun3 さん

ピタゴラスさんには解けない問題かもしれませんが、アルキメデスさんは円に内接・外接する2つの正九十六角形を使って3.14を導いているのでした。
ぺりどっと
ぺりどっとさん・投稿者
マスター

>> KITT3000 さん

社会学のレポートならありかもしれませんね。
ぺりどっと
ぺりどっとさん・投稿者
マスター

>> タケシ28 さん

実生活で円周率使ったことないなあ。
フーリエ級数を使うのは反則なのかな?
大学で習う数学なので。

>> ぺりどっと さん

面積だとn=8で「3<π」がちょっと計算すれば分かりますからすぐやめますね。。。
面積だとn=24が必要になるんですか...ヤダヤダ💧
(sin15°の値が要るという事ですかね?!(計算で出ますけど)覚えていない💦)
ぺりどっと
ぺりどっとさん・投稿者
マスター

>> 犬である。 さん

きちんと定義をかいておけば許されるような気はします。

フーリエ級数を使うとすると、ライプニッツの公式から不等式を作る感じですかね?
あれは収束が遅いので大変かもしれませんが。
ぺりどっと
ぺりどっとさん・投稿者
マスター

>> 永芳 さん

sin15°は高校数学で言うと、半角公式を使って求める感じですね。
30°、45°とかは覚えてて当然ですが、15°はやっぱり計算で求めないとだめでしょうね。
sin15°は、この段階でしたら加法定理を習っているので、
sin15°=sin(45°-30°)=sin45°・cos30°-cos45°・sin30°で求めますね。
 高一の教科書(数学Ⅰ)には、発展としてsin15°・cos15°(sin75°・cos75°)を三角形に補助線を引いて求める方法が載ってました。
加法定理。。( ̄0 ̄;)
十干十二支一回り以上前に学生を終えた頭には、ほぼほぼ残ってなどいない...😭💦💦

>> ぺりどっと さん

私の時代(相当昔)は、確か3問だったような。全部解ければ理Ⅲ、1~2問それらしきことが書いてあれば理Ⅰ、全く解けなくても他の教科の点によっては理Ⅱ合格くらいの感じだったような。ちなみに私は理Ⅰです。1問は問題の意味さえよく分からなかった記憶があります。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。