nanoSIMとVoLTESIMについて
こんばんは。
現在auからマイネオに乗り換えを考えています。
今まで使っていた端末を壊してしまい、乗り換えを考えていた為Apple Storeで SIMフリーのiPhoneSEを購入しました。
携帯や機械に詳しくなく、SIMについては自分なりに理解している状態です(間違っているところもあるかもしれません)。
マイネオの端末チェッカーを行ったところ、iPhoneSEはnano SIMでもVoLTE SIMでも対応できるようなのですが、どちらを使うべきか悩んでいます。
それぞれのSIMのメリット・デメリットや、回答者様がお使いになっているSIM、どちらがおすすめかなど教えていただきたいです。
わたし自身通話はLINEで済ませることが多く、音質のこだわりは特にありません。
家ではWi-Fiを使っております。
拙い文章で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
iPhone 6s au(mineo(au))
ベストアンサー獲得数 656 件
なぜなら次の機種に変更するときSIM交換をしなくても良いからです。
A-nano…シムフリー版iphone7シリーズまで対応
A-volte…シムフリー版iphone6sシリーズ以降対応
nanoを選んだ場合、数年後SEが故障した時
アップルでiphone7を入手できる可能性が低いので
SIM変更手続きが完了するまで使えなくなります。
- 3
iPhone 12 mini
ベストアンサー獲得数 687 件
理由の一つとしては、他の皆さんも言われているように、これからauはCDMA2000をやめる予定で、使えるsimをどんどんVoLTE SIMに切りかえていることがあります。非VoLTEのsimはいずれ使えなくなるのですから、わざわざそれを選ぶ理由もないです。
もう一つの理由として、非VoLTEのsimを選ぶと、利用した最初とか、OSのバージョンアップのときにX1になったり、圏外になったりして、それの解消に手間取る場合が多々あるからです。それで苦労しているという話がQ&Aにしょっちゅう上がります。
なお、テザリングに関しては、au回線でも10月末くらいから利用できるようになるそうですので、少なくともその点でDプランにする必要はありません。DプランにするかAプランにするかは、あくまでもご自分の使用状況による電波状態で判断されたらよいと思います。
- 4
ご回答ありがとうございます!
ご丁寧に非常に助かります!
そういったトラブルも起こり得るのですね。
VoLTE又はDプランを検討してみようかと思います。
テザリングは使用しない可能性が高いのですが、Aプラン・Dプランの口コミを見ていると、Dプランの方が『幅広いエリアで使える』というような書き込みや、Aプランは『圏外になることが多々ある』というような書き込みがいくつか見られました。
わたしは都心に住んでいるのですが、都心だとしてもAプランは通信面でトラブルはありえるのでしょうか?
通信速度は特に気にしていないのですが、圏外になると困るので…。
質問ばかりで申し訳ありません!
- 9
iPhone 12 mini(mineo(au)) ベストアンサー獲得数 2 件
10月末からauVoLTE SIMでもテザリング出来るようになるそうですので、VoLTE SIMがいいのではないでしょうか?
私は現在nano SIMを使っていますが、外出先で通話中にネットが使えないのは結構不便です。
もしくは、今まで使っていた端末は修理する予定はないのでしょうか?今まで使っていた端末を修理する予定があるなら、その端末に合わせてSIMを選べばいいと思います。
私は手持ちのau HTL23(VoLTE非対応)でも使えるようにnanoSIMを選びましたが...
今後AプランのVoLTE SIMでiPhoneのテザリング出来るようになるならとVoLTE SIMへの変更を検討中ですよ(n´—`n)
- 6
Galaxy s24(日本通信SIM)
ベストアンサー獲得数 2,193 件
4Gで問題なく使えているなら、VoLTEにしておいた方が将来性があります。
あるいは、もし回りにdocomoの人がいてdocomoの電波状況に問題がなければ、Dプランにする手もあります。DプランはAプランのような問題は起きません。
ちなみに、我が家の回線はDプラン5回線とAプラン(VoLTE)1回線です。Dプランが多いのは、Dプランの方が対応端末が多いからです。ちなみに、どちらも全く問題なく使えています。
- 13
Xperia XZ SOV34 au(povo)
ベストアンサー獲得数 387 件
SIM フリーの iPhone SE と言う事であればDプランかAプランの VoLTE SIM の選択になると思います。
Dプランの方がお勧めになるかと思います。
最近はあまりQ&Aで見かけませんが iPhone でAプランを利用した場合には圏外病(1x になり LTE に復帰しない)など症状が出やすい傾向にあるようですし。
Aプランの nano SIM も利用は出来ますが、おそらく5年ぐらいしたら au 3G は停波すると思いますので、その時には SIM カードの再発行(現在は 2,600円ほど)を行って SIM カードを切り替える必要が出てきます。
また、最近の SIM フリー端末では au 回線は VoLTE SIM しか利用できないものが殆どですし、iPhone 8/X からはAプランは VoLTE SIM しか利用できなくなりました。
Dプランの場合、Aプランと違って LTE と 3G の両方が使えますので電波状態が悪いという事が無い様でしたらDプランがお勧めかと思います。
iPhone を使われている方が Android 端末へ変更する事は多くないと思いますがDプランの方が利用可能な端末が多いため選択肢が広がるという点もあります。
既にご存知の内容だと思いますが参考まで。
au VoLTE SIM と nano/micro(非VoLTE)SIM
https://king.mineo.jp/my/maria/reports/28970
以下、余談ですが。
普段利用している端末は SOL22 のため au 非VoLTE SIM ですが、予備の ARROWS M03 では現在はDプランの SIM を利用しています。
自宅の電波状況が基地局との位置関係もあってか au と docomo で結構違いがあり、au だと屋内でも大丈夫なのですが docomo だと窓際しか LTE をつかまない傾向で、屋内だと LTE は圏外になりやすく 3G でなんとかつながる場所も多いです。
窓から1mぐらい離れたら docomo 3G も圏外になる場所があるなどで、同じ場所では au LTE はアンテナが2~3本は表示。
docomo 3G が利用できなかったら自宅では LTE しか使えなくても au 回線じゃないと利用できないという事に。
屋外の道路まででればどちらもアンテナは4本というのが困りもの。
- 24
HUAWEI Mate 30 Pro 5G(その他)
ベストアンサー獲得数 1,492 件
dプランも選択肢とするのであれば、dプランが良いと思います。
私の経験上、dプランの方が電波の入るエリアが広いです。
dプランが入らず、aプランだけが入る場所は、今までに一箇所しかありませんでした。
また、 SIMフリー端末の選択肢としても、dプランの方が多いです。
- 25