解決済み
サービスプロバイダポリシーファイルって、なに?
- 各種設定
- AQUOS sense SHV40 au
- mineo(au)
サービスプロバイダポリシーファイルをダウンロードをダウンロードした記憶がないんですよね。。
そもそも、自分の家にはインターネットの環境がないので、wifiが出来ないのですよね。
なので、wifiに一切接続しないで、切り替えをしたんですけども。
切り替えた時の手順を一応、書きますね。
SIMロック解除は、auのページから前もって、やってありました。
auのSIMが入ってるスマホでmineoのマイページで「MNP転入切替/回線切替」をする。
電源を切って、mineoのSIMに入れ替えて電源を入れる。
前もって、作っておいたAPNの設定に切り替える。
通信事業者→ネットワークを検索→KDDIを選択する。
それで、もう通信が出来てしまった気がします。
SIMカード状態「利用可能」
コード「-」
更新が押せない状態です。
なにか、不都合が出てるとしたら、おサイフケータイがSIMがロックかかっていて、SIM上のサービスが利用できませんみたいなエラーが出てるんですよね。これが原因かわかりませんが。
このやり方は、なにか、危険だったりするのでしょうか?
今のところ、不便は起きてないです。
![](https://img.king.mineo.jp/assets/wakaba-712a69a508f92360bb2a495464fc4878035a39816440b9c0a5b1aa5a7d8a84c0.png)
jiagmさんのコメント
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
ベストアンサー
VersaPro タイプVS(UQ mobile) ベストアンサー獲得数 9 件
>>5 無名なひとさん
いいえ、サービスプロバイダポリシーファイルとは要するにSIMロック解除用のコードが記載されたファイルをダウンロードすることです。
auは、コードを入力する手順を自動化することを目的に、このような仕様を導入しています。
なお、iPhoneのSIMロック解除が変更するのは各端末個々のAppleサーバ上に規定されているアクティベーションポリシーであって、キャリアバンドルが変更されることはありません。
また、前の皆さんの回答にもあるように、そもそもSHV40はau回線MVNOに対するロックを実施していないため、他社SIMを入れない限り、この手順を行うことはできません。
いいえ、サービスプロバイダポリシーファイルとは要するにSIMロック解除用のコードが記載されたファイルをダウンロードすることです。
auは、コードを入力する手順を自動化することを目的に、このような仕様を導入しています。
なお、iPhoneのSIMロック解除が変更するのは各端末個々のAppleサーバ上に規定されているアクティベーションポリシーであって、キャリアバンドルが変更されることはありません。
また、前の皆さんの回答にもあるように、そもそもSHV40はau回線MVNOに対するロックを実施していないため、他社SIMを入れない限り、この手順を行うことはできません。
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
- 7