解決済み
楽天モバイルルーター🐼バッテリー
去年10月から自宅のネット環境を🐼ルーターで賄ってます。
もうすぐ半年ですが、速度も繋がりやすさも不満はなく、このまま使い続けようと思っています。
ただ、不安なのがバッテリー。
先日たまたま見かけた個人のブログで🐼ルーターが妊娠(膨張)してる写真が載ってて😰ちょっと不安になってきました。
使うとき注意すべきこととかあれば教えてください。
また、バッテリー交換🔋したい場合どこで買えばいいかも知りたいです。
※ 楽天モバイルで探したのですが、見つけられませんでした💦
3 件の回答
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
ベストアンサー
Pixel 3a(Y!mobile)
ベストアンサー獲得数 996 件
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
- 1
あいだの3件を表示
Pixel 3a(Y!mobile)
ベストアンサー獲得数 996 件
>>3 猫舌冷え性さん
取説みました。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://network.mobile.rakuten.co.jp/assets/pdf/product/Rakuten-WiFi-Pocket-manual.pdf&ved=2ahUKEwinofylkdL2AhWis1YBHQgnBcsQFnoECAkQAQ&usg=AOvVaw3LdPShzMmbFgd0UlYEHGGD
>🐼ルーターは出来るのかしら???
x ディスプレイの設定を変更する
・ 省電力モードにする
→少し違いますが、下記くらいかと。
Wi-Fi スリープモード
x Bluetoothテザリングを活用する
x キャリアアグリゲーションは使用しない
残念ですがあまり設定できないですね。
取説みました。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://network.mobile.rakuten.co.jp/assets/pdf/product/Rakuten-WiFi-Pocket-manual.pdf&ved=2ahUKEwinofylkdL2AhWis1YBHQgnBcsQFnoECAkQAQ&usg=AOvVaw3LdPShzMmbFgd0UlYEHGGD
>🐼ルーターは出来るのかしら???
x ディスプレイの設定を変更する
・ 省電力モードにする
→少し違いますが、下記くらいかと。
Wi-Fi スリープモード
x Bluetoothテザリングを活用する
x キャリアアグリゲーションは使用しない
残念ですがあまり設定できないですね。
- 6
HUAWEI Mate 30 Pro 5G(その他)
ベストアンサー獲得数 1,492 件
バッテリーの寿命を短くするのは、
充電量が満タンな状態を長時間続けること
バッテリーを使い切ること
です。
ですので、可能なら20-80%の間を維持することです。
端末によっては、バッテリーを満タンまで充電しないという設定がある場合があります、
あとは高熱は禁物です。
暑い場所に放置しないことですね。
充電量が満タンな状態を長時間続けること
バッテリーを使い切ること
です。
ですので、可能なら20-80%の間を維持することです。
端末によっては、バッテリーを満タンまで充電しないという設定がある場合があります、
あとは高熱は禁物です。
暑い場所に放置しないことですね。
- 4
ベストアンサー獲得数 238 件
解決済みとの事ですが、他の人の回答にもあるように、バッテリー内蔵式の機器を利用する際はなるべく満充電のまま充電(給電)し続けない事です。
ですので、
・充電量が一定(例えば80%)以上になったら給電を停止する→充電量が一定(例えば20%)以下になったら給電を再開する
を繰り返す事が必要になるのですが、その制御をコンセントタイマーやスマートコンセントなるもので自動化出来ると思うのですがどうでしょうか。
その自動化の為には、まずは何日か掛けて、充電でバッテリー容量が例えば20→80%までの時間と、バッテリーでの稼働でバッテリー容量がその逆の80→20%となる時間をそれぞれ計測・統計を取って、スケジュールを可視化してみて給電が1日に一回で済むのか、それとも二回以上になるのかを確認する必要があります。
その上でそのスケジュール(電源のオンオフ)を実現可能にするコンセント機材を選ぶ事になるでしょう。
充電が1日に一回で良いなら…
☆★☆ヾ(⌒⌒*)えいっ
・ボタン式デジタルタイマーAB6H [品番]04-8883|株式会社オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/product/c17/c1707/41119/
もしも二回以上なら…
☆★☆ヾ(⌒⌒*)えいっ
・簡単デジタルタイマー PT70DW/PT70DG – 生活をサポートする「リーベックス株式会社」 https://revex.jp/catalogue/簡単デジタルタイマー pt70dw/pt70dg/
という風に選んでみるのが良いと思うのでした。
他にも色々あるようなので、例えば以下のようなサイトなどを参考に調べてみて下さい。
☆★☆ヾ(⌒⌒*)えいっ
・おすすめのコンセントタイマー人気比較ランキング!【パナソニックも】 モノナビ – おすすめの家具・家電のランキング https://komono.me/402023
ちなみに今回の回答するキッカケになったのは、以下のQ&Aを何となく覚えていたからでした。
☆★☆ヾ(⌒⌒*)えいっ
・スマートフォン「【シニア向け】充電忘れを防ぐには?」 | Q&A | マイネ王 https://king.mineo.jp/question-answer/端末/各種設定/操作 スマートフォン/28674
ですので、
・充電量が一定(例えば80%)以上になったら給電を停止する→充電量が一定(例えば20%)以下になったら給電を再開する
を繰り返す事が必要になるのですが、その制御をコンセントタイマーやスマートコンセントなるもので自動化出来ると思うのですがどうでしょうか。
その自動化の為には、まずは何日か掛けて、充電でバッテリー容量が例えば20→80%までの時間と、バッテリーでの稼働でバッテリー容量がその逆の80→20%となる時間をそれぞれ計測・統計を取って、スケジュールを可視化してみて給電が1日に一回で済むのか、それとも二回以上になるのかを確認する必要があります。
その上でそのスケジュール(電源のオンオフ)を実現可能にするコンセント機材を選ぶ事になるでしょう。
充電が1日に一回で良いなら…
☆★☆ヾ(⌒⌒*)えいっ
・ボタン式デジタルタイマーAB6H [品番]04-8883|株式会社オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/product/c17/c1707/41119/
もしも二回以上なら…
☆★☆ヾ(⌒⌒*)えいっ
・簡単デジタルタイマー PT70DW/PT70DG – 生活をサポートする「リーベックス株式会社」 https://revex.jp/catalogue/簡単デジタルタイマー pt70dw/pt70dg/
という風に選んでみるのが良いと思うのでした。
他にも色々あるようなので、例えば以下のようなサイトなどを参考に調べてみて下さい。
☆★☆ヾ(⌒⌒*)えいっ
・おすすめのコンセントタイマー人気比較ランキング!【パナソニックも】 モノナビ – おすすめの家具・家電のランキング https://komono.me/402023
ちなみに今回の回答するキッカケになったのは、以下のQ&Aを何となく覚えていたからでした。
☆★☆ヾ(⌒⌒*)えいっ
・スマートフォン「【シニア向け】充電忘れを防ぐには?」 | Q&A | マイネ王 https://king.mineo.jp/question-answer/端末/各種設定/操作 スマートフォン/28674
- 11
>>11 teloseaさん
丁寧なアドバイス有難うございます🎵
> コンセントタイマーやスマートコンセントなるもので自動化出来ると思う
それめっちゃエェやん✨と思ったんですが
> バッテリー容量の計測・統計を取って、スケジュールを可視化→給電が1日に一回か、二回以上かを確認
えぇぇ…😰
分かるんですよ!しっかり1度やってしまえば、後は楽できるのことは。ホントに。
でも、そこまですんのは正直メンドい w です。
> その上で電源オンオフのスケジュールを可能にするコンセント機材を選ぶ
これもですけど、ネット環境に💰お金かける気ゼロなんで。
ズボラだけど暇人なんで、ちゃんとルーターの様子🔋見るようにすればいいな!というのが今回の私の結論です。
忙しい皆さんはteloseaさんの方法がベストだと思います😊
丁寧なアドバイス有難うございます🎵
> コンセントタイマーやスマートコンセントなるもので自動化出来ると思う
それめっちゃエェやん✨と思ったんですが
> バッテリー容量の計測・統計を取って、スケジュールを可視化→給電が1日に一回か、二回以上かを確認
えぇぇ…😰
分かるんですよ!しっかり1度やってしまえば、後は楽できるのことは。ホントに。
でも、そこまですんのは正直メンドい w です。
> その上で電源オンオフのスケジュールを可能にするコンセント機材を選ぶ
これもですけど、ネット環境に💰お金かける気ゼロなんで。
ズボラだけど暇人なんで、ちゃんとルーターの様子🔋見るようにすればいいな!というのが今回の私の結論です。
忙しい皆さんはteloseaさんの方法がベストだと思います😊
- 12