shv37低温時の動作
- スマートフォン
- SORACOM
- Android
shv37のテザリング機能を使ってwifi端末として使っている。
モバイルバッテリーを接続して24時間連続稼働。
ここ3日ほど、深夜1時ごろ、停止して電源オフになる。
その時のshv37の推定温度は0度でバッテリーが0。
次の日のモバイルバッテリーの残量は残っているので、
低温時、スマホが給電しないのか、モバイルバッテリーが
給電を停止するかのいずれかと思います。
とりあえず、モバイルバッテリーをプチプチでくるみ、
スマホをプチプチで防寒対策して、様子を見る。
スマホは電波を出せるように一部をあける。
この対策をどう思いますか?
【2025/02/24 10:00 追記】
回線はpovoで、低速専用で運用
A5 2020(mineo(docomo))
ベストアンサー獲得数 30 件
ベストアンサー選定ありがとうございます
#3で引用されている、Jackeryの記事は(一般的な)リチウムイオン電池の弱点を指摘している(良い)記事と思います
Jackeryは、リン酸鉄リチウムイオン(LiFePO₄)電池を採用している という事情は ありそうです
(画像)
"リン酸鉄リチウムイオン電池 メリット デメリット" の検索結果
リン酸鉄リチウムイオン電池にも短所は あり、エネルギー密度が低い(重量・容積あたりの電池容量が少ない)ので、
スマホの内蔵バッテリーや、モバイルバッテリーには不向き と思われます
(電池が大きく重くなってしまう)
- 9
A5 2020(mineo(docomo))
ベストアンサー獲得数 30 件
リチウムイオン電池ですが一度でも完全放電させると使い物にならないのでしょうか?(2022年)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10267780230
電池残量0%(と設定されている電池電圧)は、過放電ではない(完全放電でもない)とのことです
「0%」まで放電させる使い方は、電池にダメージを与えますが、
より深刻なダメージを与えるのは、0%のまま、充電せずに 放置して 過放電(や完全放電)させてしまう ことのようです
質問の使用パターンでは、 充電せずに放置して、過放電はさせるようなことは していない ようなので、
5年 経過しても(それなりに) 実用に耐えている のではないかと思います
- 10
Pixel 3a(Y!mobile)
ベストアンサー獲得数 1,048 件
動作保証はありません。
https://www.au.com/content/dam/au-com/guide/document/shv37_safety_precautions.pdf
その上で、プチプチで巻いても周囲温度が0度なら、本体の発熱が如何ほどかが問題となりますが、熱係数とかも不明な状況ではなんとも言えず。周囲温度を5度以上にキープ下さいとしか言いようがないかと。
- 1
iPhone15
ベストアンサー獲得数 340 件
・スマホに必要な寒さ対策5選
https://www.jackery.jp/blogs/daily-use/cold-weather-protection-needed-for-smartphone
》3.スマホの誤った寒さ対策とは
手っ取り早くスマホを温めるために、カイロやストーブで温めるのは誤った寒さ対策です。暖房能力の高いカイロやストーブでスマホを温めると、急激な温度変化によってスマホの内部に結露が生じる恐れがあります。
個人的な経験としては、スキーの際にはスキーウェア上着の内ポケットに布で包んで入れていました。体温でスマホの温度が低くならないようにしていました。注意点は上記の通り結露です。そのスマホ(iPhone7)は5年近く使って無事買取りしてもらえました。
- 3
Galaxy S23 Ultra(au)
ベストアンサー獲得数 291 件
寒い日にスマホで「やってはいけないこと」 バッテリーが劣化するリスクも - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2401/17/news125.html#:~:text=0度を下回る低温環境での利用は控える&text=端末の内部温度が,切れるといった場合がある。
- 4
AQUOS sense3 lite(楽天モバイル) ベストアンサー獲得数 4 件
- 6
AQUOS sense3 lite(楽天モバイル) ベストアンサー獲得数 4 件
効果ありか、正常動作。
- 7
AQUOS sense3 lite(楽天モバイル) ベストアンサー獲得数 4 件
2/19から -8.4 -9.0 -9.1℃
この時、スマホが停止。
プチプチで対応後は-9.3でも停止せず、
スマホ設置場所の推定温度は、外気温プラス5℃。
- 11
AQUOS sense3 lite(楽天モバイル) ベストアンサー獲得数 4 件
0度くらいの低温時、スマホが停止し電源オフ。
というのが、パターン。
2/19は深夜スマホのテザリング機能が停止したらしく、
温度更新が止まった。
このシステムは温度計端末が5分毎に、Wi-Fiでサーバーに
温度データを送信する。サーバーのデータは、webから
参照できる。
Wi-Fiが停止すると、温度計端末が
データを蓄積し、次にWi-Fiが起動すると、未送信データを含めて
送信開始する。
この日はその後、朝になって、温度更新が復活した。
このパターンは初めて。
低温時、テザリング機能が停止したが、スマホの電源オフ
にならず、温度上昇でテザリング機能が開始したように
思われる。
- 12