なるべく早く
物理SiM2枚入れれるスマホ Xiaomi
- スマートフォン
- 日本通信SIM
- 日本通信SIM
- Android
いつもお世話になります。
物理SiMが2枚入るスマホ、出来ましたらSDも同時に入れれるスマホの機種を教えてください。
出来ましたらXiaomiシリーズがよいのですが他のメーカーでも構いません。
現在使用中がXiaomi note10Proです。
7 件の回答
SHARK 8(mineo(au)) ベストアンサー獲得数 4 件
いま私が使っている Blackview SHARK 8 と COLOR 8 は、物理 SIM が 2枚入り、さらに別途 SD も入れられます。 ただし、どちらも eSIM はつかえませんし、またどちらも LTE のみです。 5G が使える後継機で SHARK 9 が出ましたが、そちらは物理 SIM を 2枚入れられるか、不明です。
- 1
A5 2020(mineo(docomo))
ベストアンサー獲得数 30 件
Xiaomi(Redmi)に限定すると 2機種
Redmi 14C と Redmi Note 11
限定しないと【画像】の 9機種 です
(画像)
【2024年最新】トリプルスロットのDSDV対応おすすめスマホまとめ
https://smartttphone.com/tripleslot/
eSIM併用のトリプルスロットに移行しているので、
物理SIMのみでのトリプルスロット機は、選択肢が限られます
Redmi 14C と Redmi Note 11
限定しないと【画像】の 9機種 です
(画像)
【2024年最新】トリプルスロットのDSDV対応おすすめスマホまとめ
https://smartttphone.com/tripleslot/
eSIM併用のトリプルスロットに移行しているので、
物理SIMのみでのトリプルスロット機は、選択肢が限られます
- 2
SHARK 8(mineo(au)) ベストアンサー獲得数 4 件
>>9 _カブさん
> usb type-c 接続の SDカードリーダーを利用することで、
> SIMカードとSDカードのスロットを共用している機種でも、
> 物理SIM2枚による、デュアルSIM運用が可能です
これを見て、ちょっと淡い期待をしてしまいました。 USB-C のリーダーを使うと、そこから物理 SIM が読めて、物理 SIM が 2枚のデュアル SIM で使える、と。 よく見たら、USB-C 経由で読めるようになるのは、SD カードのみなんですね、大誤解。
ただ、私のような大誤解をする人がほかにもいそうだと思ったので、そうしないようにコメントで大失態の記録を残しときます (^^;;;;
> usb type-c 接続の SDカードリーダーを利用することで、
> SIMカードとSDカードのスロットを共用している機種でも、
> 物理SIM2枚による、デュアルSIM運用が可能です
これを見て、ちょっと淡い期待をしてしまいました。 USB-C のリーダーを使うと、そこから物理 SIM が読めて、物理 SIM が 2枚のデュアル SIM で使える、と。 よく見たら、USB-C 経由で読めるようになるのは、SD カードのみなんですね、大誤解。
ただ、私のような大誤解をする人がほかにもいそうだと思ったので、そうしないようにコメントで大失態の記録を残しときます (^^;;;;
- 12
Galaxy s24(日本通信SIM)
ベストアンサー獲得数 2,243 件
以前、トリプルスロットのスマホの質問がありましたが、最近はほとんど見かけません。
1スロットはSDカード兼用ですが、物理SIM×2+eSIMが使えるOPPO Reno11 A CPH2603がお勧めです。SDカードを使わなければ物理SIMが2枚入りますし、eSIMは使わなければいいです。
2024年最新のトリプルスロット(DSDV)情報くださいm(_ _)m
https://king.mineo.jp/question-answer/端末/各種設定/操作 スマートフォン/38278
1スロットはSDカード兼用ですが、物理SIM×2+eSIMが使えるOPPO Reno11 A CPH2603がお勧めです。SDカードを使わなければ物理SIMが2枚入りますし、eSIMは使わなければいいです。
2024年最新のトリプルスロット(DSDV)情報くださいm(_ _)m
https://king.mineo.jp/question-answer/端末/各種設定/操作 スマートフォン/38278
- 8
iPhone 12 SIMフリー(楽天モバイル)
ベストアンサー獲得数 15 件
やはりeSIMの影響で、物理SIMが2枚使えるスマホも少ないのが現状ですね(^_^;)
ただ初めてのeSIMで怖いのが、スマホが壊れたとき代わりのeSIM対応スマホを持ってないと連絡手段がなくなります。
とりあえずReno11 AなどeSIMにも対応したスマホで物件SIM運用して、つぎの機種変更でeSIMにすると安心です。
ただ初めてのeSIMで怖いのが、スマホが壊れたとき代わりのeSIM対応スマホを持ってないと連絡手段がなくなります。
とりあえずReno11 AなどeSIMにも対応したスマホで物件SIM運用して、つぎの機種変更でeSIMにすると安心です。
- 10
SHARK 8(mineo(au)) ベストアンサー獲得数 4 件
>>14 プチプラさん
日本通信に限って、のお話ですが、日本通信の eSIM が格納された状態で端末が壊れて使えなくなった場合、PC 等でマイページを表示し eSIM プロファイルの再発行または物理 SIM の再発行を実行することで、新たに発行される SIM を使って電話番号等条件そのままで新たな端末を使うことができます。 再発行に手数料はかかりますが (eSIM は 1100円、物理 SIM は 3300円、だったかな)、電話番号の心配はしなくて大丈夫です。
日本通信に限って、のお話ですが、日本通信の eSIM が格納された状態で端末が壊れて使えなくなった場合、PC 等でマイページを表示し eSIM プロファイルの再発行または物理 SIM の再発行を実行することで、新たに発行される SIM を使って電話番号等条件そのままで新たな端末を使うことができます。 再発行に手数料はかかりますが (eSIM は 1100円、物理 SIM は 3300円、だったかな)、電話番号の心配はしなくて大丈夫です。
- 19
ベストアンサー獲得数 110 件
すみません。
フェリカ(おサイフケータイ)と防水とSDが必要ないならば、
POCO F6 Proがあります。
https://www.mi.com/jp/product/poco-f6-pro/
POCOはXiaomiのサブブランドなので、基本的にUIが近いです。
高性能なCPU(スナドラ8 Gen 2)を搭載して、
69000円と低価格なので、ゲームスマホとして人気です。
後、Xiaomi 14 Ultraもありますが、20万近いですし、
カメラ全振りなので、紹介だけにさせていただきます。
フェリカ(おサイフケータイ)と防水とSDが必要ないならば、
POCO F6 Proがあります。
https://www.mi.com/jp/product/poco-f6-pro/
POCOはXiaomiのサブブランドなので、基本的にUIが近いです。
高性能なCPU(スナドラ8 Gen 2)を搭載して、
69000円と低価格なので、ゲームスマホとして人気です。
後、Xiaomi 14 Ultraもありますが、20万近いですし、
カメラ全振りなので、紹介だけにさせていただきます。
- 22