解決済み
スマホが突然「ようこそ」の初期化画面に
- スマートフォン
- mineo(au)
- Aプラン au VoLTE対応SIM nano/microサイズ
- Android
![](https://img.king.mineo.jp/assets/wakaba-712a69a508f92360bb2a495464fc4878035a39816440b9c0a5b1aa5a7d8a84c0.png)
真里亞さんのコメント
Xperia XZ SOV34 au(povo)
ベストアンサー獲得数 387 件
>>76 さだまさしファンさん
なんか、えらくトラブル多発状態になってますね…。
今回の初期化で奥様のスマホの復旧は娘さんが詳しいのでやってもらえたのは助かりましたね。
おおむね2年ぐらいがバッテリーの目安としてもスマホの使い方によっては結構変わりますから、酷使する場合だと1年でバッテリーがダメになる人も居るそうですし。
電池交換のサイトを見ると対象機種に SH-M11 は掲載されているので、バッテリーの交換だけならまだ出来そうな?
当時は一時的に電池在庫切れだったのかな…。
AQUOS sense3 plus
修理受付
https://www.softbank.jp/mobile/support/product/aquos-sense3-plus/
受付終了予定日 2024年7月31日で終了予定
修理対応受付中であっても、故障個所によっては修理部品の不足などにより修理できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
電池交換修理(有償)について
https://k-tai.sharp.co.jp/support/info/info_battery_repai.html
シャープ製のSIMフリー携帯端末、楽天モバイル携帯端末
メーカー修理に出す場合は個人情報との兼ね合いでどうしても「初期化してから送る」必要があります。
そのまま送ってしまい修理の際に端末初期化したらロックがかかっている状態になったので Google アカウントとパスワードを教えてくれなんていう返信が返ってきたっていうケースをどこかで見たこともありますが…。
LINE に関しては、トークは端末内に保存されるので「最後にバックアップを取った所」までなら新しい端末で同じアカウントでログインすれば復元可能です。
最近は異なる OS 間での移行でも2週間分のトークは引き継げるようになったみたいなので、サーバー上には最大2週間分のトークが保存されているんだと思います。
LINE の友だちはサーバーで管理されているのでログインのみで同期しますね。
いつの間にか「トークの自動バックアップ」が出来る様になっていたんですが、先日のトークが消える不具合があってから「自動バックアップ」をオフにしました。
手間はかかりますが定期的に手動でバックアップすれば対応はできます。
いつの間にか LINE のトークバックアップ関連で「バックアップ用の PIN コード」と言うのが増えていたりします。
これを設定しておく事で直近14日間のトーク履歴が復元可能になるらしいので、PIN を設定して2週間に1度バックアップを取れば大丈夫という事になりますね。
バックアップ用のPINコードを登録する
https://guide.line.me/ja/signup-and-migration/backup-pin.html
スマホの紛失・故障など予期せぬ機種変更が発生した際に、トーク履歴の復元を手助けするバックアップ用のPINコードが登録できるようになりました。
事前にトーク履歴のバックアップ用のPINコードを登録することで、トーク履歴のバックアップを取っていない場合や、異なるOS間での引き継ぎでも、直近14日間分のトーク履歴の復元ができます。また、同じOS間でバックアップをとっている場合には、直近14日間分のトーク履歴に加え、バックアップ分のトーク履歴の復元が可能です。
※本機能は「LINE」のバージョン 12.13.0 以上でご利用いただけます。
Play ストアからインストールした事があるアプリについては、履歴から過去にインストールしたアプリを選択してインストールできますので、ある程度は負荷を軽減できます。
ただ、アプリの引継ぎ・再ログインに関係する情報についてはメモなどをしておく必要があります。
① Play ストアアプリを起動
② 右上のアイコンをタップ
③ アプリとデバイスの管理をタップ
④ 「概要」から「管理」タブに切替
⑤ 「インストール済み ▼」をタップ
⑥ 「未インストールをタップ」で切替
⑦ 対象のアプリに ✔ を入れる
⑧ 画面上部のダウンロードアイコンをタップ
うちの場合は「アプリの自動更新」をして欲しくない(勝手に更新されたくない)ので、Play ストアの設定で以下の変更を行っています。
① Play ストアアプリを起動
② 右上のアイコンをタップ
③ 「設定」をタップ
④ 「ネットワーク設定」を展開
⑤ 「アプリの自動更新」変更
「Wi-Fi 接続時のみ」(デフォルト)
↓
「アプリを自動更新しない」
⑥ 「動画の自動再生」変更
「Wi-Fi 接続時のみ動画を自動再生」
↓
「動画を自動再生しない」
※端末初期化後は Play ストアのアプリのバージョンが古いなどで一部画面表示が異なる場合があります。
旧端末から新端末へのデータ移行(コピー)はやったことが無いですが、本体とSDカードの両方に同じファイルがあるという感じになっていたのがコピーされていたのかも知れないですね。
うちのガラホ・スマホにもSDカードは入れてありますが同じファイルをパソコンにも保存、中はガラホの連絡先や壁紙用の画像しかないとかもあってSDカードが初期化されても影響はないという使い方をしています。
SDカードにしかないデータという使い方だとパソコンや Google ドライブ・フォトなどへのバックアップなどの運用も考えておく必要はありそうですね。
なんか、えらくトラブル多発状態になってますね…。
今回の初期化で奥様のスマホの復旧は娘さんが詳しいのでやってもらえたのは助かりましたね。
おおむね2年ぐらいがバッテリーの目安としてもスマホの使い方によっては結構変わりますから、酷使する場合だと1年でバッテリーがダメになる人も居るそうですし。
電池交換のサイトを見ると対象機種に SH-M11 は掲載されているので、バッテリーの交換だけならまだ出来そうな?
当時は一時的に電池在庫切れだったのかな…。
AQUOS sense3 plus
修理受付
https://www.softbank.jp/mobile/support/product/aquos-sense3-plus/
受付終了予定日 2024年7月31日で終了予定
修理対応受付中であっても、故障個所によっては修理部品の不足などにより修理できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
電池交換修理(有償)について
https://k-tai.sharp.co.jp/support/info/info_battery_repai.html
シャープ製のSIMフリー携帯端末、楽天モバイル携帯端末
メーカー修理に出す場合は個人情報との兼ね合いでどうしても「初期化してから送る」必要があります。
そのまま送ってしまい修理の際に端末初期化したらロックがかかっている状態になったので Google アカウントとパスワードを教えてくれなんていう返信が返ってきたっていうケースをどこかで見たこともありますが…。
LINE に関しては、トークは端末内に保存されるので「最後にバックアップを取った所」までなら新しい端末で同じアカウントでログインすれば復元可能です。
最近は異なる OS 間での移行でも2週間分のトークは引き継げるようになったみたいなので、サーバー上には最大2週間分のトークが保存されているんだと思います。
LINE の友だちはサーバーで管理されているのでログインのみで同期しますね。
いつの間にか「トークの自動バックアップ」が出来る様になっていたんですが、先日のトークが消える不具合があってから「自動バックアップ」をオフにしました。
手間はかかりますが定期的に手動でバックアップすれば対応はできます。
いつの間にか LINE のトークバックアップ関連で「バックアップ用の PIN コード」と言うのが増えていたりします。
これを設定しておく事で直近14日間のトーク履歴が復元可能になるらしいので、PIN を設定して2週間に1度バックアップを取れば大丈夫という事になりますね。
バックアップ用のPINコードを登録する
https://guide.line.me/ja/signup-and-migration/backup-pin.html
スマホの紛失・故障など予期せぬ機種変更が発生した際に、トーク履歴の復元を手助けするバックアップ用のPINコードが登録できるようになりました。
事前にトーク履歴のバックアップ用のPINコードを登録することで、トーク履歴のバックアップを取っていない場合や、異なるOS間での引き継ぎでも、直近14日間分のトーク履歴の復元ができます。また、同じOS間でバックアップをとっている場合には、直近14日間分のトーク履歴に加え、バックアップ分のトーク履歴の復元が可能です。
※本機能は「LINE」のバージョン 12.13.0 以上でご利用いただけます。
Play ストアからインストールした事があるアプリについては、履歴から過去にインストールしたアプリを選択してインストールできますので、ある程度は負荷を軽減できます。
ただ、アプリの引継ぎ・再ログインに関係する情報についてはメモなどをしておく必要があります。
① Play ストアアプリを起動
② 右上のアイコンをタップ
③ アプリとデバイスの管理をタップ
④ 「概要」から「管理」タブに切替
⑤ 「インストール済み ▼」をタップ
⑥ 「未インストールをタップ」で切替
⑦ 対象のアプリに ✔ を入れる
⑧ 画面上部のダウンロードアイコンをタップ
うちの場合は「アプリの自動更新」をして欲しくない(勝手に更新されたくない)ので、Play ストアの設定で以下の変更を行っています。
① Play ストアアプリを起動
② 右上のアイコンをタップ
③ 「設定」をタップ
④ 「ネットワーク設定」を展開
⑤ 「アプリの自動更新」変更
「Wi-Fi 接続時のみ」(デフォルト)
↓
「アプリを自動更新しない」
⑥ 「動画の自動再生」変更
「Wi-Fi 接続時のみ動画を自動再生」
↓
「動画を自動再生しない」
※端末初期化後は Play ストアのアプリのバージョンが古いなどで一部画面表示が異なる場合があります。
旧端末から新端末へのデータ移行(コピー)はやったことが無いですが、本体とSDカードの両方に同じファイルがあるという感じになっていたのがコピーされていたのかも知れないですね。
うちのガラホ・スマホにもSDカードは入れてありますが同じファイルをパソコンにも保存、中はガラホの連絡先や壁紙用の画像しかないとかもあってSDカードが初期化されても影響はないという使い方をしています。
SDカードにしかないデータという使い方だとパソコンや Google ドライブ・フォトなどへのバックアップなどの運用も考えておく必要はありそうですね。
- 84