Q&A
いつでもOK

株を始めたい…というより勉強してみたいのです。

麗湖
麗湖さん
マスター

こんばんは。
日経平均株価が久しぶりに上がったというニュースを見て、株について勉強してみたいなと思いました。
まったくのど素人が比較的安心して始められる証券会社や株式会社などを手取り足取り教えていただきたいです。
どうぞご鞭撻のほどよろしくお願いします!


11 件の回答

AQUOS R2 Compact Softbank(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 1 件

SBI証券いいと思いますよ。
  • 1
ペン太郎
マスターサポートアンバサダー

Pixel3 XL(mineo(au)) ベストアンサー獲得数 6 件

多少知識があるのでコメントします。

まず投資に保証はなくすべて自己責任であることを認識することがスタートだと思います。

それを踏まえたうえでどのくらいの金額を投資できるのかを決めるべきです。
月いくらくらい、とかだと株よりも投資信託(つみたてNISAなど)がよいかと思います。積み立てが有利、ということはドルコスト平均法という言葉をググってください。
投資信託はプロに投資を任せる、というものになります。手数料はかかりますが、素人が細々見るよりも少しだけ安心できるかと。

つみたてNISAはゆうちょ銀行からネット証券までいろいろな金融機関がやっています。手数料はネット証券やネット銀行が有利かと。まったく知識がないなら窓口を持っているネット銀行系(イオン銀行とか)で実際お話を聞いてみるのがお勧めかと。

繰り返しになりますが、あくまでも投資は「自己責任」です。
他の人に聞いて損しても自分の責任であることを踏まえて勉強してくださいね。
  • 2
LG
LGさん
ベテラン

自分が使っているのはSBI証券です。

初心者の方に人気なのはSBIか楽天ですね。
両方ともこのコロナショックで新規口座開設者数が増えてい模様です。

個人的にはSBI証券がオススメです。
SBIネット銀行やSBIでiDeCoもしておりますので。

株式投資には自分のスタイルがあります。
デイ、スイング、中長期、長期、優待、配当等など

本を買うのも良いですが
個人的には試しに株を買ってどんなものか
肌で感じることかなと。
  • 3

iPhone 6s SIMフリー medal ベストアンサー獲得数 38 件

絶対にSBI証券が良いです!

SBI証券はネット証券最大手で、投信の数も圧倒的に多いです。
そして手数料が最低水準です。

初めてでしたらSBI証券の投信を強くお勧めします!
  • 4

iPhone 6s SIMフリー medal ベストアンサー獲得数 38 件

初めは投信(=投資信託)から入ることを強く強くお勧めします。

株など他の分野に行くのは投信に触れてみてからにして下さい。でないと大火傷します。

コロナ禍はまだまだまだまだ続きます。
この機を逃すのではという焦りよりも、今は「確実に」知識と経験を蓄積することに主眼を置いて下さい。
  • 8
アオリイカ0614
Gマスターサポートアンバサダー

Zenfone 9(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 8 件

株式に絶対の安心安全はないのですが..
比較的リスクが低いのは投資信託ですね
ただ、ローリスクローリターンです。

株を勉強したいなら身近な企業の株をお試しで買ってみると良いですね
(お試しと言っても1単元株買うだけで10万円は超えますが..)
理論がどうたらとと勉強するより実際に運用してみることで勉強になります。


国内の株を買いたいなら手数料の面で有利な楽天証券ですかね。
国内株式現物取引で一日定額コースなら50万円まで手数料がかかりません。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/domestic/stock/commission.html

ただ、口座開設が混んでいるようで、開設までに時間がかかるみたいなので今すぐ始めたいとなると不向きかもしれません
  • 5
アオリイカ0614
Gマスターサポートアンバサダー

Zenfone 9(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 8 件

>>5 アオリイカ0614
補足です。
sbi証券も手数料は同水準のようです。
あとは、自分のメリットに合うところで選ばれると良いと思います
  • 6

ベストアンサー獲得数 4 件

向き不向きがありますが、マイネ王で質問するのはお門違いかな?
株で儲かる人はほんの一握り。ほとんどの人は損をしています。
勉強代に10万~20万捨てる覚悟があれば止めません。
今は株を始める時期では無いと思います。
  • 9
はっしー
ベテランサポートアンバサダー

iPhone SE SIMフリー(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 12 件

勉強ということでしたらまずは興味を持った会社の情報を調べてみましょう。
普段よく聞く会社でもいいですし、たまたまCMで流れた会社でもよいでしょう。
株価は景気の他に企業の業績がどう伸びるかにかかっています。その企業が将来伸びそうな分野か、伸びは少なくても安定しているか、どんな分野に投資しているか等調べてみましょう。
今はコロナの影響で当面は不況が続くと思います。長期的なスパンで考えると堅い企業の株を買っておけば数年内には戻ると思います。
自分も素人なので色んな人の意見を参考に考えてみて下さい。
  • 10

iPhone 12 mini medal ベストアンサー獲得数 675 件

株は実際に売買してみないと分からないですよ。

一番安い株だと5~6円とか10円~11円というのが実際存在します。最低100株単位でないと売買できないから、最低500~600円になるんですけれど、そういうのでお勉強されたほうがよく分かるようになる近道だと思います。

投資信託は、人が株でもうけたおこぼれを頂戴するという話ですから、今のように株価の変動が激しいときは、なかなか利益出ないと思います。銀行から投資信託を買うなどというのは一番ばかげていますから、絶対にやめるべきです。手数料をピンハネされるだけです。

まずは実際に証券会社に口座を作って、そういう安株、ぼろ株で1~2年売買のお勉強をされることをお勧めしたいと思います。それから本格的にやられたほうが失敗が少ないと思います。
  • 11

Reno A (mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 1 件

SBI証券か、楽天カード持っていて楽天利用することがあるならば楽天証券もオススメです。

最初はNISAか積立てNISAを始めてみるのがいいと思いますよ。
  • 12

moto g52j 5G(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 11 件

私は、SBI証券・松井証券・auカブコム証券の3つのネット証券を使っています。昔は、証券会社のシステムがダウンする事態が時々起きたので、用心のために複数の証券会社に口座を持つのが常識でした(ちょうど複数キャリアの回線契約でスマホの通信事故に備えるようなものです)。

複数契約のメリットは、各社の一番使いやすい投資ツールを使える事です(各社のツールはいろいろあるのですが自分の使いやすいツール)。デメリットは投資資金が分散される事です。口座だけ開設しておいて、実際の売買に使うのは1社だけというのもありです。ネット証券の口座維持は基本無料です。

私のお勧めは、投資に関する無料ネットセミナーの視聴です。これも各社色々準備しておられます。一つだけお勧めするとすれば、【河合達憲「当面のストラテジー」】で検索して下さい。 Youtube の動画が見つかるはずです。これは、基本 毎週水曜日午後8時開始のライブですが、来週はお休みです。過去の動画も参考になるはずです。 (^_-)-☆
  • 14

ボチボチやってね~
失敗する人90%
儲かる人 ほんの一握り。。。
  • 15