Q&A
なるべく早く

故障したら

makiten
makitenさん
ルーキー

mineoに換えて安く快適に使わせてもらってます。auから端末はそのまま乗り換えで使っています。端末使用の期間が3年経とうとしています。そこで、もし端末が故障したら?ということが気になり始めました。auでは端末が故障したら、店舗で代替え機を貸してもらって修理や買い換えができます。mineo契約期間に端末が故障したらどうすればいいか、予防も含めて方法を教えてください。


8 件の回答

arrows Fit(F-01H)docomo(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 61 件

  au等とは違い、こうしたときの保証は原則ありません。
 月500円で「持ち込み端末保証サービス」がありますが、端末販売開始から3年以内のものが対象で、期間も端末販売開始から3年目末までです。HTL23も2017年12月末で保証対応期間が終了します。
 ですので、予備機を用意するか、故障したら買い換えるかと自身で行うことになります。
  • 2
A2N8ZS
A2N8ZSさん
ベテラン

Reno5 A(Y!mobile) ベストアンサー獲得数 4 件

今の時期だと色々とセールありますので
もうそろそろ予備機の準備されても
いいかなぁ?
壊れる前の方がデータ移行楽ですので

しかし特定のau機白ロムが欲しい!の場合は
あまり時間が残されてません?!
12/1からsimロック解除出来なくなる
機種が増えます


お手軽に行くならマイネ王を覗いてますと
白ねぎ部隊さんが端末の特価情報
よく書かれてますので
そちらを参考にしてみては?

イートレンドのメルマガor
Line友達登録するのもアリだぜ!
  • 3

ベストアンサー獲得数 6 件

makiten さん こんにちは
基本的に端末故障等の緊急事態は自分で対処する(出来る)事が必要です。
代替機(予備機)を自分で確保して保険をかけたつもりで利用する。
今の機種が故障したらと不安になるなら早めに次の機種に変えた方がよいと思います。
私ならついでに回線もD回線に変えて色々な機種が選べる環境に変わります。
(あくまで個人主観ですが)
  • 4
孝
さん
マスターサポートアンバサダー

AQUOS R7 medal ベストアンサー獲得数 119 件

mineoでの元HTL23使用者です。

端末が壊れた場合はauショップでの対応となるのは既出の通りですが、修理費用についてや役に立つか分かりませんが僕がHTL23を修理に出した時の話を書きたいと思います。

まず修理費用は当然auでの故障紛失サポートに入られていないということになるので、全て実費になります(取り敢えず修理に出して、見積もってもらってのキャンセルは可能です)。
ちなみに今後の為に書いておきますと、スマホ用の保険というのがあります(月額で保険料を払っておき、修理後に費用を請求する)。
モバイル保険やスマート補償などですね。
モバイル保険
https://mobile-hoken.com/
スマート補償(s)
http://smart-hosho.jp/s/
ちなみにmineoの持込み端末安心保証サービスはおすすめできません。
理由としてはHTL23のようなキャリアの販売したAndroid端末はmineo指定の端末と交換になり、キャリアの販売したAndroid端末を使い続けられなくなるからです。キャリアの販売したAndroid端末にはフルセグがあるなど、キャリアの販売したAndroid端末の良さというものがあると思います。

次に僕がHTL23を修理に出した実体験の話です。
今年の1月始めにHTL23のバッテリー切れからの充電が出来なくなって修理に出した話なのですが、結果は3月下旬ぐらいまで掛かりました。4回ほど修理に出しました。
1回目はバッテリーの交換とイヤホンジャックの交換が行われて返却されたのですが、充電で異常発熱して勝手に電源が落ちたりした為、再び修理に出して再現なしという結果が帰ってきました。
それでもやはり異常発熱はする為に修理に出したのですが、再現無しでバッテリーが空の状態?で返ってきてauショップでの受取の際に充電器を差しても電源ランプが点灯しないときは失礼ながらまともに修理されなかったのではないかと思ってしまった位でした(その時の店員がiPhone使いだったからか、他の店員に確認に行く始末でした。正直、バッテリー空状態からの充電ぐらいテストしないのでしょうか?)。
4回目の修理ではメーカー解析をすすめられたのでお願いしました(メーカー解析は通常修理で直らない場合の最終手段で、通常行うことはないです。1ヶ月程かかります。)。結果、あらゆる試験の中、1回だけ再現したということで新品交換となりました(正直、1回だけ再現も理解不能ですが。)。
とまあ、交換用携帯電話機お届けサービスが使えれば、一発の修理もかなり時間がかかる可能性もある訳です。約3ヶ月かかりましたが、費用は約5000円となりました(1回目の修理に費用が発生しただけで、他は全て無料でした。)。ちなみに外部の端末補償サービスに入っていた為、実質の修理費はかなり安くすみました。auに問い合わせたりなどして、無理ですやできませんなどと言われ、もどかしい思いでした。
なので、修理の際は気を付けたほうがいいですという話でした。
  • 5
makiten
makitenさん・質問者
ルーキー

>>5 孝さん
ご自分の体験も詳しく教えてくださりありがとうございました。参考にして対処します。チップを送りたかったのですが送れませんでした。ありがとうございました。
  • 9
孝
さん
マスターサポートアンバサダー

AQUOS R7 medal ベストアンサー獲得数 119 件

>>9 makitenさん

どういたしまして。
申し訳ありませんが、実はmineoを10月末で解約して、他社に移っています。
なので、eoID連携が外れ、チップを送れないようになっています。ナイス!だけでもありがとうございます。
  • 10
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

壊れる前に新しいスマホに乗り換え、古い端末は予備でとっておく。またはその逆で予備で新しいSIMフリーの格安スマホを買っておき故障に備えておいてはどうでしょう。端末補償に入るより、長い目でみれば得だとおもいます。
  • 6

Redmi Note 10 Pro medal ベストアンサー獲得数 68 件

日頃から、今の端末が故障したら、次に買いたい端末を下調べしておくということでしょうか。
 中古端末か新品か。近くに店があってすぐ買えるのなら問題ないでしょうが、ネットで注文する場合少し日にちがかかります。そういったこともシミュレーションしておくといいですね。
 それとsimのサイズや種類、今のAプランで使えるかどうか。今のsimがそのまま使えるのならいいのですが、もしsimの変更が必要な場合は届くのに日にちがかかってしまいます。simが届くまで1週間ぐらいかかるのでそれぐらいでも我慢できるかどうか。
 あと、次に買った端末(新品)がまた故障するかもしれませんから、故障したときにどうするか。iPhoneやHUAWEIは保証サービスがなかなか良いので、近くのショップ(HUAWEIなら一部のワイモバイルショップでも修理受付をしてくれる)に持ち込んで修理することもできます。ワイモバイルショップでは代替機を貸してくれるらしい。(ただし、代替機を万が一壊したときはどうなるのか気をつけておく必要があると思います)
 ちなみに、某MVNOで端末を買ったときに端末安心保証サービスに入っておくというのもいいかもしれません。しかし、持ち込み端末保証サービスの方はあまりお勧めできません。
  • 7
盛盛
盛盛さん
マスター

P30 lite(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 12 件

キャリアなら故障したら修理の間代替え機を貸してもらえる。
端末保証に入っていれば年2回までは新品に交換してくれる。
何よりショップがすぐ近くにありとりあえず飛び込めば何とかしてくれる。

このどれもが期待できないのが格安SIMと呼ばれるMVNOなので、自分で何とかする手立てを考えておいたほうがいざという時に慌てなくて済みます。
私の場合は非VoLTEau機だったので現行販売モデルに買い替えても旧機が代替えとして使えないので、どのみちsimの変更が必要ならと、dプランに変更した上でメイン機と安いサブ機をほぼ同時に買い替えました。
dプランに変えたのは私以外の身内が皆d回線なので代替えとして共有できると考えたからです。
  • 8
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

通常は故障した時に考えるです。良く考えますとスマートフォンに頼った生活習慣になっているのでそのような考えがうかぶかと思われます。1日や2日通話データ通信できなくてもそう困りません。困らないように普段からしていれば。
  • 11