Q&A
解決済み

ストレージとRAMとは

たけっぷ
レギュラー

パソコンで言う所の、ハードディスクとメモリーは、スマホでは、ストレージとRAMと言うのは何故でしょうか?
同じ名前だと分かりやすいのですが…。


7 件の回答
ベストアンサー
ベストアンサー
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

ついでに、
storage は、語源的には、store + -age となります。storeはご存じのように、お店や、貯え意味があります。storeに-ageを足すことによって、貯める行為や、貯めておいたものと言う意味、貯蔵・保管の意味を表す語となりました。

良く似たものが、地名のアンカレッジ(Anchorage)がありますが、錨を表すanchor + -ageが合わさって、錨を下ろす、投錨するの意味があり、投錨地となっていた場所という意味が地名の由来になったのかと思われます。

同じような語源を持つ主なものとしては、mileage、今流行のoutage、average、coverageなどがあります。

1600年代にできた言葉が最新の情報機器でも使われてるって、言葉って本当に面白いですね。
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 6

ベストアンサー獲得数 1 件

パソコンとスマホでは歴史と機能が違うから、ということになるのでしょうね。

パソコンのメモリーにはROMとRAMがありますから、(スマホに倣って)ひっくるめて「RAM」とは呼べません…みたいな。
  • 1
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

ストレージと言う物は、データを貯えておく機器・機能の大きなくくりとなり、その中には、ハードディスクドライブやSSD、光学メディアドライブ、SDメモリー等が入ります。
メモリーは、パソコンで使うRAMとROMで、書き換えできるものと書き換えできないものと言うものをさしていますが、基板などと一体となったものを内部メモリー、取り外したり、増設したりできるものを外部メモリーと言っています。

もともとパソコンメーカーが携帯やスマホを製造していたので、スペックに書くのに、パソコンの頃に使っていた、RAM、ROMをそのまま使った方が分かりやすいと思ったのか、内部(内蔵)メモリーをRAM、後から増設する外部メモリーをRAMと表記するようになりました。
厳密に言うと、内部メモリーはROMではないとの事です、海外では”Internal”と表記されています。

統一すればいいのでしょうけど、もう定着してしまっているので、ROM(内蔵メモリ)などと断り書きをつけている会社もあります。
  • 2
ベストアンサー
ベストアンサー
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

ついでに、
storage は、語源的には、store + -age となります。storeはご存じのように、お店や、貯え意味があります。storeに-ageを足すことによって、貯める行為や、貯めておいたものと言う意味、貯蔵・保管の意味を表す語となりました。

良く似たものが、地名のアンカレッジ(Anchorage)がありますが、錨を表すanchor + -ageが合わさって、錨を下ろす、投錨するの意味があり、投錨地となっていた場所という意味が地名の由来になったのかと思われます。

同じような語源を持つ主なものとしては、mileage、今流行のoutage、average、coverageなどがあります。

1600年代にできた言葉が最新の情報機器でも使われてるって、言葉って本当に面白いですね。
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 6
たけっぷ
たけっぷさん・質問者
レギュラー

>>6 りえるさん
非常に詳しく教えて頂きありがとうございます。(言葉の語源など)普段何気に使っていても案外知らないものです。勉強になりました!
  • 10

iPhone 11 SIMフリー(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 99 件

PCでもストレージ、RAMは使います

RAMはメモリーそのものですし、単に携帯端末にハードディスクは搭載しないからではないでしょうか?

スマホではありませんが、初代のiPodMiniはハードディスクを搭載していましたし、Rioと言うメーカーの音楽端末もハードディスク搭載でしたが何れも淘汰されました
大きさと重量の制約と消費電力や価格の問題だと思います
  • 3

Rakuten Hand 5G(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 27 件

ハードディスクドライブ(HDD)とは、磁気式のディスクを回転してデータを記録する装置のことを言いますが、
小型で持ち運びが必要なスマートフォンに、ハードディスクドライブを搭載するのは無理があります。

なので、ストレージという言葉を使っているようです。
なお、ストレージとは、ハードディスクドライブ・SSD・SDカード・USBフラッシュメモリなど、電源を落としてもデータが削除されない、記憶装置の総称です。

俗に言う「メモリ」をRAMと表現するのは、スマートフォンに限ったことではありません。
Windowsなどでもこの表現がされていることがあります。
単に「メモリ」というと、ストレージに含まれる「フラッシュメモリ」などを指すこともあるので、混同を避けるためにRAMと記載しているのだと思います。
  • 4

Rakuten Hand 5G(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 27 件

>>4
RAMの対義語のように、ROMという言葉がありますが、ストレージと同じ意味の言葉として使われることがあります。
そもそも、ROMとは「Read Only Memory」の略で、データの書き込みが出来る物ではありませんでした。
後に書き込みが出来るROMが登場するのですが、こちらも混同を避けるために、「ストレージ」と表現しているようです。
  • 5
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

ストレージが記憶できる量、RAMが作業出来る量です。

本で例えるなら
ストレージが本棚で、RAMがそれを読むための机です。
ストレージ=本棚の容量が多ければ、それだけ多くの本を保存できます。机=RAMが大きければ、一度に多くの本を広げて読めます。
沢山本を持ちたければストレージを多く、参考書に辞書なノートと一度に多くの本を使うならRAMを多くした方が良いという感覚ですね。
  • 7
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

質問の趣旨と回答が違いましたね、失礼しました。
ストレージとRAMは性質の違うもので、両方とも記憶するものなのでメモリーと呼んでも問題ないと思います。

RAMをメモリーと呼ぶのが誤用で、RAMが正解です。パソコンは歴史が古く、昔からの言い方をそのまま使っているのでRAMをメモリーと呼びます。海外ではメモリーと言ってもRAMだとは理解されないので、最近登場して、海外製でグローバル製品のスマホはRAM表記なのだと思います。
  • 8

iPhone SE (第3世代)(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 366 件

パソコンも最近はハードディスクだけでなく、SSD(ソリッドステートドライブ)と
呼ばれる半導体メモリを使用したハードディスク代わりに使うものもあるので、
最近は事情が変わってきています。
ちなみに、起動ドライブにSSDを利用したパソコンのほうが高速に動作します。

スマホに関しては、ハードディスク代わりにフラッシュメモリが使われていて、
ハードディスクが入っているものは無い為ストレージやROMと呼ぶ事が
多いですね。(^^
  • 9