Q&A
解決済み

LDACはハイレゾ音源以外でも音質向上に寄与しますか

A3951001_7cee833d-6881-44e8-ac55-5ce6cb9e3c72_800x.jpg

AnkerのSoundcore Liberty Air 2 Proの購入を検討しています。

Bluetoothの音楽向けコーデックについてご存じの方いらっしゃいましたらぜひ教えてほしいのです。

このイヤホン、apt-X非対応なんです。

接続するスマートフォンはPixel 4a(4G)で、LDACとAACにも対応しているので実用で劇的な劣化はしないと思うのですが、規格上の仕様として

LDACでイヤホン-スマートフォンを接続した場合に、ハイレゾ音源以外では音質アップの恩恵はまったくないものなのでしょうか。


3 件の回答
ベストアンサー
ベストアンサー
さかゆう
Gマスターサポートアンバサダー

ROG Phone 7 Ultimate(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 48 件

Screenshot_20210923_094715_com.adobe.reader.jpg

もちろんあります!そもそもBluetoothで音を送信している時点でBluetoothで扱えるデータ量に圧縮されていますから、aacだと320kbps位ですね。つまり大体MP3と同じ位の非可逆圧縮がされてイヤホンに送信されています。

その圧縮サイズが990kbpsまで上げる事のできるLDACを使えばより多くのデータを送れるので、圧縮音源でないもの(CDから取った無圧縮のwavやFLACなどの可逆圧縮されたもの)はより原音に近いデータ量で送信することが出来ます。

つまり、ハイレゾ音源でなくともLDACにする意味はある!
しかし、MP3などのもともと圧縮されてる音源をLDACで送ったところで意味はほとんどない😂
ということになります。

ちなみに普通の音楽ストリーミングサービスも300kbps程度に圧縮されてるのでLDACで送ったところで劇的な変化は見込めないと思います。
ハイレゾストリーミングのAppleMusicやAmazon Music HDなら意味はあると思いますが、残念ながらAnker Soundcore Liberty Air 2 Proはそもそもの再生可能周波数が20,000Hzまでとハイレゾに対応していません😂
しかし、もちろん扱うデータ量は増えるので普通のストリーミングよりはハイレゾストリーミングサービスを使ったほうが音は良くなると思いますよ。
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 1
おじさん
おじさんさん・質問者
Gマスターサポートアンバサダー

Pixel 7 Pro(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 69 件

>>1 さかゆうさん
とてもよくわかりました!ありがとうございます!
  • 2

medal ベストアンサー獲得数 38 件

概ねさかゆうさんの仰る通りなんですが、少し補足させて頂きます。

LDACコーデックはサンプリングレート/ビット深度が96KHz/24bitに対応しており、さかゆうさんも述べておられますがビットレートが最大でFLACとほぼ同等の990kbpsに対応していますので、現行販売されているハイレゾ音源の多くはその品質を落とさないままで再生可能です。

そして、こちらもさかゆうさんが述べられている通り当該のイヤホンは再生周波数が最大20KHzまでしか対応していませんが、私はこちらはあまり気にする必要が無いと考えています。
皆さんご存知の通り人間の可聴周波数域は20Hz〜20KHzの範囲ですのでそれ以上は理論上は聴こえません。
そして年齢とともに高周波数帯は聴こえにくくなりますので実質はもっと下までしか聞こえない場合が多数です。
もちろん、「可聴領域以上でも再生できれば音が良くなる」という主張も承知していますが、オーディオの世界はオカルトが幅を効かせている世界ですので私は半分眉唾物だと思っています。(ただし、感じられる人が絶対にいないとも思っていません。)
  • 3
かごめそーす@🐾
Gマスターサポートアンバサダー

iPhone 12 SIMフリー(UQ mobile) medal ベストアンサー獲得数 165 件

https://www.sony.co.jp/Products/LDAC/
ご覧になってるかもしれませんが・・・
この辺分かりやすいですね。

あとはスピーカーがどこまでいい仕事をしてくれるか試聴してみたいですね
  • 4