解決済み
端末の掴む電波強度について
- その他
- AQUOS sense7
- mineo(softbank)
- Sプラン microSIM
- Android
質問いたします。部屋でサブでmineoプラン(S)物理SIMマイそくスタンダードをAQUOS sense5G(フリー端末)で使用しております。とても電波がよくほぼ5Gになっているんですが、たまにこのSIMをsense7(楽天モデルSIMフリー)に差して同じ場所(部屋)で使用すると大体電波が1本下がり、また4Gと5Gを行ったり来たりします。対応バンド自体は差異がないと思うのですが、キャリア端末の違いやいわゆる端末のクセみたいなものはあるのでしょうか?特に不便はないのですがなんとなく気になったので質問いたしました。回答ありましたらよろしくお願いいたします。
【2025/02/27 13:47 追記】
スマホケースは二台とも同じメーカー、同じ色の物を使っております。二台とも同じ場所に置いて比べてみた感じです。
5 件の回答

ベストアンサー
Galaxy s24(日本通信SIM)
ベストアンサー獲得数 2,223 件
SIMフリーモデルと楽天モバイルモデルの差は無いと思います。同じバンドを掴む端末でも高周波回路設計が異なると感度が違いますし、個体差もあります。
アンテナの本数は単なる目安で絶対的なものではありません。ただ、同じメーカーなのである程度は受信レベルの違いと見ていいと思います。
4Gと5Gの選択はシステムアプリの切り替え判定基準が異なることも考えられますが、やはり受信感度の違いが影響しているのでしょう。
アンテナの本数は単なる目安で絶対的なものではありません。ただ、同じメーカーなのである程度は受信レベルの違いと見ていいと思います。
4Gと5Gの選択はシステムアプリの切り替え判定基準が異なることも考えられますが、やはり受信感度の違いが影響しているのでしょう。

- 1
Pixel 7a(mineo(docomo))
表示の5Gはアンカーバンドを掴んでいる
実際の通信は安定している電波を使うので
室内だと4G(5Gより低周波数)を掴む事が多いですね。
実際の通信は安定している電波を使うので
室内だと4G(5Gより低周波数)を掴む事が多いですね。
- 4
5Gのつかみ具合について、他の方が有用な回答をされているのですが、ちょっと別の角度でお伝えしたいと思います。
まず5Gと言っても
・Sub6
・ミリ波
・4G周波数の転用(NR化)
と分かれており、一般に端末の仕様毎に「どれに」「どの程度」対応するしないが決まっているんです。ですので、異なる端末だと当然違ってくるのですけど、そういうマニアックな仕様は「ぱっと見では分からなく」なっています。
また、これも混乱する話なのですが、SIMフリー機と各キャリア向け端末でハードウェア仕様が多少異なることが多いです。
ですので、「そういうもんだ」くらいに捉えるのが良いと思いますよ。
まず5Gと言っても
・Sub6
・ミリ波
・4G周波数の転用(NR化)
と分かれており、一般に端末の仕様毎に「どれに」「どの程度」対応するしないが決まっているんです。ですので、異なる端末だと当然違ってくるのですけど、そういうマニアックな仕様は「ぱっと見では分からなく」なっています。
また、これも混乱する話なのですが、SIMフリー機と各キャリア向け端末でハードウェア仕様が多少異なることが多いです。
ですので、「そういうもんだ」くらいに捉えるのが良いと思いますよ。
- 5