IIJのau回線SIMはauガラホTYPE-XXで使えますか?
- その他
- G'zOne TYPE-XX
- IIJmio
- Android
mineoでなくて申し訳ないですが、
IIJのau回線SIMはauガラホTYPE-XXで電話とSMSに使えるでしょうか?
家族が仕事専用ガラホとプライベート専用スマホの2台持ちしています。
仕事用
auガラホ京セラTYPE-XX。
本家auのガラホプランで、電話とキャリアメールとプラスメッセージ使用。電話をよくする為かけ放題必須。
プライベート用
京セラDuraForceEX(SIMフリーKC-S703)
OCNモバイルONEでLINEやyoutubeなど使用。
仕事用はキャリアメールが必須だった為auガラホプランのまま使っていましたが、今後キャリアメールが不要になるので、高い本家auからMVNOへ転出したいです。
仕事用は現在のガラホTYPE-XXのまま使い続けたい、スマホ1台にまとめるのは嫌、という本人の希望です。
POVOにする予定でしたが、au本家から変更するにはTYPE-XXから操作が必要で、途中までは進めるけれどau電話番号を選択する場面でカーソルがグレーになり番号選択出来ず。何度もやり直しましたが毎回同じ場面ではじかれ先に進めませんでした。
普通に他社にMNPするならスマホから手続き出来るし、IIJなら安くスマホが買えて他の家族用に回せるし、と思って候補になりました。
TYPE-XXでIIJのau回線SIMも使えるでしょうか?

Galaxy s24(日本通信SIM)
ベストアンサー獲得数 2,223 件
①auからMNP予約番号を取得します。my au/電話0077-75470/auショップ
②下記URL から申込みます
https://povo.jp/procedure/other/
◎質問は下記のフォームから
https://kdlsupport.zendesk.com/hc/ja/requests/new

- 6
Pixel 3a(Y!mobile)
ベストアンサー獲得数 1,024 件
https://mineo.jp/device/devicelist/
- 1
AX7(IIJmio)
ベストアンサー獲得数 154 件
https://s.kakaku.com/bbs/J0000036282/SortID=24493925/
- 4
iPhone 12 mini
ベストアンサー獲得数 694 件
もちろん、APN設定はそれぞれの会社に合ったものにする必要がありますが。
- 5
Xperia XZ SOV34 au(povo)
ベストアンサー獲得数 388 件
povo なら大丈夫だとは思いますが G'zOne TYPE-XX は持ってないので確認までは出来ず。
KYF39 では povo 2.0 で「+メッセージ」(プリインストール)は利用できましたが mineo Aプランでは利用不可となり SMS のみとなりましたので同様の結果になるかも知れないですね。
- 8
ベストアンサー獲得数 1 件
プラスメッセージが双方の回線が対応していればできる。片方だけならば、smsになる。
- 9
情報を見落としていたり、povoのチャットも私の選択がまずかったようでほしい回答にたどり着けなかったりで困っておりました。
いろいろ知らなかった事を教えて頂けて助かりました。
MVNOに移ればプラスメッセージが普通のメッセージになるのは仕方ない、文字のやりとり出来ればいいと家族からOKとれたし、
当初の予定だったpovoにもMNP番号を取り他社から転入扱いなら手続き出来ると教えて頂けたのでやってみようかな…?
IIJもありだけど、TYPE-XXの動作確認してくれているmineoのマイそくスーパーライト+完全かけ放題もありかな…?
と迷ってます。
ゆっくり考えます。
いろいろ教えて頂いて皆様ありがとうございました。
- 10
Xperia XZ SOV34 au(povo)
ベストアンサー獲得数 388 件
父の場合は通話のみでの使用なのですが(メールは使わない)通話時間が1時間を超える事が時々あるため、
au ガラホ向けプラン
↓
povo 2.0+かけ放題
かんたんケータイ KYF32 を使用
で利用しています。
これだと月額料金は 1,650円(事務手数料は無料)なので mineo にして
・マイそく スーパーライト(最大 32kbps)
月額 250円
・時間無制限かけ放題
月額 1,210円
・事務手数料
3,300円
にした方が月額 1,460円(事務手数料は長期利用で回収)安くはなるのですが
「自動プレフィックス」により中継事業者(中継電話)を経由して通話を行う
という動作になる関係から中継事業者(中継電話)にトラブルがあると電話が使えなくなってしまうと困るので、「電話が発信できる状態」を確保するための保険料という感じで月額の差額を支払う事を選択しました。
音声通話の”自動プレフィックス”について
https://king.mineo.jp/staff_blogs/1780
- 14