なるべく早く
出品者に問い合わせ
ジモティやメルカリなどを通じてPCを購入しようとしています。
そのまま出品者からの情報の提供をうのみにしないで出品者に質問して出品者からの回答次第で決めます。
充電してないで状態でPCがどれくらい持つか
→何年使用したかでそれに対応しているか
これが一番重要なことだと思いますが
その他出品者に答えてもらう事項はありますか
7 件の回答
ベストアンサー獲得数 171 件
出品者の立場から言うと
●質問のし過ぎは嫌われて「ブロック」される可能性があるので
(質問する人は購入しないという傾向がある→いろんな出品者に質問するから?)
●商品説明に知りたい情報を載せている出品者から購入するのが良い(質問しても1~2個)。
●過剰な値下げ要求(例えば20~30%値下げや半額以下等)も「ブロック」される可能性がある。
さらに
●「電池の持ちが悪い」等(その分安く出品)商品説明に記載している出品者は正直に記載している(と思う)ので、他の「電池の持ちが良い」PCを購入すると良い。
●「電池の状態」を記載していない出品者は「電池の持ちが悪い」等の商品の悪い状態を隠して高く売りたいと考えている可能性が考えられる?(そう言う出品者に質問してもどうせ正直に回答されない?)
●質問のし過ぎは嫌われて「ブロック」される可能性があるので
(質問する人は購入しないという傾向がある→いろんな出品者に質問するから?)
●商品説明に知りたい情報を載せている出品者から購入するのが良い(質問しても1~2個)。
●過剰な値下げ要求(例えば20~30%値下げや半額以下等)も「ブロック」される可能性がある。
さらに
●「電池の持ちが悪い」等(その分安く出品)商品説明に記載している出品者は正直に記載している(と思う)ので、他の「電池の持ちが良い」PCを購入すると良い。
●「電池の状態」を記載していない出品者は「電池の持ちが悪い」等の商品の悪い状態を隠して高く売りたいと考えている可能性が考えられる?(そう言う出品者に質問してもどうせ正直に回答されない?)
- 5
Xperia XZ SOV34 au(povo)
ベストアンサー獲得数 388 件
バッテリーの消耗具合や持ち時間を気にするのであれば、Battery report の結果の画像を追加で掲載してもらうという事になるかと。
バッテリーの持ち具合を優先するなら、購入後にバッテリー交換をするか取り外しが容易なタイプの筐体で予備のバッテリーを準備する等かな?
既に WAJUN PC(和順)を購入済みかと思ってました。
ノートPCの中古をジモティやメルカリで買うよりも、中古パソコン取扱店で購入した方が初期不良対応や1~3カ月の保証の点では良さそうに思えますけど?
自分で色々できるなら筐体目当ての購入としてはアリかも?
中古のノートPCは家族の分も含めて何台か購入していますが、入札前にチェックする項目が色々あるので個人間取引は少々面倒な気もします。
持ち出さずに自宅で使用するのでACアダプター使用が前提のためバッテリーの状態は優先度は低いですね。
多少使えるなら使用中に停電になった際のシャットダウン操作に数分持てばいいかなぐらい。
ヤフオクでストレージ無しのジャンク扱い(ストア出品)を購入する事が多いため組み直し前提で(たまにストレージありも調達しますが)、基本的にOSは入れ直しからやってます。
バッテリーの持ち具合を優先するなら、購入後にバッテリー交換をするか取り外しが容易なタイプの筐体で予備のバッテリーを準備する等かな?
既に WAJUN PC(和順)を購入済みかと思ってました。
ノートPCの中古をジモティやメルカリで買うよりも、中古パソコン取扱店で購入した方が初期不良対応や1~3カ月の保証の点では良さそうに思えますけど?
自分で色々できるなら筐体目当ての購入としてはアリかも?
中古のノートPCは家族の分も含めて何台か購入していますが、入札前にチェックする項目が色々あるので個人間取引は少々面倒な気もします。
持ち出さずに自宅で使用するのでACアダプター使用が前提のためバッテリーの状態は優先度は低いですね。
多少使えるなら使用中に停電になった際のシャットダウン操作に数分持てばいいかなぐらい。
ヤフオクでストレージ無しのジャンク扱い(ストア出品)を購入する事が多いため組み直し前提で(たまにストレージありも調達しますが)、基本的にOSは入れ直しからやってます。
- 8
あいだの1件を表示
Xperia XZ SOV34 au(povo)
ベストアンサー獲得数 388 件
購入した中古のノートPCでの Battery report の比較
左:先日購入した ThinkPad X280
右:現在使用中の ThinkPad X201i
現在メインとして使用中で数年使用中
購入時の状態は未確認のため不明
>>12 omikoさん
>> 入札前にチェックする項目
> たとえば
どういう項目を確認しているかですか?
基本的には使う上で支障が無いか?というあたりですが。
SSD の状態に関しては詳しい人向けのチェック項目だと思いますので、新品の SSD を別途買って入れ替えるか、最初から新品パソコン買った方が良いと思います。
基本的に中古の購入なので外装の傷や汚れはよっぽどひどくない限りは除外ですね。
落札価格優先で筐体の角や両サイド等に欠けやヒビがあるとか、底面の塗装剥げがあっても使用時には影響がなければいいので。
キーボードに入力できないものかがあるかどうか(たまに ECO ボタン等の特殊キーが反応しない場合も?)。
キートップの欠損が無いか(多少の文字カスレは許容範囲内、テカリは仕方ないが少ない方がいいかな)。
各端子で破損や使用不可がないか(たまにピン折れとかもあるが写真が掲載されている事が多い)。
SD カードや microSD のスロットがある場合は、そちらも動作確認されていると助かります。
有線LAN 端子や Wi-Fi は故障しにくいとは思いますが、Wi-Fi 接続確認済みとあれば安心できるかも。
ACアダプターが添付されているか。
液晶画面の割れや発色不良がないか。
かすかな色むら程度であれば使用に問題なさそうなら構わない。
ヤフオクだと BIOS 画面を掲載している人が多いので、その画面でもある程度は表示具合は見れる。
BIOS 画面での CPU の種類、搭載メモリ(メモリスロットがある機種だと空きスロットは予想できる)
ここ数年のモデルだとメモリスロットは無いのが多いけど…。
デバイスマネージャーで不明なデバイスが無い画面を載せている人もいるので、参考にはしていますが到着後に入れなおすので^^;
Windows 10 / 11 のエディションやライセンス認証されていますの画面があるとありがたいかな。
機種・モデルによるのだと思いますが、Pro エディションで発売されているはずの機種だと思っているもので何故か Home が表示されいたものも見かけました…。
ストレージをそのまま使う場合は、SSD の CrystalDiskInfo などでの状態表示(交換用に中古の SSD を買う場合も同様)
CrystalDiskInfo は S.M.A.R.T. 情報を表示する汎用ツールなので、製造メーカーが提供しているツールでないと確認できない項目がある。
寿命の表示は正常な場合と違っている場合もある。
HDD 搭載モデルを購入することは無いと思うので、SSD の場合は書き込み量やエラー系の項目まわりといったところ。
モデル名(一緒に表示されているのと容量も表示されるから)
対応転送モード(取付方法と、SSD の転送方法がどうなのか)
総読込量(ホスト)
総書込量(ホスト)
総書込量(NAND)
電源投入回数
使用時間
詳細の方の記載内容から
代替処理済のブロック数
ダイ当たりの最大不良ブロック
総不良ブロック数
不良ブロック数
書き込み失敗回数
消去失敗回数
エラー訂正回数
訂正不可能エラー数
残り予備領域
うちの場合は中古のノートPCを購入する場合はシリーズがだいたい決まっているのと、YouTube で分解動画などを見て SSD 交換方法などを事前に色々と調べています。
到着したらキーボードやパームレスト、外装(筐体)と端子まわりは清掃するところから始まるのでエアダスターは必須です。
清掃が終わってからACアダプターをつないで起動、BIOS 画面を表示して液晶パネルの状態を確認するなどからやっていきます。
>> バッテリーの消耗具合や持ち時間を気にするのであれば、Battery report の結果の画像を追加
> たとえばどんな画像
>>9 No.9 tomo1955さん のコメントにある様な画像ですね。
Battery report の結果を掲載している出品は少ない感じがしますが、Battery report の結果を表示した画面のスクリーンショットを掲載してもらう事になりますね。
DESIGN CAPACITY(設計容量)と FULL CHARGE CAPACITY (現在の最大容量から、どの程度消耗しているかは大体わかるでしょう。
CYCLE COUNT に関しては気にしなくても良いのではないかと。
DESIGN CAPACITY
設計容量(設計上の最大容量)
FULL CHARGE CAPACITY
現在のフル充電容量
CYCLE COUNT
100% 相当を使い切った回数
(充電した回数ではない)
結果が出てこないものもある
Windowsでバッテリーの「最大容量」「サイクル回数」を確認する方法
https://engrmemo.jp/win/surface-powercfg-batteryreport/
[サイクル回数]によって「100%を使い切った回数」を知ることができます。
サイクル回数とは、例えば100%あるバッテリーを残りが30%まで使用してから充電をした場合、その後に100%まで充電したとしても残りの30%を使った時点で1回とカウントされます(この時のバッテリー残量は70%)。このため、電源に接続した回数では無いので実際よりは少なく感じるかもしれません。
How’s your battery holding up? The Windows 10 Battery Report will tell you
https://www.techrepublic.com/article/hows-your-battery-holding-up-the-windows-10-battery-report-will-tell-you/
原文
The last item in this section is called Cycle Count. This value indicates the number of times the battery has used up 100% of its charge. For example, a cycle could be measured each time the battery has run all the way down and then been recharged. A cycle could also be the result of discharging to 50%, charging to full, then discharging to 50% again. Batteries can go through a limited number of cycles before they are considered consumed. The maximum cycle count value will vary depending on a number of factors, but the battery manufacturer will list a maximum count value in the battery’s specifications.
Google 日本語翻訳
このセクションの最後の項目はサイクル カウントです。この値は、バッテリーが充電量を 100% 使い切った回数を示します。たとえば、バッテリーが完全に使い果たされてから再充電されるたびにサイクルが測定されます。サイクルは、50% まで放電し、完全に充電され、再び 50% まで放電された結果である場合もあります。バッテリーは、消耗したと見なされるまでに限られた数のサイクルを経ることができます。最大サイクル カウント値はさまざまな要因によって異なりますが、バッテリー製造元はバッテリーの仕様に最大カウント値を記載します。
左:先日購入した ThinkPad X280
右:現在使用中の ThinkPad X201i
現在メインとして使用中で数年使用中
購入時の状態は未確認のため不明
>>12 omikoさん
>> 入札前にチェックする項目
> たとえば
どういう項目を確認しているかですか?
基本的には使う上で支障が無いか?というあたりですが。
SSD の状態に関しては詳しい人向けのチェック項目だと思いますので、新品の SSD を別途買って入れ替えるか、最初から新品パソコン買った方が良いと思います。
基本的に中古の購入なので外装の傷や汚れはよっぽどひどくない限りは除外ですね。
落札価格優先で筐体の角や両サイド等に欠けやヒビがあるとか、底面の塗装剥げがあっても使用時には影響がなければいいので。
キーボードに入力できないものかがあるかどうか(たまに ECO ボタン等の特殊キーが反応しない場合も?)。
キートップの欠損が無いか(多少の文字カスレは許容範囲内、テカリは仕方ないが少ない方がいいかな)。
各端子で破損や使用不可がないか(たまにピン折れとかもあるが写真が掲載されている事が多い)。
SD カードや microSD のスロットがある場合は、そちらも動作確認されていると助かります。
有線LAN 端子や Wi-Fi は故障しにくいとは思いますが、Wi-Fi 接続確認済みとあれば安心できるかも。
ACアダプターが添付されているか。
液晶画面の割れや発色不良がないか。
かすかな色むら程度であれば使用に問題なさそうなら構わない。
ヤフオクだと BIOS 画面を掲載している人が多いので、その画面でもある程度は表示具合は見れる。
BIOS 画面での CPU の種類、搭載メモリ(メモリスロットがある機種だと空きスロットは予想できる)
ここ数年のモデルだとメモリスロットは無いのが多いけど…。
デバイスマネージャーで不明なデバイスが無い画面を載せている人もいるので、参考にはしていますが到着後に入れなおすので^^;
Windows 10 / 11 のエディションやライセンス認証されていますの画面があるとありがたいかな。
機種・モデルによるのだと思いますが、Pro エディションで発売されているはずの機種だと思っているもので何故か Home が表示されいたものも見かけました…。
ストレージをそのまま使う場合は、SSD の CrystalDiskInfo などでの状態表示(交換用に中古の SSD を買う場合も同様)
CrystalDiskInfo は S.M.A.R.T. 情報を表示する汎用ツールなので、製造メーカーが提供しているツールでないと確認できない項目がある。
寿命の表示は正常な場合と違っている場合もある。
HDD 搭載モデルを購入することは無いと思うので、SSD の場合は書き込み量やエラー系の項目まわりといったところ。
モデル名(一緒に表示されているのと容量も表示されるから)
対応転送モード(取付方法と、SSD の転送方法がどうなのか)
総読込量(ホスト)
総書込量(ホスト)
総書込量(NAND)
電源投入回数
使用時間
詳細の方の記載内容から
代替処理済のブロック数
ダイ当たりの最大不良ブロック
総不良ブロック数
不良ブロック数
書き込み失敗回数
消去失敗回数
エラー訂正回数
訂正不可能エラー数
残り予備領域
うちの場合は中古のノートPCを購入する場合はシリーズがだいたい決まっているのと、YouTube で分解動画などを見て SSD 交換方法などを事前に色々と調べています。
到着したらキーボードやパームレスト、外装(筐体)と端子まわりは清掃するところから始まるのでエアダスターは必須です。
清掃が終わってからACアダプターをつないで起動、BIOS 画面を表示して液晶パネルの状態を確認するなどからやっていきます。
>> バッテリーの消耗具合や持ち時間を気にするのであれば、Battery report の結果の画像を追加
> たとえばどんな画像
>>9 No.9 tomo1955さん のコメントにある様な画像ですね。
Battery report の結果を掲載している出品は少ない感じがしますが、Battery report の結果を表示した画面のスクリーンショットを掲載してもらう事になりますね。
DESIGN CAPACITY(設計容量)と FULL CHARGE CAPACITY (現在の最大容量から、どの程度消耗しているかは大体わかるでしょう。
CYCLE COUNT に関しては気にしなくても良いのではないかと。
DESIGN CAPACITY
設計容量(設計上の最大容量)
FULL CHARGE CAPACITY
現在のフル充電容量
CYCLE COUNT
100% 相当を使い切った回数
(充電した回数ではない)
結果が出てこないものもある
Windowsでバッテリーの「最大容量」「サイクル回数」を確認する方法
https://engrmemo.jp/win/surface-powercfg-batteryreport/
[サイクル回数]によって「100%を使い切った回数」を知ることができます。
サイクル回数とは、例えば100%あるバッテリーを残りが30%まで使用してから充電をした場合、その後に100%まで充電したとしても残りの30%を使った時点で1回とカウントされます(この時のバッテリー残量は70%)。このため、電源に接続した回数では無いので実際よりは少なく感じるかもしれません。
How’s your battery holding up? The Windows 10 Battery Report will tell you
https://www.techrepublic.com/article/hows-your-battery-holding-up-the-windows-10-battery-report-will-tell-you/
原文
The last item in this section is called Cycle Count. This value indicates the number of times the battery has used up 100% of its charge. For example, a cycle could be measured each time the battery has run all the way down and then been recharged. A cycle could also be the result of discharging to 50%, charging to full, then discharging to 50% again. Batteries can go through a limited number of cycles before they are considered consumed. The maximum cycle count value will vary depending on a number of factors, but the battery manufacturer will list a maximum count value in the battery’s specifications.
Google 日本語翻訳
このセクションの最後の項目はサイクル カウントです。この値は、バッテリーが充電量を 100% 使い切った回数を示します。たとえば、バッテリーが完全に使い果たされてから再充電されるたびにサイクルが測定されます。サイクルは、50% まで放電し、完全に充電され、再び 50% まで放電された結果である場合もあります。バッテリーは、消耗したと見なされるまでに限られた数のサイクルを経ることができます。最大サイクル カウント値はさまざまな要因によって異なりますが、バッテリー製造元はバッテリーの仕様に最大カウント値を記載します。
- 15
Xperia XZ SOV34 au(povo)
ベストアンサー獲得数 388 件
>>15
そういえば、ThinkPad X270 の中古を購入した際にバッテリー膨張により底面に膨らみがあるというのもあったので除外しました。
中古パソコンショップ(ストア出品)だと何台も同じ機種を取り扱っていたりするので、多少違いがあれば分かるというのはありそう。
内蔵のバッテリー膨張によるふくらみは底面に出る場合とキーボード面やパームレスト側に現れる事があり、写真だとかなり分かりにくい感じがします。
キーボード側なら使っている人が違和感を覚えれば記載しているとは思いますが、底面側はあまり見ないですからねぇ。
そういえば、ThinkPad X270 の中古を購入した際にバッテリー膨張により底面に膨らみがあるというのもあったので除外しました。
中古パソコンショップ(ストア出品)だと何台も同じ機種を取り扱っていたりするので、多少違いがあれば分かるというのはありそう。
内蔵のバッテリー膨張によるふくらみは底面に出る場合とキーボード面やパームレスト側に現れる事があり、写真だとかなり分かりにくい感じがします。
キーボード側なら使っている人が違和感を覚えれば記載しているとは思いますが、底面側はあまり見ないですからねぇ。
- 16
Reno11 A(mineo(au))
パソコンは充電だけの問題ではなくて、最近はAIなど 新機能がどんどん出てきてるので、その辺でどういうスペックが必要か っていうことを把握してから購入されるのがいいんじゃないかと思います。
あと 最近だと以下の動画で 選び方を解説しています。
https://youtu.be/pkjPhJMLuDs?si=gDX2wBuaGHcPlUPX
あと 最近だと以下の動画で 選び方を解説しています。
https://youtu.be/pkjPhJMLuDs?si=gDX2wBuaGHcPlUPX
- 11