マイぴょん博士
サポートアンバサダー
カテゴリー
ヘルプ
自己解決済み
宅内ルータのIPアドレス取得設定について教えてください
質問の仕方が的えていないかもしれません。 ご容赦ください...m(_ _)m
宅内ルータのIPアドレス取得は自動とIP固定とどちらがよいですか?
現在、宅内ルータとしてNECのWG1400HPを使用しています。
クライアントのIPアドレスは自動で取得する設定です。
宅内では15台程度接続はしています。
(台数はMAXで同時は10台程度かと....)。
WG1400HPの同時接続台数は推奨10台です。
元々、IPアドレスが取得できないケースがあったり時間かかることがったんで
WG1400Hから有線LANで別ルータを介して、IPアドレスを別にとることで
問題を回避していました。
元々は別な問題を解決するために設置しましたが、IPアドレス取得に
かかる問題は回避できました。
先般、TVと録画再生機を新調したんで常時接続台数が15台(MAX)
になり、IPアドレス取得に時間かかるようになりました。
実際にはIPアドレスが取得できないわけではなくて、
インターネットアクセス無しの状態からアクセス状態に切り替わるので
時間解決はしてくれるのですが...
WG1400HPも仕様的には32個のIPは取得できるんですが
常時接続台数も増えたんで、推奨同時接続台数が多いルータを
新調しようかと考えています。
そのうえで別分岐のルータは外そうと考えています。
ルータにはDHCP自動とMACアドレス&IPアドレス固定の設定が
できるタイプのものが多いと思いますが。
自動と固定どちらが良いかと思って質問させてもらいました。
ご教授よろしくお願いします.....m(_ _)m
かねやんさん
SGマスタばななめろんさんのコメント
BlackBerry KEY2(その他) ベストアンサー獲得数 80 件
>>44 かねやんさん
ひとまず何とかなったようで幸いです。(^^)
ただ意外に皆さん意識してないところが多いと思うんですが、ルータってネットワークモデリング(OSI参照モデル)の L3レイヤー(ネットワーク層)に介在してデータや情報の受け渡しを行っている機器ですので。
Atermの場合、RT→BRにスイッチを切り替えると、単に「ネットワーク中継用のブリッジ機能(前述 OSI参照モデルの L2[データリンク層]でデータの受け渡しをする)のみを提供する」ことになるので、考え方が異なってきます。
※L2とL3の大きな違いは簡単に書くとデータの発着指定に MACアドレス
を使うか IPアドレスを使うかという大きな違いがありますので。
少なくてもある程度のネットワーク制御を行うのであれば L3以上を
想定することが多くなるので。
この辺りはネットワーク設計を色々やり始めると頭が痛くなってくる内容かと思います。(例えばセグメントやルータ境界を跨いでのデータ通信など)
※ああ、VxLANとか考えるとネットワーク機器がきちんと対応して
くれない場合に結構頭が痛くなるなあ、などと個人的には(涙)
ひとまず何とかなったようで幸いです。(^^)
ただ意外に皆さん意識してないところが多いと思うんですが、ルータってネットワークモデリング(OSI参照モデル)の L3レイヤー(ネットワーク層)に介在してデータや情報の受け渡しを行っている機器ですので。
Atermの場合、RT→BRにスイッチを切り替えると、単に「ネットワーク中継用のブリッジ機能(前述 OSI参照モデルの L2[データリンク層]でデータの受け渡しをする)のみを提供する」ことになるので、考え方が異なってきます。
※L2とL3の大きな違いは簡単に書くとデータの発着指定に MACアドレス
を使うか IPアドレスを使うかという大きな違いがありますので。
少なくてもある程度のネットワーク制御を行うのであれば L3以上を
想定することが多くなるので。
この辺りはネットワーク設計を色々やり始めると頭が痛くなってくる内容かと思います。(例えばセグメントやルータ境界を跨いでのデータ通信など)
※ああ、VxLANとか考えるとネットワーク機器がきちんと対応して
くれない場合に結構頭が痛くなるなあ、などと個人的には(涙)
- 48