Q&A
解決済み

災害時の電話の繋がりやすさについて

初歩的な質問になっていればすみません。マイネオなどとドコモ、auなどのキャリアでは災害時の電話の繋がりやすさは違うのでしょうか。


7 件の回答
ベストアンサー
ベストアンサー

iPhone 12 mini(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 654 件

Pasted_Graphic.jpg

災害時には安否情報の確認などで、電話回線が輻輳して繋がりにくくなります。
携帯電話は直接キャリア接続です、mineoの設備を経由しないので繋がりにくいのはキャリアと変わりありません。

大きな災害時には携帯電話、固定電話に規制が掛かることがあります。

マイネ王に下記スレがあります。
『非常時にMVNO通話は弱いのかな』
https://king.mineo.jp/my/1f568f56c9e7dde1/reports/36470

*LINE通話が活躍したようです。
* LaLa Call (IP電話)はIP電話同士だと、機能する様です。

📌「災害時優先通信」とは、あらかじめ特定の電話番号を登録しておくことにより、地震など大災害が起きた際においても、その番号(「災害時優先電話」と呼びます)からは優先的に電話をかけることができるサービスです。
なお、当該サービスについて、総務省では次のように定義しています
https://www.newton-consulting.co.jp/bcmnavi/glossary/priority_communication.htmlより
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 4

ベストアンサー獲得数 5 件

キャリア回線を使っているので同じです
災害時は集中するので繋がりにくいかもしれません
IP電話を利用した方がいいですよ
  • 1

iPhone SE (第2世代)(ahamo) medal ベストアンサー獲得数 225 件

基本的に同じです

ただし、大規模災害時はキャリアが自ら音声通話の回線幅(上手い表現が分かりません)を締める様です

これは音声通話が殺到して回線がパンクするのを防ぐのと、大事な通話用に回線を空ける目的がある様です

基地局そのものの物理的な破損が無ければパケット通信網は制限されない様なので、LINEやIP電話などで連絡を取るのが良いと思います
  • 2

iPhone 6s au(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 639 件

昨日大阪府内でキャリア契約とmineo契約両方持ち歩いていますが違いを感じませんでした。
  • 3

Speed Wi-Fi NEXT W03(HWD34)au(mineo(softbank)) medal ベストアンサー獲得数 159 件

mineoと同業のIIJmioさんが疑問に答えています
タイトルとリンクを紹介しますね

IIJ堂前氏に聞く「震災時におけるMVNOの実力」
音声通話・SMSはキャリアと全く同等、データ通信はMVNOの状況次第
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/755050.html
  • 5
kaji
kajiさん
マスター

AQUOS wish2(mineo(docomo))

基本的に違いは、ありません。
しかし災害時は110番119番といった非常用電話のために、不要不急の通話は控えましょう。
被災地に家族、親戚がいるなら、LINEやメール、WEB171の災害掲示板を使いましょう。
  • 6
とげまる
とげまるさん・質問者
エース

ベストアンサー獲得数 1 件

ご回答ありがとうございます。昨日の地震直後、電車内から自宅と携帯(ドコモ)にかけましたが何度かけても繋がりませんでした。近くに繋がっている人もいましたが運が良かったのでしょうか。その後公衆電話からかけたらすぐ繋がりました。
  • 7