解決済み
ギフトの残容量不足について
今月で使用を終了する回線があるので、ギフトで別の回線にパケットを移すことにしました。
1) 残容量 1034MB ギフト可能なデータ通信量 1034MB
→1034MBのギフトを発行
受け取ろうとすると「ギフト発行元のデータ通信残容量不足のため、ギフト受取はできません。(GM695)」と出たので発行キャンセル
2) 残容量 1034MB ギフト可能なデータ通信量 1034MB
→1030MBのギフトを発行
1)と同様
3) 残容量 1034MB ギフト可能なデータ通信量 1034MB
→1000MBのギフトを発行
受け取り完了
1)〜3) の間はギフト元では通信していません。
どうしてこんなことになるかご存知ですか?
8 件の回答
iPhone16(UQ mobile)
ベストアンサー獲得数 220 件
はに丸王子さん、こんにちは♪
ギフト関連のエラーコードについて、明確な要因を把握している訳ではないのですが、今回の場合 1024MBまでなら問題なく受け取りできたんじゃないかな~と思います。(10MB残すと上手くいく説)
私自身、これまでに何度か同様のケースに遭遇した経験がありますが、最近はギフト発行前にmineoスイッチをONにしておくことでエラーを回避できているような気がします。
こちらの掲示板も参考になさってみてくださいね!(^^ゞ
【ギフトの際に全量をギフト出来ない例】
https://king.mineo.jp/my/absente/reports/9839
ギフト関連のエラーコードについて、明確な要因を把握している訳ではないのですが、今回の場合 1024MBまでなら問題なく受け取りできたんじゃないかな~と思います。(10MB残すと上手くいく説)
私自身、これまでに何度か同様のケースに遭遇した経験がありますが、最近はギフト発行前にmineoスイッチをONにしておくことでエラーを回避できているような気がします。
こちらの掲示板も参考になさってみてくださいね!(^^ゞ
【ギフトの際に全量をギフト出来ない例】
https://king.mineo.jp/my/absente/reports/9839
- 3
ご質問内容に、ひとこと添えますね。
質問内容をもっとシンプルにされたほうが良いのではと思います。
おさらいすると、現在2回線契約をされていて、解約されるものから、ギフトを発行し、残されるもので、ギフトを受け取ると言うことで、間違いありませんね?
ここで、一つ注意点があります。
同一アカウント(eoID)で、2台契約をしている場合、パケットの相互授受は、できない仕様になってます。
相互授受の解釈を間違っていましたら、申し訳ないので、言葉を換えますね。パケットギフトを発行して、パケットギフトを受け取る場合、同一アカウントでは、受け取ることができません。
2アカウントでの契約なら、普通に行えますが。
どうしても、残される番号にパケットを移したいなら、友達などに頼めば、スムーズにできるかなと。
ご家族で、マイネオ使われているかたがいれば、より理解が得れるのではと思います。
プロのユーザーさま、解釈が間違っていましたら、ご指摘くださいませ。
6/29 13:17
質問内容をもっとシンプルにされたほうが良いのではと思います。
おさらいすると、現在2回線契約をされていて、解約されるものから、ギフトを発行し、残されるもので、ギフトを受け取ると言うことで、間違いありませんね?
ここで、一つ注意点があります。
同一アカウント(eoID)で、2台契約をしている場合、パケットの相互授受は、できない仕様になってます。
相互授受の解釈を間違っていましたら、申し訳ないので、言葉を換えますね。パケットギフトを発行して、パケットギフトを受け取る場合、同一アカウントでは、受け取ることができません。
2アカウントでの契約なら、普通に行えますが。
どうしても、残される番号にパケットを移したいなら、友達などに頼めば、スムーズにできるかなと。
ご家族で、マイネオ使われているかたがいれば、より理解が得れるのではと思います。
プロのユーザーさま、解釈が間違っていましたら、ご指摘くださいませ。
6/29 13:17
- 5
iPhone 6s au(mineo(au))
ベストアンサー獲得数 656 件
mineoでは通常モード時リザーブパケットが10MB発生します。
リザーブ分はギフトに回せないのでエラーします。
節約モード時はリザーブが発生しませんので全容量ギフト可能です。
リザーブ分はギフトに回せないのでエラーします。
節約モード時はリザーブが発生しませんので全容量ギフト可能です。
- 8
iPhone 11 SIMフリー(mineo(docomo))
ベストアンサー獲得数 99 件
この原因に関する仕様は公開されていませんが
mineoスイッチをOFFにしている場合、10MB単位で高速通信用にリザーブされるのが原因と思われます
(この予想はIIJmioが用いる仕様を参考にしています)
ギフトを滞りなく払い出すためには
最大10MBを残して発行するか
mineoスイッチをONにしてから全量を発行するか
いずれかで不測の容量不足を回避できます
ただし、ギフト発行から受領までの間にパケット消費があった場合はその限りではありません
最大10MBを残す根拠は、リザーブが10MB単位で行われているらしいとする経験則からです
mineoスイッチをOFFにしている場合、10MB単位で高速通信用にリザーブされるのが原因と思われます
(この予想はIIJmioが用いる仕様を参考にしています)
ギフトを滞りなく払い出すためには
最大10MBを残して発行するか
mineoスイッチをONにしてから全量を発行するか
いずれかで不測の容量不足を回避できます
ただし、ギフト発行から受領までの間にパケット消費があった場合はその限りではありません
最大10MBを残す根拠は、リザーブが10MB単位で行われているらしいとする経験則からです
- 9