解決済み
海外SIMフリースマホの対応バンドについて
- 通信エリア/通話エリア
- mineo(docomo)
はじめまして。
海外SIMフリーのXperia Z5 Compact[E5823]を購入(予定)し、ドコモからのMNPを検討しています。
海外SIMフリースマホの購入に際して気になるのが、スマホの対応バンドです。
調べたところ、Xperia Z5 Compactの対応バンドはBand1/3/28となっており、
ドコモ系のLTE:Band19/21と3G:Band6/9/19に対応してませんでした。
どなたか、海外SIMフリーのスマホを使用している方がいらっしゃったら、
保有するスマホの対応バンドとmineoにおける通信・通話状況等教えて下さい。
私は、千葉県在住(茨城寄り)、都内で就業してます。
5 件の回答
退会済みメンバーさん
ビギナー
私も詳しくありませんが、SIMフリータブレットを使っています。
http://www.mayoinu.com/entry/2015/01/28/201750
↑こちらの表ですと、
Band1/3/28が入っているので問題ないと思うのですが、
詳しい方がたくさんおられるのですぐ回答があると思います。
http://www.mayoinu.com/entry/2015/01/28/201750
↑こちらの表ですと、
Band1/3/28が入っているので問題ないと思うのですが、
詳しい方がたくさんおられるのですぐ回答があると思います。
- 1
Galaxy S9 SC-02K docomo(docomo)
ベストアンサー獲得数 16 件
私はこのサイトを参考にしています。
http://smart.diipedia.net/smartphone-simfree-foma-plus-area.html
対応バンドいろいろありますが、私が買うとしたら基本的にFomaプラスエリアに対応している機種を選びます。Band28やBand21はあまり重視していません。
なお、対応バンドだけで選ぶとすれば、
TJC StarQ Q5002というSIMフリーの機種がLTEのクワッドバンド4バンド、FOMAプラスエリアも含めたFOMAの全てのバンドに対応しており、なおかつかなり安くてお買い得です。
http://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/item.php?GN=88218
TJC StarQ Q5002 13,800円
ただし、メモリが、1GBで、1.2GHzのクアッドコアなのでちょっと非力ですね、通話やメール、テザリング主体ならおすすめです。
性能も良くて対応バンドも多い機種なら、Zen Phone2 でしょうかね。
http://smart.diipedia.net/smartphone-simfree-foma-plus-area.html
対応バンドいろいろありますが、私が買うとしたら基本的にFomaプラスエリアに対応している機種を選びます。Band28やBand21はあまり重視していません。
なお、対応バンドだけで選ぶとすれば、
TJC StarQ Q5002というSIMフリーの機種がLTEのクワッドバンド4バンド、FOMAプラスエリアも含めたFOMAの全てのバンドに対応しており、なおかつかなり安くてお買い得です。
http://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/item.php?GN=88218
TJC StarQ Q5002 13,800円
ただし、メモリが、1GBで、1.2GHzのクアッドコアなのでちょっと非力ですね、通話やメール、テザリング主体ならおすすめです。
性能も良くて対応バンドも多い機種なら、Zen Phone2 でしょうかね。
- 10
退会済みメンバーさん
ビギナー
まず、LTEのバンド21非対応については気にする必要はないと思います。
問題は、LTEのバンド19、3Gのバンド6/19、つまり800MHz帯に対応していないことですよね。
よくドコモの800MHz帯は山間部で使われているといわれます。
実際そのとおりで、そのことはドコモのエリアマップでFOMAプラスエリアとして表示されている地域を見ればわかると思います。
ですから、山間部へ行くと圏外になってしまうことがあるかもしれません。
一方、都市部で使ううえではバンド1/3で十分間に合うと思います。
ただ、800MHz帯が都市部でまったく使われていないかというと、必ずしもそうではなく、800MHz帯の特性を活かして、2.1GHz帯を補完するかたちで使われているそうです。
例えば、ビルが建ち並ぶ都心部では、2.1GHz帯の電波はビルなどの障害物に跳ね返されやすいのですが、800MHz帯の電波は回り込んでくれます。
そういった800MHz帯の特性を活かして、2.1GHz帯だけではカバーできないエリアの穴や建物内での電波状況改善を800MHz帯でカバーしているそうです。
ですので、建物内の奥まった場所などでは、つながらない/切れやすいといったことがあるかもしれません。
問題は、LTEのバンド19、3Gのバンド6/19、つまり800MHz帯に対応していないことですよね。
よくドコモの800MHz帯は山間部で使われているといわれます。
実際そのとおりで、そのことはドコモのエリアマップでFOMAプラスエリアとして表示されている地域を見ればわかると思います。
ですから、山間部へ行くと圏外になってしまうことがあるかもしれません。
一方、都市部で使ううえではバンド1/3で十分間に合うと思います。
ただ、800MHz帯が都市部でまったく使われていないかというと、必ずしもそうではなく、800MHz帯の特性を活かして、2.1GHz帯を補完するかたちで使われているそうです。
例えば、ビルが建ち並ぶ都心部では、2.1GHz帯の電波はビルなどの障害物に跳ね返されやすいのですが、800MHz帯の電波は回り込んでくれます。
そういった800MHz帯の特性を活かして、2.1GHz帯だけではカバーできないエリアの穴や建物内での電波状況改善を800MHz帯でカバーしているそうです。
ですので、建物内の奥まった場所などでは、つながらない/切れやすいといったことがあるかもしれません。
- 14