いつでもOK
docomo 3G専用エリア って、まだ存在しますか?
- 通信エリア/通話エリア
- iPhone 5c SIMフリー
- mineo(docomo)
いままで、SIMなしiPhone5c+GL01Pルータで使っていたのですが、GL01Pは2.1GHz3Gと1.7GHzLTE対応のため、地上の東名阪バンドではLTEなのですが、地下や地方に行くと3Gしか使えませんでした。
D-デュアルSIMを入れて、昨日はじめてiPhone単独でお出かけしてみました。
すると、地下鉄・地下街・ビル内などでも、ずっとLTEをつかんでいました !(^^)!
あとは限界集落や長いトンネル内でどうなるかですが、下記urlを見てもよくわかりません。
日本列島 層別すると
①LTE・3G ②3Gのみ ③圏外
(4)LTEのみ(3Gつながらない、電話できない)…これはないだろうと思います
に分けられると思うのですが、
②の地域って、具体的にはどういうところが存在するのでしょうか?
AUやSBは使い将来3G切り捨てと言ってますし、いまや圏内=LTE と思っててもいいのでしょうか。
iPhone5c仕様
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPhone_5c
docomoバンド表
http://www.mayoinu.com/entry/2015/01/28/201750
docomoエリアマップ
http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=06&cmcd=LTE2&scale=64000&lat=34.683044&lot=135.522473
しんかんさん
ベテランabsenteさんのコメント
iPhone 11 SIMフリー(mineo(docomo))
ベストアンサー獲得数 99 件
>>5 アロハスピリットさん
横から失礼します
北海道の山間部は3Gエリアは広く存在します
面積の大半が山間部なので3G対応はまだまだ必要かと
私はNexus7の圏外対策にFomaプラス対応させており、ほぼ圏外にならなくなりました
同一場所でもdocomoSIMのNexus7でFoma+(H表示)、iPhone5sはLTEのこともあり、AプランのルーターもLTEでした
AプランのデータSIMはLTE専用らしいので3Gにはならないのかもしれません
わたしもOpenSignalを使ってますが、基地局の位置を表示する機能でMapで表示される位置情報とLogで表示される位置情報が異なっている場合があってどちらが正しいのか判別不能です
横から失礼します
北海道の山間部は3Gエリアは広く存在します
面積の大半が山間部なので3G対応はまだまだ必要かと
私はNexus7の圏外対策にFomaプラス対応させており、ほぼ圏外にならなくなりました
同一場所でもdocomoSIMのNexus7でFoma+(H表示)、iPhone5sはLTEのこともあり、AプランのルーターもLTEでした
AプランのデータSIMはLTE専用らしいので3Gにはならないのかもしれません
わたしもOpenSignalを使ってますが、基地局の位置を表示する機能でMapで表示される位置情報とLogで表示される位置情報が異なっている場合があってどちらが正しいのか判別不能です
- 13