解決済み
高速通信制限の仕組みについて(システム的に)
mineoスイッチの低速モード、UQモバイルの10GB制限、3日で3GB制限や月7GB制限など、色々とありますが、速度を制限する仕組みはどうなっているのでしょうか。
接続先を変えているのか、何処かの接続点で抵抗みたいなのが入って遅くなっているのか…(うまく説明できなくてすみません。)
接続先を変えているとすると、高速回線で200kbps出ないときは低速モードにしたほうが速くなりますよね?(200kbps出ないことは殆どありませんが)実際の所どうなっているのか気になります。
詳しい方いらっしゃいましたら、教えてくれませんでしょうか。
くまくんさん
ベテランりうかさんのコメント
AQUOS PHONE SERIE mini(SHL24)au(mineo(au))
ベストアンサー獲得数 15 件
質問の本旨に対する回答ではありませんが…
>接続先を変えているとすると、高速回線で200kbps出ないときは低速モードにしたほうが速くなりますよね?(200kbps出ないことは殆どありませんが)実際の所どうなっているのか気になります。
いや、mineo側で混雑している時には200kbpsに届きませんよ。
mineo側混雑時にはmineoスイッチON時で200kbpsに届かないことはよくあります。運営も混雑時にはスイッチONでも影響を受ける可能性があると明言していますし。
でも混雑しているのが基地局側である場合で、仮に基地局~端末間で200kbpsで通信可能な状態であれば、スイッチON時で200kbps、OFF時も200kbpsでの通信になるわけです。
高速通信制限の仕組みも大事ですが、どこが混雑しているのかも合わせて考えねば状況把握は出来ないですよ。
>接続先を変えているとすると、高速回線で200kbps出ないときは低速モードにしたほうが速くなりますよね?(200kbps出ないことは殆どありませんが)実際の所どうなっているのか気になります。
いや、mineo側で混雑している時には200kbpsに届きませんよ。
mineo側混雑時にはmineoスイッチON時で200kbpsに届かないことはよくあります。運営も混雑時にはスイッチONでも影響を受ける可能性があると明言していますし。
でも混雑しているのが基地局側である場合で、仮に基地局~端末間で200kbpsで通信可能な状態であれば、スイッチON時で200kbps、OFF時も200kbpsでの通信になるわけです。
高速通信制限の仕組みも大事ですが、どこが混雑しているのかも合わせて考えねば状況把握は出来ないですよ。
- 12