Q&A
いつでもOK

東京でradiko使っても大阪で受信と認識されることが、、、

hakohugu
hakohuguさん
レギュラー

SIMフリーのiPhone 11Proをモバイルルーターにbluetooth接続して、モバイルルータMR05LNにmineoのカードを挿してデータ通信しているときのトラブルです。
iPhoneでradiko(無料版)を使っているとき、普段は正しく所在地を認識するのですが、時々「大阪府」と認識して大阪方面のローカル局しか繋げなくなります。これは以前から時々経験していて、iPadから同じモバイルルータに繋いでも起きることがあるし、端末とモバイルルータをWiFiで繋いでも同様のことが起きることがあります。
これを回避する手立てはあるのでしょうか?
他の方で同様の経験をされたことのある方はおいででしょうか?

iOSのバージョンは現在14.4ですが、以前のバージョンでも何度も経験しています。

Facebookその他で端末の接続場所が示されますが、大阪にいないのに大阪と表示されていて、しかもその端末は今自分自身が使っているものであることが確実であるとなると、余計混乱します。。。


3 件の回答
amiyy
amiyyさん
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(povo) medal ベストアンサー獲得数 195 件

screencapture-faq-radiko-jp-faq-show-20-2021-03-10-23_09_23.png

hakohuguさん こんばんは

短く言うと『radikoはそういう仕組み』なのです。

地域判定の修正依頼を出してみてはいかがでしょう。
https://radiko.jp/contact3
  • 1
あいだの2件を表示
hakohugu
hakohuguさん・質問者
レギュラー

iPhone15 Pro(mineo(docomo))

>>7 amiyyさん

radiko側では、「移動体通信」の場合は「エリア内でも正常に聴取できない場合がある」と認識しているようですから、かなりハードル高いのかもしれません。
  • 10
amiyy
amiyyさん
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(povo) medal ベストアンサー獲得数 195 件

>>10 hakohuguさん
>>かなりハードル高いのかもしれません。

はい。技術の性質上、正確になることはありません。
ですが申請しないことにはそのキッカケになる元データも集まらないので、個人的には修正申告をオススメします。
  • 12

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 82 件

radikoの地域判定条件として「インターネットとのネットワーク接続点がどこにあるのか?」を見ています。

●今いるエリアの放送局を聴取できない (他のエリアの放送局が表示される)(radikoヘルプより)
http://faq.radiko.jp/faq/show/20?back=front/category:show&category_id=4&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc

mineoの場合、MVNOとして、各キャリアと接続している接続点(POI)設備は大阪のみのはずです。
→今のところ関東には設備を持っていなかったかと?。

そうなると、自動的に「インターネットに接続しているのは大阪を含めた関西地域」とradikoアプリなどが判断してしまうことになります。

回避するには radikoエリアフリーを利用するのが簡単かもしれません。

追伸:
前述ヘルプにも以下の記載がありますので、ヘルプを参照してください。
===============
※移動体通信(WiMAX、ワイモバイルなどのモバイルルーター、SoftBankAir、Wi-Fi STATION、Speed Wi-Fi HOME等の回線、また、テザリングをお使いの場合は、正しくエリア判定が出来ない場合や、エリア内でも正常に聴取できない場合がございます。

申し訳ございませんが、パソコン・スマートスピーカー・TV・AVアンプは、固定回線に接続された有線・Wi-Fi接続で、また、スマートフォン・タブレットは、固定回線に接続されたWi-Fi、端末内蔵のSIM回線での聴取をお試しいただきますようお願い致します。

スマートフォンの場合は、ラジコアプリを終了し、Wi-Fiを「オフ」にして再度ラジコアプリを起動すると、端末内蔵のGPSで正しく地域判定されますのでお試しください。
================
  • 2
あいだの4件を表示

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 82 件

無題.png

>>8 amiyyさん

teloseaさんが調べたアドレスレンジ(150.66.0.0/16)ですが、JPNICで履歴を調べたところ 2017年にケイ・オプティコムが取得しているようです。

※譲渡元が「サン電子株式会社」と書いてありますけど、
 おそらくあのサン電子なんでしょうね
 →通信機器や過去にはネットワークラジオプレーヤー BiBioを
 作っていたサン電子。

radikoの場合は通常 IPベースでネットワークの所在位置を判断してる(PC版の場合)はずですが、GPSや A-GPSが使えるスマホアプリ版については確か「GPSの所在位置も認識する」と聞いたことがあります。

今回の件だと「GPS所在位置とネットワークの場所(IP保有事業者のネットワーク接続点)が異なる」ので、GPSを優先せずにネットワーク側情報を優先してる様にも感じますが、真相はよく分からんですね。

スマートフォン側だとモバイルネットワークと無線 LANで、有線ネットワークゲートウェイがどちらになるのか?などの設定が確実に連携出来れば、radikoの地域判定時には「常に GPSを優先する」ことで居所から地域を指定出来るとは考えます。
  • 13
hakohugu
hakohuguさん・質問者
レギュラー

iPhone15 Pro(mineo(docomo))

>>13 ばななめろんさん

普通に考えるとネットワークに繋いでいる端末のGPS情報を使って良さそうなのですが、
今回はスマートフォンからモバイルルータに飛ばして、モバイルルータから接続していると、位置情報はスマートフォンとモバイルルータのどちら?と気になるところ。

そもそも、モバイルルータに積んだmineoのSIMカードでLTEに繋いでいるなら、繋がった基地局の位置情報になりそうですが、mineo本籍?につながったような形に見えてしまうことは直感的に理解しにくくて。
  • 14

medal ベストアンサー獲得数 238 件

端末側で位置情報の取得が上手くいってなくて、IPアドレスから現在位置を判定しているように思いました。
何故取得が上手くいってないのか原因は分かりませんが……
1)BT接続時でもWi-fiを有効にしていますか?
2)iPhoneの設定→プライバシー→位置情報サービス→radikoの画面を見せて貰えませんか?
  • 3
hakohugu
hakohuguさん・質問者
レギュラー

iPhone15 Pro(mineo(docomo))

>>3 teloseaさん

1)については、
iPhone-(bluetooth)-MR05LN-(LTE)
iPhone-(WiFi)-MR05LN-(LTE)
のどちらでも、現在地と違う接続点に認識されることがあります。
bluetoothとWiFiの両方をオンにすると通信自体が希望の経路にならないため、必ず一方はオフにしています。

2)については、「このAPPを使用中のみ許可」に設定しています。
  • 9

medal ベストアンサー獲得数 238 件

>>9 hakohuguさん
回答ありがとうございます。
1) Bluetooth接続時に、MR05LNのWi-fiをオフにした場合ではどうなるのか、次回エリアが異なった場合に確認して頂きたいです。

2) その画面には他の情報の設定もあったのですが、アプリの名称とそちらの値はどうなのでしょうか?
ただ、最初の質問にFacebookでも異なる位置を表示との事でしたので、radikoアプリ固有の問題ではなくて、端末本体の位置情報サービスに関わる問題なのでしょう。

3) 現時点でのiPhoneの設定→プライバシー→位置情報サービス→システムサービス の画面を見せて欲しいです。

4) 次回、異なるエリアを表示する時に、コンパスアプリの経緯度の値が現在位置を表示しているか確認してみて下さい。(可能なら、機内モード有効・無効の両方で)

5) ちなみにradiko公式でのエリア判定は以下の通りです。
・モバイルアプリ:自機の位置情報サービス
・ブラウザ:IPアドレス
なお、モバイルアプリは位置情報サービスを有効にしていないと起動してくれません。
  • 15