解決済み
DOCOMOの端末にauVoLTE対応SIM挿して使えますか!?
- データ通信
- mineo(au)
- Aプラン au VoLTE対応SIM nano/microサイズ
- Android
現在auのGALAXY s9を使用しております。SIMカードはauVoLTE対応nanoSIMなのですが、SIMロック解除済みのDOCOMOのGALAXY s10+(SC-04L)に挿して問題なく使えるか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!
6 件の回答
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
ベストアンサー
iPhone 12 mini
ベストアンサー獲得数 687 件
使えるか使えないかということでは「使える」のですが、多少の注意点があります。
まずモバイルネットワークの設定で、「通話モード設定」を必ずオンにしておく必要があります。ここがオンになっていないとau回線でのVoLTE通話ができなくなってしまいます。(画像の一番左)
次に、APNの設定で、mineoのAプランのAPNを新規に設定するのはもちろんなのですが、そのほかにimsの設定も必要です。ドコモのホームページの「SIMロック解除対応機種および対応周波数帯」に、
「※他社NWでVoLTE音声通話を利用する際に、APNの設定が必要となる場合があります。
(名前:ims、APN:ims、APNタイプ:ims、APNプロトコル:IPv4v6)」
という注意書きがありますが、Galaxyシリーズがまさにこれに該当します。
(画像の左から2番目を見ていただくとわかると思います。)
画像の左から3番目と4番目は、Galaxy SC-01KでmineoのAプランVoLTE simを使って他のドコモ機種に電話したときのものです。接続秒数の隣に「HD+」と出ていて、「高音質」のVoLTE通話ができていることが確認できます。
あと、Galaxy S10+ SC-04Lの対応周波数は、
FDD-LTE Band1、3、19、21、28
TDD-LTE Band41、42
となります。いわゆるプラチナBandと言われるau回線の800MHz帯のBand18/26が入っていないので、使用する場所によっては圏外となる可能性がなきにしもあらずです。
あともう一つ、TDD-LTE Band41、42はデータ通信のみに使われているので、このBandをつかんでいるときは通話できません。アンテナが立っているにもかかわらず通話ができないときは、このBand41、42をつかんでいる可能性があるので、こういう状態になったときは機内モードのオンオフをやって電波をつかみ直してください。FDD-LTEのほうの電波をつかめば通話できるようになります。
以上、使えないことはないのですが、圏外になる可能性があるということは認識された上で使われたほうがよろしいと思います。
まずモバイルネットワークの設定で、「通話モード設定」を必ずオンにしておく必要があります。ここがオンになっていないとau回線でのVoLTE通話ができなくなってしまいます。(画像の一番左)
次に、APNの設定で、mineoのAプランのAPNを新規に設定するのはもちろんなのですが、そのほかにimsの設定も必要です。ドコモのホームページの「SIMロック解除対応機種および対応周波数帯」に、
「※他社NWでVoLTE音声通話を利用する際に、APNの設定が必要となる場合があります。
(名前:ims、APN:ims、APNタイプ:ims、APNプロトコル:IPv4v6)」
という注意書きがありますが、Galaxyシリーズがまさにこれに該当します。
(画像の左から2番目を見ていただくとわかると思います。)
画像の左から3番目と4番目は、Galaxy SC-01KでmineoのAプランVoLTE simを使って他のドコモ機種に電話したときのものです。接続秒数の隣に「HD+」と出ていて、「高音質」のVoLTE通話ができていることが確認できます。
あと、Galaxy S10+ SC-04Lの対応周波数は、
FDD-LTE Band1、3、19、21、28
TDD-LTE Band41、42
となります。いわゆるプラチナBandと言われるau回線の800MHz帯のBand18/26が入っていないので、使用する場所によっては圏外となる可能性がなきにしもあらずです。
あともう一つ、TDD-LTE Band41、42はデータ通信のみに使われているので、このBandをつかんでいるときは通話できません。アンテナが立っているにもかかわらず通話ができないときは、このBand41、42をつかんでいる可能性があるので、こういう状態になったときは機内モードのオンオフをやって電波をつかみ直してください。FDD-LTEのほうの電波をつかめば通話できるようになります。
以上、使えないことはないのですが、圏外になる可能性があるということは認識された上で使われたほうがよろしいと思います。
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
- 3
iPhone 12 mini
ベストアンサー獲得数 687 件
「Galaxy SC-01K」は「Galaxy SC-02K」の間違いでした。
- 4
Galaxy s24(日本通信SIM)
ベストアンサー獲得数 2,194 件
対応バンドの不一致については皆さんのおっしゃるとおりです。
同じGalaxyシリーズで下記のような話があります。APNにimsを追加しないと通話ができないのです。
私はau版Galaxy A20 SCV46をAndroid 10にしたとき同じトラブルに遭い、この方法で対処しました。
Galaxy S8+をロック解除して、キャリアを乗り換えたらハマりました
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1105735.html
同じGalaxyシリーズで下記のような話があります。APNにimsを追加しないと通話ができないのです。
私はau版Galaxy A20 SCV46をAndroid 10にしたとき同じトラブルに遭い、この方法で対処しました。
Galaxy S8+をロック解除して、キャリアを乗り換えたらハマりました
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1105735.html
- 5
Pixel 8 Pro(mineo(softbank))
ベストアンサー獲得数 376 件
>>SIMロック解除済みのDOCOMOのGALAXY s10+(SC-04L)に挿して問題なく使えるか
...については、「使えなくはない」ですが、お勧めできません。
okitaomote先輩の回答にあるとおり、ドコモのGalaxyはキャリアべったりですから、SIMロック解除しても結局ドコモ回線しかまともに使えません。
...ですので、楽天版Galaxy S10+を、お持ちのau VoLTE SIMで運用するほうが良いです。
Galaxyに思い入れがないのであれば、SIMロックフリー版が出ることで話題のXperia 1(J9110)かXperia 5(J9260)にされたほうが無難かもしれません。
...については、「使えなくはない」ですが、お勧めできません。
okitaomote先輩の回答にあるとおり、ドコモのGalaxyはキャリアべったりですから、SIMロック解除しても結局ドコモ回線しかまともに使えません。
...ですので、楽天版Galaxy S10+を、お持ちのau VoLTE SIMで運用するほうが良いです。
Galaxyに思い入れがないのであれば、SIMロックフリー版が出ることで話題のXperia 1(J9110)かXperia 5(J9260)にされたほうが無難かもしれません。
- 6
あいだの3件を表示
ベストアンサー獲得数 1 件
>>9 yoshi君さん
バンド18(band18)
800MHz帯(860-870MHz)
auだけが使用している周波数帯で、低周波帯のプラチナバンドです。
プラチナバンドは携帯電話やスマートフォンに適した周波数とされているため、価値が高い周波数、という意味でそう呼ばれています。
通信容量は通信速度は遅いですが、その分広い範囲に電波が届くという特徴があります。田舎や山間部など必要で欠かせない周波数帯です。
バンド26(band26)
800MHz帯(859-894MHz)
バンド18と同じく、低周波帯のプラチナバンドです。海外で使用されているバンドですが、auが割り当てられているバンド18とほぼ同じ周波数帯です。
2GHzに比べて周波数の低い800MHzはビルや建物を回り込んだり、ある程度は透過するため電波が入りやすいです。
また、基地局から届く電波の範囲も広いので、山岳部などでも1つの基地局がカバーできる範囲が広く通信事業者の負担も少ないです。
周波数帯がほぼ変わりないので、スマホがバンド26に対応していれば、バンド18も利用できます。
(ネットより引用)
800MHz帯の範囲の中で分けているのですね。
バンド18(band18)
800MHz帯(860-870MHz)
auだけが使用している周波数帯で、低周波帯のプラチナバンドです。
プラチナバンドは携帯電話やスマートフォンに適した周波数とされているため、価値が高い周波数、という意味でそう呼ばれています。
通信容量は通信速度は遅いですが、その分広い範囲に電波が届くという特徴があります。田舎や山間部など必要で欠かせない周波数帯です。
バンド26(band26)
800MHz帯(859-894MHz)
バンド18と同じく、低周波帯のプラチナバンドです。海外で使用されているバンドですが、auが割り当てられているバンド18とほぼ同じ周波数帯です。
2GHzに比べて周波数の低い800MHzはビルや建物を回り込んだり、ある程度は透過するため電波が入りやすいです。
また、基地局から届く電波の範囲も広いので、山岳部などでも1つの基地局がカバーできる範囲が広く通信事業者の負担も少ないです。
周波数帯がほぼ変わりないので、スマホがバンド26に対応していれば、バンド18も利用できます。
(ネットより引用)
800MHz帯の範囲の中で分けているのですね。
- 10