windows 10のアップデート
いつも、お世話になっています。
windows 10の大型アップデートのことで質問させてください。
購入したばかりのVAIOのパソコンですが、windows10のアップデートが実行されます。
ADSLの遅い環境でして、何度も失敗に終わっています。
マイクロソフトにも問い合わせしました。
ネット回線が不安定さが失敗の原因とのことでした。
ひかり等の安定した回線で再挑戦してみてはとの回答でした。
ウィルス対策ソフトが入っていればネットカフェでも良いそうです。
田舎に住んでいるので、ネットカフェは近くにありません…
私のようなネット環境をご利用の方は、今回のようなアップデートはどう対処されていますか?
※費用面から、ひかりのような回線にする予定はありません。
Galaxy s24(日本通信SIM)
ベストアンサー獲得数 2,193 件
インストールメディアを作成してアップデートする方法もありますので、参考にしてください。
Windows 10 Fall Creators Update への手動アップデート手順(インストールメディア利用時)
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/manually-update-ver1709-usb.html
- 2
Pixel 7a(mineo(docomo))
ベストアンサー獲得数 20 件
- 3
Pixel 9(UQ mobile)
ベストアンサー獲得数 402 件
Downloadしているわけではないので失敗される方も多いと思います。
PCの環境にも依存するかもしれません。
一旦、物をDownloadされて、その後に更新するのが良いかと思います。
昨年ですが、何度かチャレンジしましたがNGになりました。
(自宅は光だし通信品質云々を問われる環境でないことは確認済み)
それで物を入手して更新しました。
ですので、方法としては
えでぃさんのコメントで記載されている方法か
Jinpon さんのコメントの方法が良いように思います。
MSのサイトに飛ぶと、えでぃさんの流れになること多いと思います。
以下のサイトに飛ばれて説明参照されて実行されて見てください。
↓
https://pc-karuma.net/windows-10-creators-update-manually/
- 5
Galaxy S23 Ultra(au)
ベストアンサー獲得数 288 件
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
- 6
iPhone SE (第3世代)(mineo(au))
ベストアンサー獲得数 374 件
下記サイトでChange Serverをクリックし、「Tukuba」を選んで計測し、Download、
Uploadそれぞれの値を教えてください。
http://www.speedtest.net/
それと線路距離長も確認されると良いかと思います。
・NTT東日本
(Chromeでアクセスすると警告が出ますが正式サイトですので詳細設定押し、そのままアクセスして
問題ありません。)
https://lios-web.ipd.ntt-east.co.jp/LiosApp1/LoginPub
線路距離長が3000m台程度までならそれなりの速度が出ると思います。
その状況であまりにも遅い場合は、利用されているプロバイダに回線調整が出来ないかと
相談しましょう。
距離がそれ以上の場合はADSLでは速度低下だけでなく接続の安定性にも悪い事が多くなり
ます。
この場合は、Updateに限らずネット利用に支障がでますから他の方法(光回線・WiMAX等)
を検討された方が良いと思います。
- 11
iPhone 14
ベストアンサー獲得数 173 件
問題ないか確認してみてはどうでしょうか?
他社サイトですが、ご参考までに
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019478
Pc側に問題がある場合も失敗すると思います。
ただ、ダウンロードも失敗となると
単に回線の速度や品質かもしれませんが、一度お試しください。
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/check-point-before-update.html
他に、注意点などはこの辺も
空き容量も見ておいたほうが良いと思います。
(最低20G,40~50G以上が理想)
- 19
Xperia XZ SOV34 au(povo)
ベストアンサー獲得数 387 件
以前うちにあるネットブックを Windows 7 Starter から Window 10 Home にアップグレードした事がありますが(今は寝てますが…)インストールメディアの作成方法でやりましたね。
また、一度戻したかったのでHDDのパーティションを2つに分けてなど色々と手間がかかったです。
で、このインストールメディア用の ISO イメージファイル( 4GB ほど)をダウンロードしたのですが、ADSL(Speedtest.net の速度計測では 1.2Mbps 程度)回線でダウンロードに7~8時間かかった上に2回ぐらい失敗した記憶があります。(0時から1時頃に仕掛けていたので、3日かかった計算)
このダウンロードした ISO イメージファイルを「起動可能な CD として USB に保存できるソフト」を使って USB メモリからブートしてインストール(アップグレード)をして行いました。
ISO イメージファイルを保存するためには、最低でも2倍ぐらいは空きが必要なので 10GB ぐらいは空きが無いとファイルの保存が出来ません。
(作業中ファイル+完成ファイルで2重に場所をとります)
また、1つのファイルで 2GB を超えるため、NTFS フォーマットの領域にしか保存する事はできません(FAT32 では1ファイルで 2GB までしか作れない)。
新規で購入されたPCなら FAT32 と言う事はないと思いますが、念のため。
また、アップグレードの際にはOSの領域(多分Cドライブだと思いますが)には空き容量が最低でも 20GB、出来れば 30GB 以上必要になると思います。
- 25
ベストアンサー獲得数 1 件
MINEOのUSBテザリングだけで、WIん7->WIN10->Fall Creaters update
まで何とかやりこなしています。
でかいアプデは節約ONでは無理かと思います。
結構何度も苦労話書き込んでるのでご参考に、、
https://king.mineo.jp/my/2d240dbe1e0f1199/reports/19550
Win10で検索すると結構出てきますね。。
あと、通常アプデでどうにもならなくても、単独パッケージ .msu をカタログからもってきて手動インストールするとうまくいったりします。
- 26
ARROWS Z(FJL22)au(mineo(au))
スマホのテザリングで3分の一、ADSLで残りをという感じで、インストールメディアのダウンロードだけで、8時間ほどかかりました。
その後のインストールは外出中に実行したのですが、3時間もかかっていなかったと思います。
購入したばかりのパソコンなのに、ネットが遅くてイライラしていましたが、インストールが終了した途端に、サクサク快適な環境になりました。
皆さんがたくさんのアドバイスをしてくださったおかげです!
本当にありがとうございました!
- 29