Q&A
解決済み

mineoスイッチオン時(低速)は3Gの方が安定して遅い

mineoスイッチオン時(低速)は3Gの方が安定して遅い様な気がします。
4G(LTE)だとタイムアウトする場合に3Gにすると時間かかりながらも出ます。
当方iPhoneですが、具体的には
設定→モバイルデータ通信→通信のオプション→4Gをオンにするを
「オフ」にします。
今時、みんな4Gだから、3Gはがら空きだからとかでしょうか?
詳しい方、おられましたら教えて頂きたいです。
思い込みでプラシーボなだけかもしれませんが、、、

ほーすけ
ベテラン

ばななめろんさんのコメント

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 79 件

>>23 ほーすけさん
最終的にには「使用できる帯域とその際の電波状態」に依存するので、無線通信上は「明らかにどちらかが早いとも言い難い」ところはあります。

それと

> VoLTEですがiPhoneの場合
(中略)
> これって言い換えると通話待受の3Gと4Gの切り替えですよね。
> 認識あってますでしょうか。

に関しては認識も特にずれていません。

> Wi-Fi接続中、VoLTEの場合 4Gを使うのでしょうか?
> それともWi-Fiを使うのでしょうか?
> 3G固定の場合は、3Gだと理解できるのですが。

これは端末の特性にもよると考えられますが、基本的には「通話帯域として 3G or 4Gを利用する」前提になっていれば、WLAN(Wi-Fi)側でデータ通信をしていても、どちらかのネットワークで音声着信の待受をするはずです。これは 3G以降の網制御方法と同じだったと記憶しています。

※私自身も CDMA系統の制御は専門外なので資料を斜め読みした程度ですが。WLANに関しては設計などの経験もあるのである程度理解はしているつもりです。

バッテリの持ちで指摘されている『Wi-Fiも含めて、つながらない時に一生懸命つなごうとしてバッテリー消費すると理解しました。』は、いわゆるセルスタンバイのお話かと思います。
モバイルネットワーク側のデータ通信を切らない限りはセルスタンバイでバッテリを消費する可能性が残っています。

> あとバースト機能の初期バーストのリセットの定義が見つけれられませんでした。

これですが、おそらく「バースト転送時のタイミング(どの時点から開始してどこで切れるのか?)」のお話かと思いますが、それであれば通常のネットワーク設計上は『データ通信セッション開始からのセッションタイムアウト値でリセットされる』と考えるのが適切、かつ負荷も掛けないやり方かと思います。

逆にセッションタイムアウト値を「データ転送終了直後に設定してしまう」とすれば、毎回データ転送の際にセッション確立→初めだけデータ転送を高速化の制御がやりやすいです。

これ以上の Deep diveは IIJの meeting資料などで解説があったかもしれませんので調べていただくとよいかと思います。
  • 24