Q&A
解決済み

テザリングの通信を区別する仕組み

キャリアがどのようにテザリング通信を判別しているかの技術的な仕様を知りたいです。

テザリングって、単にスマホがルータ機能を使ってWiFiやUSBなどでネットワークを共有する仕組みだと思っていたのですが、テザリングオプションがOFFだとできないようです。
また、auデータMAXプランなどはデータ通信無制限といってもテザリングは2GBまでに制限されているようです。

ということは、キャリア網側でテザリングかどうかを区別して、通信を許可したり通信量をカウントしていると思われるのですが、技術的にはどのような仕組みで区別しているのでしょうか?

OSがアプリからの通信かテザリングでの通信かでなにか区別をするIPヘッダなどをつけているのでしょうか?
Androidなどは昔、本体にテザリング機能がない機種でもテザリングができるようなアプリがありましたが、この場合アプリが通信しているのでテザリングオプションがなくてもテザリングができてしまうとかはないでしょうか?

もしなにか知っている人がいたらよろしくおねがいします。

ベルりん
マスター

ベルりんさんのコメント
ベルりん
ベルりんさん・質問者
マスター

Galaxy S9 SC-02K docomo(docomo) medal ベストアンサー獲得数 16 件

>>3 ヨッシーセブンさん

コメントありがとうございます。
docomoの古い端末では、APNが変更できなくてMVNOでテザリングできない問題ありましたね!キャリアの端末はファームでAPN固定することもできるのでテザリングで特定のAPNを使わせるという手段はありそうです。

ただ、SIMフリー端末で、テザリングではない端末が通常の通信で使うAPNを設定すれば使えてしまうような気も....

もし、非キャリア端末から通常のAPNを使わせないようにしていたら、テザリングオプションなしやauデータMAXプランは、非キャリア端末では使えない、というような落とし穴でもあったりするのでしょうか....
  • 4