Q&A
至急

支払い方法「振込」について

端末の割賦金の支払いについて、当方住宅ローンの融資を受けるにあたり月々の割賦金の一括支払いが条件となり契約致しました。自らに非があることは重々承知しておりますが、今月中に支払いを終えたくサポートセンターに何度かかけてみるもどの人も無理ですねえの一点張り。事情が事情なので上席の方にご相談いただけませんか?との希望を伝えると上席に確認しましたが無理ですね。では上席の方と直接話をと伝えると、今手が離せないんで、、銀行振り込みやコンビニ払い、モバイル決済など方法はあるのでしょうか?ご回答いただけますと幸いです。
※現在は、スーパーバイザーなる方が数日中に電話しますとのことで待っている状態です。


6 件の回答

iPhone 6s au(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 636 件

他社にMNPすれば自動的に
「一括or分割」の話へ進みますよ。
  • 1

iPhone 6s au(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 636 件

振り込みは無いですよ
既存の支払い方法での決済になります。
  • 2
kawa@gjtgmw
kawa@gjtgmwさん・質問者
ルーキー

>>2 クリームメロンソーダさん

即回答感謝致します。
分割から一括に変更のお願いはしたのですが、振り込んだ履歴が分かるのが5月の中旬だと言われたので、、、4月中は無理そうです。
  • 3
えでぃ@🔋100%
SGマスタサポートアンバサダー

Galaxy S20 5G SC-51A(日本通信SIM) medal ベストアンサー獲得数 2,052 件

> 住宅ローンの融資を受けるにあたり月々の割賦金の一括支払いが条件
融資に関しては全くの門外漢なのですが、100万円を超える車のローンならともかく、端末代の割賦くらいでも残金があると融資が受けられないのですか?10万円もないですよね?しかも来月には一括払いの予定がある訳ですし。
住宅ローンの借り入れ先に交渉した方が早いような気もします。
  • 4
kawa@gjtgmw
kawa@gjtgmwさん・質問者
ルーキー

>>4 えでぃさん
回答いただきありがとうございます。
そうなんです、何千万の融資に対して数千円の支払い遅れのせいで審査が通らない事も多くあるみたいです。融資してくれる金融側に連絡中です。
  • 8
えでぃ@🔋100%
SGマスタサポートアンバサダー

Galaxy S20 5G SC-51A(日本通信SIM) medal ベストアンサー獲得数 2,052 件

>>8 kawa@gjtgmwさん
延滞がなければ数万円の割賦契約は影響しないと思いますが、融資が上手く行くといいですね。
  • 9

iPhone SE (第3世代)(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 363 件

住宅ローン融資にスマホの割賦払いが影響するというのは、あまり聞いた事のない事例なので調べてみた所、確かにそうした事例は存在するみたいですね。

・【FP住宅相談ネットワーク】ケース1:スマートフォンを分割払いで
 購入。そんなことで、住宅ローンが通らないなんて
https://www.fp-myhome.co.jp/case_loan/case01

・【Yahoo!不動産-教えて!住まいの先生】Q住宅ローン事前審査に
 ついて携帯の分割払いが問題になるのでしょうか?
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/13172872923

ただ、上記二つの内容を見る限り住宅ローンの事前審査で返済比率がギリギリな場合に発生する事象のようですので、そもそも組もうとされている住宅ローンに無理があるのかもしれません。

そもそも無理なく支払う事の出来る住宅ローンなのか、考えられた方が良いです。
  • 5
kawa@gjtgmw
kawa@gjtgmwさん・質問者
ルーキー

>>5 Kanon好きさん

回答いただきありがとうございます。
すみません、言葉足らずでした。審査には通っており契約時の条件である割賦金を支払い終えておくというところをできていなかったということです。
  • 10
公坊
公坊さん
Gマスター

medal ベストアンサー獲得数 231 件

解決になるかどうか確定できませんが

金融機関などが、借入状況の照会をすると割賦販売などが完済されてい無い場合、与信(借入金)として当初割賦契約時の総額が表示されるので、それが完済済みとなれば年収に対しての返済比率がクリアできるとゆうことだと思います

残額返済を今月に振込されるとの条件で、その振込受取書と、
端末購入時の割賦販売契約書と、今までの返済を証明するのに、預金通帳及びクレジットカード払いであれば毎月の請求書

上記の完済が証明できるものが準備できることが前提ではあるが、住宅ローン申し込み業者と相談してみるのも一つの方法であると思います
  • 6
あいだの1件を表示
kawa@gjtgmw
kawa@gjtgmwさん・質問者
ルーキー

>>6 公坊さん

回答いただきありがとうございます。
また、細部に至るまで記載していただき感謝します。コメントいただいた資料をかき集めて金融機関の方に提出すると伝えたいと思います。
  • 11
公坊
公坊さん
Gマスター

medal ベストアンサー獲得数 231 件

>>11 kawa@gjtgmwさん

この様なケースに、何回か遭遇したことがあります
証明資料が完璧であれば、多分大丈夫だと思います
  • 12

medal ベストアンサー獲得数 79 件

既に住宅ローンの審査に通っているのでしたら、

●購入予定の住宅は、仲介物件ですか?もし仲介なら、仲介業者を通じて売主さんに引き渡し時期を交渉してもらう。
●仲介でない場合でも、やはり直接売主さんへ、引き渡し時期を伸ばしてもらう。

引渡し時期を先延ばししてもらい、生まれた時間を利用して、なんとかして(他社へMNPとか?一ヶ月引き延ばせば可能では?)端末を一括払いし、残債ゼロにする。ローン審査が通っていることを証明する書類を、売主さんへ見せてあげると、相手は安心します。交渉が通らなかったり、売主さんが待てない人で、他の申込者を選んでしまった場合は、仕方ないですけど・・・

仮審査で通った後に、他のローンを組んでしまったため(主に車が多い)本審査で落ちてしまう人がいるようです。
  • 13

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 79 件

要点は皆様がコメントされているので、端末の割賦販売契約に関する条文関連でコメントします。
ちょっと長くなりますがご了承ください。

オプテージ殿の端末割賦販売契約に関わる契約約款は以下にあります。

●個品割賦購入契約約款[PDF]【294KB】
https://support.eonet.jp/download/contract/pdf/installment.pdf

これを読むと第7条に端末などの販売に対する支払い方法の指定に関する記述があるのですが、実はこの内容が「個品割賦購⼊契約に基づく期限の利益喪失(要は『正しく支払っていない場合(支払い上の事故発生)』)しか想定していない」内容です。

単純に言えば「支払い遅延発生時の信用情報毀損前提で約款を作っている」ので、購入者側都合の繰り上げ返済については記載がないため「問い合わせ時には対応出来ない、と回答された」ものと考えます。

こういう場合はすでに交渉されていると思いますが契約者間の善管注意義務に基づいて繰り上げ返済を許可してもらうことになるでしょうね。

※ある意味「踏み倒す場合のことは書いてあるけど、
 単純に繰り上げ返済については記載がない」という
 観点では、約款上の要件が足りてないってことです。

それと住宅ローン審査時に他ローン関連の完済を条件にされているのは「この割賦販売契約に関する情報が、全て信用情報機関に通知されているから」というのは、前述約款を見るとをれを推察できる記載があります。(前述約款第17条-2)

要は「割賦販売に関する契約内容が信用情報機関に登録されている」ためです。
住宅ローン申込みに事故の内容を詳細に記述してあったか否かも実は審査上の疑念として取り扱われます。

信用情報の登録先は以下の有名どころです。

●株式会社シー・アイ・シー:クレジットカード関連でよく登録・参照されるところとして有名
●全国銀⾏個⼈信⽤情報センター:銀行が信用情報を参照なり情報登録するところとして有名
●株式会社 ⽇本信⽤情報機構(JICC):貸金業が信用情報を参照なり登録するところとして有名

ちなみにオプテージ殿から割賦販売申し込みの事実を登録する期間は「信用情報機関に情報照会した日から半年間」です。
その間に別のローン契約を行うと自動的に「短期間でローンをいくつも組んでいるのでは?」と融資側も疑う事になります。

そのために今回のようなお話が出てきた(他ローンの完済を融資条件に設定された)のでは?、と考えます。
短期間でいくつもローン(割賦契約)を締結すると「貸し倒れリスクが高い」と判断されてしまいます。

公坊さんのコメントにもあるように『いつから割賦契約での支払いを開始して、いつ終了するのか?、をきちんと資料として提出→それによって貸し倒れリスクが回避可能である』ことを丁寧に説明するのが一番確実だと言えます。

追伸:
特に住宅ローンなどの場合は「他割賦契約後1年間は
支払状況・実績を注視している」とも言われます。
住宅ローン関連は大きなお買い物ですし、他に担保となる
金融商品を融資元金融機関に保有していない場合は、
新規契約だと結構敏感に反応されますので
ご注意なさるのが得策です。
  • 14