いつでもOK
SLA(サービスレベルの契約はどれくらい)
- サービス
- mineo(docomo)
- Android
マイネオってそもそもSLAは存在するのですかね?
今障害が発生していますが、例えばSLAで99.99%は保証する
99.98~は何割返金しますとか
参考までに365日換算で0.01%=50分くらいです
例えで話すと、SLA99.99%は1年間で50分のダウンまでは許してね
それ以上(99.98%~)はこちらの責任で一部は返金しますよってことです
3 件の回答
iPhone SE (第2世代)(povo)
ベストアンサー獲得数 195 件
ひろ1114 さん こんばんは
このへんではないでしょうか。
第 10 章 損害賠償 (責任の制限)第 54 条
service_agreement.pdf
https://support.mineo.jp/contract/pdf/service_agreement.pdf
このへんではないでしょうか。
第 10 章 損害賠償 (責任の制限)第 54 条
service_agreement.pdf
https://support.mineo.jp/contract/pdf/service_agreement.pdf
- 1
BlackBerry KEY2(その他)
ベストアンサー獲得数 82 件
まあ、きちんと提供条件を見ると
・「すべての通信が」というような記載
・その対象がすべての契約者であること
・起算時刻は「事業者側が障害を認知した時間」
という趣旨が書かれていて、かつその状況が 24時間以上継続した場合に返金の対象として認識されるものと判断できるので。
そういう点では「連続 24時間、すべてのユーザーが利用不能という状況でなければ返金の基準にならない」ってお話にはなりますね。
→あくまでも通信サービス面での保証。
通信状態や通信品質については詳細が記載されていないので、個別ユーザーでの復旧状況確認については現状の約款ではおそらく「個別に申告し、かつ契約管理川の情報を参照する」ことで判断される可能性はあります。
ただ、今回の障害状況を見るに「すべてのユーザーが完全に同時多発的に通話・通信とも不能とはなっていない様に申告上は見える」ので、おそらく障害の原因は「契約管理に関わるシステム側の問題(サーバーなどの障害)」ではないかと推察します。
それだと「結局契約状況が確認できない時間帯」として判断するのかなど、公式な発表が待たれるところですね。
※と、自宅で利用するときまでモバイルネットワークに頼ることはない
ので、今のところは「まあ、原因箇所の切り分けと仮復旧→それから
ログを見て原因と恒久対策」って流れになるんでしょうね。
・「すべての通信が」というような記載
・その対象がすべての契約者であること
・起算時刻は「事業者側が障害を認知した時間」
という趣旨が書かれていて、かつその状況が 24時間以上継続した場合に返金の対象として認識されるものと判断できるので。
そういう点では「連続 24時間、すべてのユーザーが利用不能という状況でなければ返金の基準にならない」ってお話にはなりますね。
→あくまでも通信サービス面での保証。
通信状態や通信品質については詳細が記載されていないので、個別ユーザーでの復旧状況確認については現状の約款ではおそらく「個別に申告し、かつ契約管理川の情報を参照する」ことで判断される可能性はあります。
ただ、今回の障害状況を見るに「すべてのユーザーが完全に同時多発的に通話・通信とも不能とはなっていない様に申告上は見える」ので、おそらく障害の原因は「契約管理に関わるシステム側の問題(サーバーなどの障害)」ではないかと推察します。
それだと「結局契約状況が確認できない時間帯」として判断するのかなど、公式な発表が待たれるところですね。
※と、自宅で利用するときまでモバイルネットワークに頼ることはない
ので、今のところは「まあ、原因箇所の切り分けと仮復旧→それから
ログを見て原因と恒久対策」って流れになるんでしょうね。
- 4
あいだの1件を表示
BlackBerry KEY2(その他)
ベストアンサー獲得数 82 件
>>5 ひろ1114さん
掲示板側を見るとポツポツですが復旧してるユーザーも出てきていますので。
おそらく契約管理(ユーザー認証を含む)関連のサーバー再起動→順次復旧によって、収容されている個別契約ごとに通信再開となっているんでしょう。
まあ、総務省への報告については「障害の発生した電気通信設備」が報告の前提条件なので、契約管理関連のサーバーがどこまでの機能を含んでいるのかによっては、四半期報告レベルのお話になってしまうかもしれませんが。
※単なる契約管理機能だけなら直接的な電気通信設備にはなりません
けど、認証サーバー側が落ちた、という場合は電気通信設備の認証に
必要となるので、その場合は総務省の報告基準に合わせた様式で
随時報告が必要ってことになるでしょう。
今のところは公式発表が出ていないので、順次復旧してくれれば、と
思います。
掲示板側を見るとポツポツですが復旧してるユーザーも出てきていますので。
おそらく契約管理(ユーザー認証を含む)関連のサーバー再起動→順次復旧によって、収容されている個別契約ごとに通信再開となっているんでしょう。
まあ、総務省への報告については「障害の発生した電気通信設備」が報告の前提条件なので、契約管理関連のサーバーがどこまでの機能を含んでいるのかによっては、四半期報告レベルのお話になってしまうかもしれませんが。
※単なる契約管理機能だけなら直接的な電気通信設備にはなりません
けど、認証サーバー側が落ちた、という場合は電気通信設備の認証に
必要となるので、その場合は総務省の報告基準に合わせた様式で
随時報告が必要ってことになるでしょう。
今のところは公式発表が出ていないので、順次復旧してくれれば、と
思います。
- 6