Q&A
解決済み

フリータンクから57000MBのOUTは可能?

ふと疑問に思ったのでご存知の方、お答えいただけると嬉しいです。

現在、フリータンクから57000MBをOUTしたという画像が見受けられます。
フリータンクから引き出せる容量は1ヶ月に1000MBだとすると、単純に考えれば57ヶ月かかるということになりますよね?
年数で言えば4年9ヶ月です。

フリータンクのサービス開始は2015年12月です。
(プレスリリース https://www.k-opti.com/press/2015/press39.html

2018年5月末現在までは30ヶ月しかありません。
あれっ?と思ってしまいました。

災害支援タンクも関係しているのかと思い、軽く確認してみましたが、
・2016年4月の熊本地震で最大10GB
・2017年7月の九州北部豪雨で最大2GB
(その後2017年9月に災害支援タンクを正式実装)

ただし、
《災害支援タンクからOUTしたパケットについては、マイネ王マイページの「フリータンクの履歴(累計)」には含まれません。(https://king.mineo.jp/magazines/special/660)》
とあるので、これも考慮しなくていいことになります。
仮に正式実装前の災害支援分12GBを考慮しても、57000MBには到達しないのではないかと。


ここで質問したいことは、

(1)(キャンペーンなどの)イレギュラーな施策によって、一時的にフリータンクから上限を超える引き出しが出来たことが過去にあったのか

(2)(キャンペーンなどで配布された)付与パケットが、額面上でも「フリータンクから」という扱いになることがあるのか

(3)そもそも自分の認識が間違っていて、1ヶ月に1000MB以上の引き出しができる条件があるのか

ということです。
要は、「フリータンクから引き出したパケット」の欄を「57000MB」と表記させることが可能なのかどうか、ということです。

よろしくお願いします。

orion_
orion_さん
ベテラン

orion_さんのコメント
orion_
orion_さん・質問者
ベテラン

ベストアンサー獲得数 1 件

>>3 真里亞さん

なるほど納得しました。
自分が1回線しか使っていないため(使う必要がないため)その発想が出てきませんでした。
IDを連携させた複数回線のフリータンクOUT容量は合計で出るんですね、であるならこの数字も納得です。
表示するなら1回線ごとだと勝手に思ってました。
ありがとうございました。
  • 8