Q&A
いつでもOK

ICクレジットカード読み取りエラー

地方銀行のクレジットカード一体型のキャッシュカード。
作ったときは、休日・時間外も手数料がかからないので
作ったのですが、現在はそれがなくなったので
普通のキャッシュカードとしてしか使っていない。
先日から銀行ATMで読み取りエラーになる。
銀行窓口に聞くと再発行が必要とのこと。
その場合、クレジットカードの番号が変わるという。
10月にクレジットカードの期限がくるので、
それまでは妻の代理人カード使用でと思っていた。
ICチップを掃除して、ローソンATMで残高照会したら、
正常でしたが、銀行ATMでは読み取りエラーになる。
ローソンATMでは引き落とし手数料がかかるし。


7 件の回答
えでぃ@🔋100%
SGマスタサポートアンバサダー

Galaxy S20 5G SC-51A(日本通信SIM) medal ベストアンサー獲得数 2,069 件

銀行ATMでは読み取りエラーになり、ローソンATMでは正常なら、完全にダメになったわけでは無さそうです。
磁気ストライプの磁気不良が疑われます。イオン銀行ではATMで磁気の復活ができますが、普通はカードの再発行ですね。
単に、カードの湾曲が原因かもしれません。

下記に変わった対処法が紹介されています。ダメ元で試してみてはいかがですか?

通帳・キャッシュカードの【磁気不良】復活させるちょっと変わった方法。
https://ofasim.co.jp/life/passbook-cash-card-resurrection/
  • 1
sinnkikuchi
sinnkikuchiさん・質問者
Gマスター

AQUOS sense3 lite(楽天モバイル) ベストアンサー獲得数 4 件

>>1 えでぃさん

磁気ストライプではなく、ICチップが読めないとのことです。
磁気ストライプは上書き・更新ができるようですが。
  • 2
えでぃ@🔋100%
SGマスタサポートアンバサダー

Galaxy S20 5G SC-51A(日本通信SIM) medal ベストアンサー獲得数 2,069 件

>>2 sinnkikuchiさん
ATMによってはICチップではなく、磁気ストライプの情報を使う場合があります。
ICチップは中途半端に情報が消えることはありませんので、接点の清掃で対処できるはずです。接触不良に対してはセロテープなどによる厚み増しの方法もありますが、これはトラブルの原因になりますので、止めてください。

まずは磁気ストライプの上書き・更新をしてもらってください。
  • 3

Galaxy S23 Ultra(au) medal ベストアンサー獲得数 263 件

ATMの読み取りにはかなり差があるようで、VISAカードで非接触カードになってしばらくは、読み取りする端末によって差があり
かなり困った経験があります。銀行のATMで読み取りエラーが発生は困りますね。 私も銀行のATMの更新されて新しい端末ではOK
古い端末で不可が発生しました事がありましたが、今は全ての端末が更新されたので不具合はなくなりました。
  • 4
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

参考にならなければ、読み飛ばしていただいて、構いません。
先の方も書かれていますが、1つのATMコーナーでも、ATM入れ替えのタイミングや、システム側の都合で、製造メーカーや型番が違う筐体が混在している事があります。
私が働いていた昔でも、キチンと清掃や部品交換の保守整備をしても、決まってトラブるのは、またオマエか!のような、困った筐体がありました。
場所柄、エラーが出る度に、並び直して違う筐体を試すのは、他の人の目もあって難しいかもしれませんが、時間がある時にでも、ロゴを確認しておくと、駅前ロータリーでハズレのタクシーを回避するみたいに、キチンと受け付けてくれる筐体が見付かるかもしれません…
  • 5
amiyy
amiyyさん
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(povo) medal ベストアンサー獲得数 195 件

sinnkikuchiさん こんにちは

ICのところを消しゴムで軽く掃除すると、接点膜のゴミがとれて調子よくなることがありますね。
砂消しゴムや練りではない、よくあるプラスチック消しゴムでお試しください。

心配てしたら『ICカード 消しゴム』で、検索してみてください。
  • 6
sinnkikuchi
sinnkikuchiさん・質問者
Gマスター

AQUOS sense3 lite(楽天モバイル) ベストアンサー獲得数 4 件

>>6 amiyyさん

消しゴムを試しましたが、改善しませんでした。
ローソンのATMでは、残高照会できましたが
銀行ATMでは、エラーでした。
  • 10
公坊
公坊さん
Gマスター

medal ベストアンサー獲得数 237 件

ICチップが生きていて、磁気スライドがなんらかの磁石的な物と接触して磁気不良になっていますね!

キャッシュカード単体の場合は、銀行によってはICカード情報を磁気スライドに復旧できる、オートテラーズマシン(ATM)が設置されているが!

クレジットカード一体型キャッシュカードは、クレジットカード情報を磁気スライドへ復旧する権利が銀行に無いために、できないと思います!

銀行での対応は、再発行するしか無いですね。

余談ですが、わたしのデビッドカードも磁気不良ですが、使っている銀行のATMはICチップでも読み込んでくれるので、10秒程度余分な時間が必要ですが使えています。
勿論、手続き終了時に再発行するようにとのメッセージは出ます。
  • 7
公坊
公坊さん
Gマスター

medal ベストアンサー獲得数 237 件

>> 追記

わたしの経験からですが

ATMの機能によりますが、磁気ストライプの情報のみを読み取るタイプ(今は、ほとんど見かけないATMですが)、磁気ストライプが読めなくてもICチップ情報を読み取るタイプ、磁気ストライプ・ICチップの両方とも読み取って照合するタイプがあります。

カードエラーになるのは、磁気ストライプが磁石の影響でデータ喪失するケースが多いですが、ICチップ損傷の場合は全く使えないケースがほとんどです。
  • 8

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 79 件

ICチップ入りのクレジットカード・キャッシュカードの内、特にキャッシュカード機能は基本的に「自行(カード発行銀行)管理 ATMの場合、優先して ICチップ側情報を読み取りに掛かる」仕様になっていたと記憶してます。

(例)三菱 UFJ銀行のICキャッシュカードでICチップNG時の挙動
●三菱 UFJ銀行管理 ATM:ICチップ情報読出しNGで取扱不能
●他提携行 ATM(イオン銀行など):読取可能

また、クレジットカード&キャッシュカード一体型カードの場合、自行管理 ATMでキャッシュカードとして使用する磁気ストライプを読ませても「ICチップを使用して読ませるように」というメッセージを出す場合があります。

要は ICチップの方がまだ磁気ストライプに比べてセキュリティが高いから、なんですけどね。

ですが ICチップは結構簡単に静電破壊の可能性があります。
そうなってしまったらカード再発行→裏面のセキュリティコード(CVV/CV)が変更となる可能性高いため、定期引き落としNGとなる際にはカード決済情報再登録が必要です。
  • 9

medal ベストアンサー獲得数 419 件

磁気カードとして
私の場合、通勤退勤時に磁気カードを機械に挿入して時間を記録するのですが、年に数回読み込まずエラーになるときがあります。その時には対応部署へ行き磁気を復旧させて使っています。
https://www.systemgear.com/solutions/general/mag-recovery.html
このようなシステムらしいです。時間も五分程度ですので便利です。

このようなシステムが備わっていれば良いのですけれど、なければカード交換になると思います。
  • 11

medal ベストアンサー獲得数 419 件

>>11

https://www.smbc.co.jp/kojin/otetsuduki/jikihuryo/card/

一例としてこんなこともあるようです。
  • 12