Q&A
自己解決済み

111、177にかけた場合の各社挙動について


「111」
ドコモからかけると折り返して着信がありテストができます。


「151」
ドコモではネットワーク暗証番号を求められるが自分は日本通信のためだめでした。
ワイモバイルは直接オペレータに繋がります。


「177」
こちらはNTTドコモです。
市外局番をつけておかけ直してくださいとアナウンス

それぞれau、ソフトバンクでの挙動はどんな感じなのか
MVNOではどうか?
特にOCNモバイルでは自動プレプレフィックスになったのでどうなるのか興味本位ですが知りたいです。


5 件の回答
ヨッシーセブン@北京
SGマスタサポートアンバサダー

HUAWEI Mate 30 Pro 5G(その他) medal ベストアンサー獲得数 1,470 件

111は、大手キャリア全てでテスト用となっていて折り返し電話があるとの記事がありましたが、楽天は未確認です。

177に関しては、どこの回線からかけても、市外局番をつけてかけるようにアナウンスがあるでしょう。
ドコモからかけたときドコモですというアナウンスありますか?

151は楽天からかけたら、使われていない番号ですとのアナウンスでした。
でも記事では、各社共通のインフォメーション用の番号であるというページがありますね。
  • 1
谷 勝弘
谷 勝弘さん・質問者
Gマスター

Pixel 6(日本通信SIM) medal ベストアンサー獲得数 12 件

>>1 ヨッシーセブンさん

> ドコモからかけたときドコモですというアナウンスありますか?
はい、日本通信ですがありました。

151はauだと157がそれに当たります。
povo2.0で157にかけるとかなり挑戦的なアナウンスが流れるそうですね
  • 2

Galaxy S10(SM-G973C)(楽天モバイル)

昨日、ヨドバシで楽天契約した際に店員が111にかけたら繋がって、その後折り返し電話が来ました。履歴も残っているので、間違いないです。
  • 3

Xperia XZ SOV34 au(povo) medal ベストアンサー獲得数 379 件

111 にかけた場合 docomo は折り返しで電話がかかってきますね。

au は「接続試験は終了です。ありがとうございました。」のガイダンスが延々と流れるだけ。

以前テストした際、SoftBank の 11112 は折り返しはかかってきませんでしたがメッセージの内容までは覚えてないです。
  • 4
電人
電人さん
Gマスター

iPhone SE (第2世代) medal ベストアンサー獲得数 66 件

こんにちは。

https://king.mineo.jp/reports/69665


111に関してはまとまっています。
  • 5

>>5 電人さん

リンク先のスレでは楽天の場合
>>「接続試験は正常です」と2回アナウンスが流れて電話が切れる
となっていて、折り返し電話が来るとは書いてないのですが、それだとDRAMATIC LIBERTYさんの回答と矛盾するのですが、どっちが本当になんでしょうか?
  • 6
谷 勝弘
谷 勝弘さん・質問者
Gマスター

Pixel 6(日本通信SIM) medal ベストアンサー獲得数 12 件

>>6 louisianamamaさん
楽天から「111」にかけたときは「接続試験は正常です」が2回流れて切れました。
  • 8

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 79 件

こういう情報はまず総務省の情報をたどるのが一番正確です。

●総務省-情報通信(ICT政策)-電気通信政策の推進-電気通信番号制度-1XY番号利用指針
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/1xy_list.html

前述ページを見ると177はA分類、111はB分類であることがわかります。
A分類は公共性の高いサービス向けのため、基本的にはどの事業者であっても同等のサービスに接続される番号として提供されていることがわかります。

B分類は「A分類に準じるもの(詳細は後述)」となっているので、A分類のような公共性の高いサービスに準じるものではあるが、逆に「オペレータ・設備への接続」用途となっている関係上、各通信事業者にてサービスが異なるのではないかと推察します。

※前述リンク先より抜粋。
> A分類
> (1)緊急性、公共性、安全性の観点から重要な用途
> (2)基本的な電気通信サービスの利用に当たって容易な認識が必要となる用途
> (3)既に3桁の統一番号として広く認識がなされている用途
> (4)事業者共通のプレフィックスとしての用途
>B分類
> A分類に準じるもの(加入者を直接収容する網で行われる処理(オペレータ・設備への接続)のための用途)
  • 7