解決済み
技適検索の仕方と見方
ぜひ教えていただきたいことがあります。
総務省のホームページに各機種ごとの技適を通してる周波数帯などが調べられるページがあると以前見聞きしました。
それらしいホームページは見つけたのですが…
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
試しに検索してみても
「第○条○の…」
という文言がズラララララ…と出てきて意味か理解出来ませんでした。
僕が見てみたいのは
・LTE Band1でPHS保護バンドも考慮して技適パスしている機種とパスしていない機種の表記の違い
・機種ごとに対応している周波数帯(特にBand18とBand26)
なんです…。
「あのサイトのどれを見たらいいんだよ」
「そもそも見てるページが違うよ」
など教えていただけると嬉しいです…よろしくお願いします。
おじさんさん
Gマスターokitaomoteさんのコメント
iPhone 12 mini
ベストアンサー獲得数 687 件
>>13
ちょっと調べてみたんだけれど、無線設備規則の第四節の四の五 シングルキャリア周波数分割多元接続方式携帯無線通信を行う無線局等の無線設備(シングルキャリア周波数分割多元接続方式携帯無線通信を行う無線局等の無線設備)
第四十九条の六の九 シングルキャリア周波数分割多元接続方式携帯無線通信を行う基地局又は陸上移動局の無線設備のうち、周波数分割複信方式を用いるものであつて、次の表の上欄に掲げる区別に従い、それぞれ同表の下欄に掲げる周波数の電波を送信するものは、次に掲げる条件に適合するものでなければならない。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25F30901000018.html
日本のLTEはFDD-LTEで、周波数分割複信方式がFDDのことだから、これで間違いないと思うんだけれど、この条項の二のロ 隣接チャネル漏えい電力は、総務大臣が別に告示する条件に適合すること。
これに合致しないといけないんじゃないか。ここが一番問題だと思う。
その隣接チャネル漏えい電力については、
http://www.rf-world.jp/bn/RFW13/samples/p044-045.pdf
ここに携帯電話の2GHz帯の基準が出ているので、これに合致しないといけないんじゃないかな。あと、空中線電力とかの強さの問題もあるかもしれない。
まあ、実際には基準に合致していたとしても、auのユーザーに使ってもらおうとメーカーが考えていなければ、金を掛けてまで技適マークを取ろうとしないこともありますけれどね。
ちょっと調べてみたんだけれど、無線設備規則の第四節の四の五 シングルキャリア周波数分割多元接続方式携帯無線通信を行う無線局等の無線設備(シングルキャリア周波数分割多元接続方式携帯無線通信を行う無線局等の無線設備)
第四十九条の六の九 シングルキャリア周波数分割多元接続方式携帯無線通信を行う基地局又は陸上移動局の無線設備のうち、周波数分割複信方式を用いるものであつて、次の表の上欄に掲げる区別に従い、それぞれ同表の下欄に掲げる周波数の電波を送信するものは、次に掲げる条件に適合するものでなければならない。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25F30901000018.html
日本のLTEはFDD-LTEで、周波数分割複信方式がFDDのことだから、これで間違いないと思うんだけれど、この条項の二のロ 隣接チャネル漏えい電力は、総務大臣が別に告示する条件に適合すること。
これに合致しないといけないんじゃないか。ここが一番問題だと思う。
その隣接チャネル漏えい電力については、
http://www.rf-world.jp/bn/RFW13/samples/p044-045.pdf
ここに携帯電話の2GHz帯の基準が出ているので、これに合致しないといけないんじゃないかな。あと、空中線電力とかの強さの問題もあるかもしれない。
まあ、実際には基準に合致していたとしても、auのユーザーに使ってもらおうとメーカーが考えていなければ、金を掛けてまで技適マークを取ろうとしないこともありますけれどね。
- 14